dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人事評価について教えてください。 社員数10人店舗数2店舗の中古車販売会社に勤務しています。 当社もご多分に漏れず「成果主義の採用をしろ」との社長命令があり現在思案中です。 社員は全て営業職ですからコミッション部分を厚くして歩合給的にするのは簡単ですが、販売実績は上がらなくても、洗車とか、その他のこまごまとした雑務をしっかりやってくれる社員の評価のことを考えると頭が痛いです。 歩合プラス職能給的なものを考えてはいるのですが、職能部分の評価をどうしたら良いか、社員に説得性の高いものを導入したいのですがどんな評価方法が良いかアドバイスお願い致します。(具体的な評価項目、評価方法をお教え頂ければ大変助かります) また職制によって評価も変わると思うのですが、店長職であればA級○○評価、一般営業であればC級の△△評価というように評価基準のステージ分けもした方が良いですよね?

A 回答 (2件)

どんな仕事にも必ず「成果」はあります。


単純に売上高とか利益に直結するものだけが「成果」のように勘違いされますが、組織と言うのはいろいろな役割機能を持った人が、それぞれの持ち場立場で与えられた業務の成果をあげているから、全体としての結果が出ているものです。

それぞれの職務・職位ごとに、どういう「成果指標」で費用かしてやるか、このことを真剣に議論して「成果主義」を導入しないと逆効果になるおそれがあります。

「バランススコアカード」という、評価指標の考えかたがあります。短期業績から中長期的な成果までバランスよく評価しようという仕組みで、お薦めのシステムです。
参考に、それに振れたサイトのひとつを紹介しておきます。

参考URL:http://www.itl-net.com/bsc/index.html
    • good
    • 0

こんにちは、



 売上高や契約数とか数字のみを指標にできるなら、「評価」は楽ですが、実際には貴殿のおっしゃるように雑用の様な業務も、きっちりと評価することが大事ですよね。

 ここは半期毎に、社員の個々に目標を決めさせたらどうでしょうか?

 「私は、洗車1回を5ポイントとします」とか、
 「お客様から、ありがとうと言われたら1ポイント」とか、
 雑用はしないが、本業勝負で「販売台数を前期の倍にできたら一気に1000ポイント」でも良いかと思います。
 (小生は、車は素人ですが、もっと、専門的な目標も多々あると思います)

 各自に、合計1000ポイントとなるような目標を立てさせ、(店長職1000、一般職500とかでもOK)更に「○○さんの目標は簡単すぎる」とかいう不満が出ないように微調整したあとに実施してください。
 各人が得たポイントを参考に「特別賞与」みたいなものを支給してはどうでしょうか?
 各自が自分で決めた目標なので、「押し付け感」や「やらされ感」が無い分、実行しやすく、結果として社員のモチベーションが向上し、業績も上昇するかと思います。

 御参考になれば幸いです。
 

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。目標をポイント制にするのは面白いアイデアですね。 実際そのポイントをお金に換算する方法が必要ですよね。ボーナス査定には良いかもしれません。ただ毎月の給料での評価としては難しいのでしょうか? 月々の給料の職能給部分を決めるにはどうしたら良いでしょうか?

お礼日時:2005/07/14 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!