dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.この文のwhoseは関係代名詞でしょうか?
There`s an elephant at the circus whose very best friend is a mouse.

2.ロープを木に巻きつけるシーンです。
この文のoneは片方のロープの端を意味していますか?
He ties one end of the rope to the tree.

3.紙で輪の飾りをつなげてつくっていくシーンです。
Keep on putting links on your chain.Make it as long as you want.

この文のas long as は~と同じくらい長くと訳すのか?辞書によればas long as で …する限りは, …しさえすれば.とのっていましたがこれはその決まった形でしょうか?as~asは同じくらい~だと覚えていますがこれはその例にあてはまらないのでしょうか?

4.They run away as fast as they can.

この文でのas fast as they canはas … as possible と同じ意味ですか?

5.Watch he throw the ball.There it goes!

この文のWatchは命令形でつかわれていますか?彼がボールを投げるのを見て!と訳せばいいですか?

6.階段を上がって長い廊下を歩いていくシーンです。

They go up the stairs. They go down a long,dark hall.
この文で go down というところは本の絵ではまっすぐの廊下を奥に歩いていく様子が描かれていますが、なぜ
down という単語をつかうのでしょうか?go down は降りるという意味ではないのですか?奥に行くという意味もあるのですか?

以上、数が多いですがご回答お願い致します。

A 回答 (2件)

1 an elephant を先行詞とする関係代名詞です。

「その大の親友はねずみである(ような象)」ということです。
2 one end で,「片方の端」です。
3 基本は as ... as で「同じくらい」です。
Do it as soon as possible. 「できるだけ早くそれをしなさい」が基本です。As soos as you arrive in Japan, please let me know.「日本に着いたらすぐに知らせてください」という言い方も,もとは「着くのと同じくらいすぐに」から,慣用的に接続詞のように用いられています。as long as で「~する限り」も,もとは「同じくらい長く」という意味から慣用的に接続詞になったものです。この場合は,「したいだけ長く」で「同じくらい長く」と考えていいと思います。
4 その通りです。
5 命令文で正しいです。しかし,「見なさい」ではなく,「彼がボールを投げるのに気をつけなさい,ボールが飛んでくるのに気をつけなさい」ということです。
6 日本語でも,「上京する」「北上する」のように,「上」で,「中心部分」「地図の上で北」を表すのと同じで,英語でも up で,「首都に(ただし,イギリス用法)」「北に」などを表すことがあります。他にも,「今問題になっている方へ,話者の方へ」という意味にもなります。come up to ~で「~に近づく」という意味になります。
down はその反対と考えてください。

この回答への補足

ありがとうございます。6ですが、考え方としては階段を上がったところに視点をおいて、「その時点から離れていく」という考えでよろしいですか?(本当は階段をあがって、そこにある廊下を奥へ歩いていっているのですが)

補足日時:2005/07/10 14:56
    • good
    • 0

>階段を上がったところに視点をおいて、「その時点から離れていく」


ということでいいと思います。
 特に,down の後に hall「廊下」や street「通り」などが来たとき「を通って,に沿って(離れていく)」という意味で考えればいいと思います。
 道をきかれたときに,「この通りをまっすぐ行って...」というのを
Go down this street, and ... のように言ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変よくわかりました。丁寧に教えていただき感謝いたします。有難うございました。

お礼日時:2005/07/10 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!