dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

“Hi, John.”というような引用符ですが、"Hi, John."と半角で書いてある場合もあって、どっちが正しいのかわかりません。正式にはどちらがいいのでしょうか?

A 回答 (10件)

アメリカ人は、unicodeに関して殆ど興味を持っていません。

その証拠に、アメリカでコーディングされたエディタ等で日本語を読むと文字化けします。コンピュータの発祥の地・アメリカでは英語圏のことしか考えていません。

ダブルクォーテーションの「開き」と「閉じ」は、別に「"」でかまいません。なぜなら、パソコン(電子タイプライタ)が出現するまでは、shiftキー+2でダブルクォーテーションの開きと閉じをタイプライタでは兼用していました。ワードか何かで、クーリエ体のダブルクォーテーションやシングルクォーテーションを見てみましょう。開きにも閉じにも使えるように、左右対称になっています。
    • good
    • 0

> 短絡的で姑息な

    • good
    • 0

> アメリカ人は、unicodeに関して殆ど興味を持っていません。

コンピュータの発祥の地・アメリカでは英語圏のことしか考えていません。

さあどうでしょうか。
Mac OS X ではシステムの標準として Unicode が使われていますし、Windows 2000 や XP でも OS 内部では Unicode に対応しています。Java や Microsoft .NET などのプログラミング環境も、文字をすべて Unicode で処理しています。
これで英語圏のことしか考えていないといわれてもねぇ。

> アメリカでコーディングされたエディタ等で日本語を読むと文字化けします。

日本語用エディタでもアラビア語は表示できないんじゃないですか?
Unicode に興味がないのはアメリカ人も日本人も同じでしょう。もちろんちゃんと多言語対応しているソフトもあるでしょうが、まだまだ多言語対応が進んでいないのはどこの国にも言えることです。

ただ今回問題になっているのは人々にやる気があるかどうかではなくてコンピュータが引用符を正しく扱えるかどうかということです。使われている言語環境が対応していれば使えるし、そうでなければ使えない、ただそれだけのことです。
そして、同じ引用符を使って妥協する方法が行われているという事実も他の方がおっしゃるとおりです。

ただ私が一言ここでいいたいのは、「とりあえず半角文字しか使わなければ文字化けしないだろう」などというような短絡的で姑息な方法を使っているようでは、後々困ることになりますよということです。
「いい加減な使い方をしていると、将来失敗する危険があります。」とおっしゃる方もいましたが、全角・半角の使い分けがいい加減であることよりも文字集合・符号化方式の選択がいい加減であることの方が問題です。
例えば、全角文字を使わないようにして英文メールを書いても、JIS エンコーディングで送信しているようでは意味がないということです。
    • good
    • 0

なんだか皆さんは日本語環境と英語環境の比較しかなさっていませんが、これは文字集合や符号化方式に関する問題なので、「英語環境では全角文字は一切表示できない」とか一概に決め付けられるものではないのです。



例えば Unicode という全世界のほぼ全ての文字をカバーする文字集合を使えば英文でも二つの引用符をちゃんと使い分けられるのです。実際、Word では自動的に引用符をそろえてくれますよね。

もちろん、英文を書く際に二つの引用符は正しく使い分けた方がいいに決まっています。一つの引用符でごまかすのはあくまでも妥協ですね。
でも、どこまで妥協しなきゃいけないかというのは実際に使うコンピュータによって変わってくるわけです。

例えば、私が今使っているコンピュータでは日本語とドイツ語を入力することができます。また、入力することはできませんが、アラビア語や韓国語、中国語などを表示することはできます。私のコンピュータは典型的な日本語環境の Windows でしたが、少し設定を変えたりするだけでさまざまな言語に対応できます。
英語環境のコンピュータでも同じことです。英語環境だからといって英語しか扱えないと決め付けるのは短絡的です。(もっとも、英語しか使えないことを想定してあらかじめ妥協しておけば「安全」ではありますが)

> たとえば、半角で打ってしまっていて、それを全角に直したい場合は、置き換えができませんよね。

それはいったん妥協したのだから幾分仕方ないことだと思います。でも、引用符を正しくそろえることくらいは大抵のワープロソフトならやってくれますよ。
    • good
    • 0

現在の実用的な言語表現は、コンピュータ処理が想定されています。

英文では、正式には半角のみが許されます。正式という意味は、決まりだからというのではなく、技術的にそれしかできないからです。

もともと、英語を代表とするヨーロッパ言語は、半角(
8 ビット、256種類)で表す取り決めがありました。そこに日本語の文字を追加するには、カタカナだけだと可能だったのです。しかし、何千種類もの漢字を追加するには、半角では足りずに、全角(16ビット)を使う体系が考え出されました。

日本語の書籍やワープロでは半角/全角の混用が可能になっていて、言わばスーパー・セットになっています。混用が問題ないのです。アルファベットや数字を全角で表すこともなんら問題ありません。
しかし、国際的な環境を意識した場合は、半角が絶対に必要になります。たとえば、全角文字は文字化けすることを知らねばならないのです。日頃の習慣として、英文は半角と決めておいて、海外にメールを出して読めないトラブルがないようにする必要があります。また、半角のカタカナも絶対に使わない習慣をつけましょう。
いい加減な使い方をしていると、将来失敗する危険があります。日本国内に留まるなら、かまいませんが、いったん外国に出たら、全角を処理できるパソコンすらありません。Windows の機能で読むことだけできる場合がありますが、日本語入力は正式には不可能です。
    • good
    • 0

アルファベット圏の文字は、半角(かな漢字変換を使用しない状況)で入力するのが鉄則です。


そういう意味では、括弧、感嘆符、疑問符、終端符、カンマ、コロン、パーセント記号・・・、そう言った物(要はキーボードに振ってある記号)は、半角で入力します。
記号の出身が日本語と全く関係ない言語圏であることが重要なことです。

ただし、紙に印刷されてしまえば、見分けがつかなくなるので、無意味になりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんへ

回答、ありがとうございました。
たしかに、半角で書くのが一般的だと思うのですが、全角の場合だと【“】 と【”】が異なる文字になるのに対し、半角だと、両方とも同じ【"】になってしまうのが気になります。このへんは、気にしなくてもいいのでしょうか? たとえば、半角で打ってしまっていて、それを全角に直したい場合は、置き換えができませんよね。

お礼日時:2005/07/17 23:11

半角のバッククォートを用いて、



``Hi, John."

と書くこともあるかと思います。
    • good
    • 0

「正式」な決まりは、ないと思います。


状況・目的に応じて使い分ければよいと思います。

英語圏の人たちが使っているPCは、だいたい、全角文字を扱えません。
文字化けしてしまうでしょうし、最悪の場合ファイルが開けないこともあります。
したがって、外国の方とメールやデータをやり取りする場合は、すべて半角にするほうがよいです。

日本人同士のやり取りや、プリントアウトした紙でやり取りするなら、どちらでもかまいません。
全角文字の方が若干見映えがよいような気もしますから、もしこだわりがあるなら、全角文字を使っても間違いと言うわけではありません。
こだわりがないなら、すべて半角文字にするのが無難ですし、面倒もないでしょう。
    • good
    • 0

 そもそも,全角というのは日本語で用いるもので,英語には全角はありません。

ただ,フォントが制限されるケースでは,半角だと引用符らしく見えないため,全角で代用せざるを得ないのです。したがって,ここで質問したり,回答したりする場合には,見やすさのためには全角を用いてもやむを得ないかもしれません。
    • good
    • 0

全角は日本語環境でしか表示されません。


半角で書きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!