
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No. 2 の補足にありましたが、平林たい子の「地底の歌」が朝日新聞に連載されていたときに読んだ記憶があります。
やくざの運命は牢屋(赤い着物)か棺桶(白い着物)だ、という意味ですね。作者はわかりません。
No.2
- 回答日時:
作者:車田正美
出典:『リングにかけろ』単行本10巻
では、ないでしょうか?
この回答への補足
早速のお返事有難うございます。
1956年製作の映画、平林たい子さん原作の「地底の歌」のワンシーンにこの歌が登場します。ですから、原作はもっと前かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
法に背いて劫に面すの意味を教...
-
むずかしいことをやさしく
-
出典元を知りたい ! 『馬に水...
-
どんな髭剃りにも哲学がある
-
「袖擦り合うも他生の縁」の次の句
-
走れメロス!!
-
河海は細流を択ばず、大海は芥...
-
「3つ」の言葉
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
教えて下さい。
-
「以上以下」と「以外」の「以...
-
「言葉の綾」の意味を教えてく...
-
「がんばったね」という褒め言葉...
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鳴いて血を吐くホトトギス?
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
出典元を知りたい ! 『馬に水...
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
短歌の詠み人を教えてください
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
「日月相推」…この意味と出典を...
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
福のつく言葉
-
肉を切らせて骨を断つの出典を...
-
どんな髭剃りにも哲学がある
-
「馬齢」という言葉の故事来歴...
-
こんな表現ありますか?
-
「カササギは・・・」の格言に...
-
好きな、ことわざ、四字熟語を...
-
「水飲み場」の数え方について
-
「袖擦り合うも他生の縁」の次の句
-
晴耕雨読の出典を教えて
-
上好む者あれば、下必ず焉より...
-
漢詩
おすすめ情報