
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高校生ということで、専門的でないものを。
江は流れず : 小説日清戦争
陳舜臣著 -- 集英社, 2001.5 , 649p, 図版1枚. -- (陳舜臣中国ライブラリー / 陳舜臣著 ; 6)
チンギス・ハーンの一族
陳舜臣著 ; 前 , 後 -- 集英社, 2000.10-2000.11 , 2冊. -- (陳舜臣中国ライブラリー / 陳舜臣著 ; 17,18)
新西遊記
陳舜臣著 -- 集英社, 2000.1 , 691p, 図版[1]p. -- (陳舜臣中国ライブラリー / 陳舜臣著 ; 25)
太平天国
陳舜臣著 -- 集英社, 2000.8 , 783p. -- (陳舜臣中国ライブラリー / 陳舜臣著 ; 3)
あたりから気に入ったものを選べばよいと思います。
No.3
- 回答日時:
三国志演義
ゲームでもお馴染みの三国志です。劉備・関羽・張飛・諸葛亮・曹操・孫権、等々男子生徒もゲームで名前は知ってると思います。内容に詳しくなって男子との共通話題にしたら?
西遊記
三蔵法師・孫悟空・猪八戒・沙悟淨が天竺(インド)へお経を取りに行く物語。(ドラゴンボールとは違います)
水滸伝
宋の末期、圧政に対抗して108人の頭目が集い、山塞にこもり対抗するお話。
史記
三皇・五帝、夏、殷、周、秦、漢初までの歴史書です。
有名な人物の宝庫です。項羽と劉邦、秦の始皇帝、孔子、老子、孫子、太公望などキラ星のごとし。
十八史略
中国の歴史のダイジェスト(でも長い)です。中国四千年の歴史のながれを掴むのに最適です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 歴史学 高校生の頃、それなりに「日本史」を勉強しないといけなかった。でも、あまり興味を持てなかった。心のどこ 5 2022/03/30 01:51
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 文学・小説 おすすめの中国史小説を教えてください おすすめの中国史小説を教えていただきたいです。 私は小野不由美 5 2022/10/15 12:42
- 歴史学 世界史と日本史が大学で必要で入学までの1ヶ月少し勉強しようと思います。高校では全く世界史や日本史はや 7 2023/02/24 00:00
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 哲学 アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは? 93 2022/12/12 21:31
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報