
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の回答は下記のURLを参考にして下さい。
私は黒麹の焼酎が大好きです。私と焼酎との出会いは「村尾」で、高くて今では自分では買えません。3年前に親父が遊びに来た時に買ってもらいましたが、その時で7800円。最近、某SHOPで見かけたら2万でした。絶対量が少ないのに人気があるし、幻の焼酎と化しています。すべて一人で作っている上に後継者がいないので、いつまで呑めることやら………。
参考URL:http://www.shochu.net/knowledge/kouji.php
No.2
- 回答日時:
酒は、酵母が糖類を醗酵作用でアルコールに変えたものです。
だから、糖を含んだ物は、理論的には酒ができることになります。例えば、牛乳も糖を含んでいるので牛乳酒ができます。ブドウやリンゴなどの果物の糖はブドウ糖や果糖(単糖類)が主ですので、そのまま酵母により、ブドウ酒やリンゴ酒ができます。
しかし、米や麦,芋類などの糖はデンプン(ブドウ糖が多数が結合したもので、多糖類という)が主体です。デンプンはそのままでは酵母が利用できないので、デンプンを単糖類や少糖類に分解(糖化という)してやる必要があります。
デンプンを糖化するのに、日本酒や焼酎は麹菌(カビの一種)を利用します(ビールでは麦芽を利用)。
蒸した米などに麹菌を接種し、増殖させた物を「麹」といいます。
一般に、日本酒(清酒)では「黄麹」、焼酎では「黒麹」,「白麹」を使用します。
科学的な説明で判りづらいかも知れませんが、ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社で白い煙?もや?が見える...
-
白センマイと黒センマイ違いは...
-
日本料理などできく白掛けとは...
-
焼き芋のにおい
-
お米についた赤いものってなん...
-
男性は何故焼き芋を食べないの...
-
焼酎一杯の量について
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
瓶を使い続ける。
-
磯丸水産のサワーって度数いく...
-
大豆を使った酒ってありますか?
-
缶チューハイのアルコール度数...
-
ぶっちゃけ焼酎の水割りってお...
-
ジャスミン茶にウィッカとか入...
-
芋焼酎 貰ったけど臭くて飲めない
-
焼酎は溶かしますか?
-
お店で地酒や焼酎はどれくらい...
-
南アルプスの天然水はなぜ枯渇...
-
ウーロンハイについて
-
炭酸抜きのチューハイってどこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報