

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的な言葉の意味がわかっていないのではないでしょうか?
まず、「了解」も「承知」も名詞です。
なので、「いたしました」という敬語を用いているのでどちらも問題ないと思います。
では、意味はどうなるか。
了解・・・物事の内容や事情を理解して承認すること。例文:「お申し越しの件を了解しました」
承知・・・
1 事情などを知ること。また、知っていること。 わかっていること。例文:「無理を―でお願いする」
2 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。例文:「申し出の件、確かに―した」
3 相手の事情などを理解して許すこと。多く下に打消しの語を伴って用いる。例文:「この次からは―しないぞ」
だそうです。
「かしこまる」これは、命令・依頼などを謹んで承る意を表します。なので、お客様に何か用件を頼まれた際には、これ一言でOKですね。
上記2つの言葉の謙譲語は「承(うけたまわ)る」なので、本来なら「承りました」が正解では???
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/30 13:39
「承りました」が良いのは十分分かるのですが、堅苦しいと感じる方もいらっしゃるようで・・・。やはり「かしこまりました」が無難なように思えてきました。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ビジネスマナー講師です。
その立場からご回答申し上げます。言葉に対する感覚というは、人によって異なる場合があるので、悩みますよね。
一般的には、以下のように覚えておかれますと、役立ちます。
お客様、上司、目上の方に対して、
① 「了解しました」とは、言わない。生意気だと思われるため。
② 「承知しました」とは、できるだけ言わない。丁寧さに欠けると思われるため。
③ 「かしこまりました」とお伝えする。適切な言葉遣いだと思われるため。
上記のように、ご自身の中で、言葉選びをルール化すると、自信をもって、表現できます。
「かしこまりました」は、「内容を理解したうえで、責任をもって行動します」という意味で、とてもビジネスシーンに適した表現です。応用活用なさっては、いかがでしょうか。
No.5
- 回答日時:
No.1の方のおっしゃるとおりです。
同じような使い分けは、報告と連絡でもあります。No.4
- 回答日時:
私も他の方々がおっしゃった内容でほぼよろしいかと思います。
加えて、「了解」は「承知」と単に言葉の意味合いが違うだけでなく、それが自然に使用できるケースというのはかなり限られてくると思います。
目上の人や上司に対して承諾の意味で使うのであれば「承知しました」「かしこまりました」だけで十分です。
もし「承知しました」と全く同じ意味合いで「了解しました」を使用するケースがあるとすれば、警察や軍隊など一般ビジネス社会とは異なる場所であり、これを一般社会で普通に使うとすれば、かなり不自然かつふざけた言い回しに聞こえます。
決してそんなつもりはなかったとしても、相手の人が常識ある社会人であれば、侮辱されたと思われたとしても仕方ないと思います。
例えば、「私が」を「自分が」と言うようなものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/30 13:33
「了解」のイメージとしては非常に近いものを感じました。やはり「了解」は使わない方がいいのでしょうね・・・。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 老人ホームの名前の枠を譲ってもらって良いかと電話があったので了解したら、よく考えたら、了解しなければ 3 2022/10/06 23:28
- 大学・短大 試験日程を勘違いしてすっぽかしてしまい、再度受けさせてくれないかと教授にお願いしたところ、了承してい 3 2022/07/27 15:05
- ライブ・コンサート・クラブ チケット 名義と発券店舗塗りつぶし 告知なし 1 2023/02/07 23:04
- 失恋・別れ 皆様のたくさんのコメントお願い致します。一昨日私から彼に別れを伝えたが、彼の返事です。 ↓が返事内容 4 2022/05/02 12:07
- 消費者問題・詐欺 予約とは解釈について 1 2023/03/06 18:39
- ビジネスマナー・ビジネス文書 分かりました 了解いたしました かしこまりました 承知いたしました 丁寧な言葉順に並べると?? 2 2022/06/23 21:05
- アルバイト・パート お客様への対応の仕方についてです。わたしは接客のアルバイトをしているのですが、まだ研修中の身なのでお 6 2022/07/09 14:53
- 日本語 『暗黙の了解』って実際には全然『暗黙の了解』じゃないですよね? 例:「ソフトバンクグループは半年以上 7 2022/09/29 22:26
- HTML・CSS 詐欺メールがまた来ました。5月に入ってから頻度が上がってます。なぜでしょうか? 7 2023/05/08 17:04
- 外国株 マネックス証券の解約について 2 2023/08/04 13:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分が相手に相談したい時は「...
-
「OKです」の丁寧語を教えてく...
-
「資料を展開してください」は...
-
4月から入職する就職先の上司か...
-
返信の文面において、複数回、...
-
ビジネス文章の閉め言葉「以上...
-
「ご機嫌いかがですか」は失礼?
-
上司へ体調を気遣うとき。。
-
昨日指名した風俗嬢の方に「昨...
-
上手なLINEの連絡先の聞き方に...
-
「お気をつけてね」と言われた時に
-
メール作成時の宛名に使用する...
-
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
「どのような」と「どういった...
-
割り印について
-
「先約があって…」はダメ?
-
読み方を教えて下さい。 貴
-
支払日より早く支払うのはダメ?
-
「こちら」、「当方」、「当社...
-
謝礼って何て言えばいいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が相手に相談したい時は「...
-
「OKです」の丁寧語を教えてく...
-
「資料を展開してください」は...
-
『お大事にしてください』『〜...
-
ビジネス文章の閉め言葉「以上...
-
返信の文面において、複数回、...
-
昨日指名した風俗嬢の方に「昨...
-
「どのような」と「どういった...
-
4月から入職する就職先の上司か...
-
上司へ体調を気遣うとき。。
-
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
メール作成時の宛名に使用する...
-
「ご機嫌いかがですか」は失礼?
-
読み方を教えて下さい。 貴
-
「先約があって…」はダメ?
-
男性に質問です。バレンタイン...
-
「こちら」、「当方」、「当社...
-
【言葉遣い】「お見せした」と...
-
謝礼って何て言えばいいですか?
-
got it.とcopy that. の違いを...
おすすめ情報