dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レコードを聴いていて
20分くらいたつと左側から音が聴こえなくなります。
1度電源を切るとなおるのですが
また20分すると消えてしまいます。
CDプレーヤーは正常に鳴るので
アンプ、スピーカーの調子が悪いわけではなく
ターンテーブルが原因かと思われます。
やはり故障なのでしょうか。。
修理は可能でしょうか?
なにかわかることがあれば教えてください。
テクニクスSL-1700を使っております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

> 入力端子をかえて演奏してみましたが、今度は右側から音がでなくなってしまいました。


やはりターンテーブルがだめになってしまったのでしょうか?

実際に診られないので断言できませんが、オートプレーヤーの場合にはカートリッジの昇降時に雑音を出さないようにするためにミューティング用の小さいリレーで出力をカットするようになっている設計が多いのですが、そのリレーが不良になると接点の接触不良が発生し音が出なくなることは有りえます。

SL-1700のサービスマニュアルが手許に無いので、細かい処までは解りません。

30年近く前に発売された機種なので代替部品が供給できればラッキーですが、どうでしょうか。はっきり言ってメーカーのサービスセンターではあまり期待できないのですが。
愛機のために駄目元で問い合わせるか、泣く泣く諦めて代替となるプレーヤーを調達するかといったところでしょうかね。

私の場合でしたら同等規格の部品をパーツ店で見つけて自分で交換しますが、どなたにもおすすめできる事ではないので困ったものです。
根本的解決につながらなくて、申し訳ありません。

外からできる範囲で各部を点検してみましょうか。
既にご確認されているようでしたら、失礼をお許しください。
●レコードを演奏しながら出力ケーブル及びピンプラグの根元辺りを動かして、接触不良がないか確認する。
●カートリッジシェルの根元のネジを緩めて、トーンアームから一旦外す。(針先を傷めない為に、針カバーを被せてから作業する。)
●トーンアームの端子やシェルの端子を綿棒などで拭き、カートリッジに付いている4本の細い線を点検する。

ターンテーブルもトーンアームも性能の良い機種なので、直ると良いですね。

> アンプはmarantz PM-54DSです

なかなかマニアックなチョイスで、楽しめそうなプリメインアンプですね。
私は昔一時期、マランツのModel P510Mを使っていましたが中域の図太さが良かったです。(余計な一言でごめんなさい。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答いただきありがとうございます。

教えていただいた点検をおこないました。
カートリッジ、シェルの端子など
針周りの確認は以前からしていたので
出力プラグなどをみてみました。
再生中に動かしてみても
接触が悪い様子はありませんでした。

ミューティング用のリレーに関しましては
説明書にでている構造を見ても
よくわかりませんでした。
松下電器さんには問い合わせておりませんが
部品を自分で買ってなおすというのは
素人には難しいことなのでしょうか。
赤白のプラグなど。

それとアンプのうえに
ターンテーブルを載せてしまっているのですが
アンプの熱など、これは良くないことなのでしょうか?


他のアンプとちゃんと比較したことはありませんが
マランツの音好きです。

お礼日時:2005/08/04 14:05

私もテクニクスの古い海外モデルでSL-1700と類似構成の、D.D. Automatic Turntable System SL-Q3を使っていますが、以前に片側の音が出なくなった経験があります。



最初はアンプを疑って修理に出したりもしましたが、結果的にはカートリッジを交換することで解決しました。SL-Q3に付けていたSHURE M75が、内部断線か何かで片側が機能しなくなっていました。

製品写真から見てSL-1700もカートリッジ交換が出来ると思いますので、別のカートリッジを付けて試してみては如何でしょう。

参考URL:http://panasonic.jp/technics-audio/popup/introdu …

この回答への補足

やはり
左の白いプラグの調子が悪いです。
根元ではなく線の部分のむきを変えると
聴こえたり、聴こえなくなったりするのです。
ごまかしながら使いたいと思います。。
みなさまありがとうございました。

補足日時:2005/08/06 15:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。

カートリッジの交換
掃除はおこなってみましたが
調子が悪いです。
音がでているか
でていないかを意識しながら聴くのは
ストレスがたまりますね。。

また気がつくことがありました教えてください。
お願いいたします。

お礼日時:2005/08/04 14:17

SL-1700には時間が経過すると音が出なくなるおそれのあるような回路は無いですから、アンプのPHONOイコライザーアンプ回路の不具合ではないでしょうか。


(アンプの型番が不明なので一般的な記述をしています。イコライザーアンプがアンプに内蔵されていなくて、SL-1700とアンプの間にアダプターの形でイコライザーアンプを使っているユーザーもいると思います。)

試しに、アンプのPHONO入力端子(あるいはイコライザーの入力端子)の所で、SL-1700から出ているピンプラグの赤と白を入れ替えてレコードを聴いてみてください。

SL-1700のピンプラグを左右入れ替えても左側スピーカーから音が出なければ、先に書いたイコライザー回路の不具合が疑われます。
もしもプラグを左右逆に差し替えたことにより右側スピーカーから音が出なくなるのであれば、SL-1700の不具合ということになります。

アンプは余程古い機種でなければ修理可能でしょうが、
PHONOイコライザーアンプを購入して外部入力に接続する方法がありますので、その方が修理代よりも出費が少ない場合も考えられます。

参考URL
フォノイコライザーの例(AT-PEQ3)
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartrid …

参考URL:http://www.audio-technica.co.jp/products/cartrid …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございました。
入力端子をかえて演奏してみましたが
今度は右側から音がでなくなってしまいました。。
やはりターンテーブルがだめになってしまったのでしょうか?
残念です。。
アンプはmarantz PM-54DSです
また少しでも気づくことがあれば教えてください。
お願いいたします。

お礼日時:2005/08/01 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています