dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在8ヶ月の女の子がいるのですが、
母乳マッサージなどに通い、5ヶ月位までは混合でしたが、その後だんだんミルクを足さなくてもよくなり7ヶ月頃から母乳だけで大丈夫になりました。
今でも定期的にマッサージに通っているのですが、「もう足さなくても充分出ている」と助産師さんにも言われていますので、足りないという訳でもないと思うのですが、
深夜、眠りが浅いのか2時間か弱で
酷い時は毎時間、夜の寝始めは必ず30分で起き、その日によって毎時間だったり2時間だったりという具合ですが、
3時間あく時はめずらしく、私自身、慢性的な睡眠不足になっています。(娘の方は起きているという感じではなく、目を開けずに泣き、覚醒する前におっぱいをあげているので、そのまま継続して寝てるような感じかなと思います。)

こんなふうに眠りが浅いのは何が原因なのでしょうか?
まだハイハイができないので運動不足でしょうか?お座りも安定していません・・
ミルクを足している時もこんなふうによくおきましたが、もう8ヶ月ですし、助産師さんも「普通(夜間授乳はこの月齢で)1,2回だね・・ちゃんと左右飲ませてる?」と聞かれましたが、左右飲ませていますし、原因はわからなくて・・
一体どんな理由が考えられますでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

2歳2ヶ月の息子を持つ、8ヶ月の妊婦です。



完母で育児をしている場合
夜中の2時間置きオッパイってのは普通ですよー!!
ウチも0歳代の頃は、1~2時間置きの授乳なんて当然でしたし
1歳を過ぎてからも大体2時間置きくらいかなぁ。
1歳後半になって、突然朝まで寝るようになってビックリした覚えがあります。
でも、朝まで寝るのも毎日とは行かなかったですねぇw
2歳を過ぎた今では、ほぼ毎日朝まで寝るようになりましたが
寝苦しかったり、ちょっと目が覚めちゃったりすると
オッパイを欲しがってグズグズ言います。
ウチの子も、質問者さんのお子さん同様
覚醒する前に飲んでそのまま眠りに・・・ってタイプです。

私が調べた結果ですが、やはり母乳だと夜中に起きやすいみたいですね。
消化が良いからお腹が空くってのも聞きますが
月齢が進むと、そういうことじゃないなぁと感じました。
運動不足でも何が原因ってでもなくて
ただ単に、口寂しかったり安心材料にしたり・・・って感じだと思います。
その助産師さんも「普通」っていう言葉を軽々しく
使って欲しくなかったですよね。
特に赤ちゃんの場合、ほんっとに十人十色なので
「普通」「通常」「平均」なんて言葉は当てはまりません。

オッパイって、親が思ってる以上に子供にとっては
情緒安定の為にものーすごく良いらしいですね。
赤ちゃんにとって、ウトウトしながらのオッパイっていうのは
他の何よりも1番幸せを感じる時間だそうです。

沢山、幸せな時間を作ってあげて下さい♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
母乳だとやはり起きやすいんでしょうね。消化がよいから・・
十人十色なんですね。。
私も間をあまりあけず出来れば2人めを授かりたいかな??とも思ったのですが、今の感じではとうてい体力的にしんどいです~。
思っている以上に「赤ちゃんの情緒安定のためにものすごーく良い」と思うと
頑張れそうです!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/12 12:22

 まだまだいいほうだと思います。

私は2人目の子が現在1歳9ヶ月なのですが、夜中1時間置きに起きます。原因は分かりません。多分これは私の推測ですが、眠りが浅くなる瞬間がきっとあって、それがついついいつもの習慣で目が覚めてしまうんだと思います。うちは毎日これでもか!ってぐらい遊んでいても泣くし、ちゃんと食事が足りていても泣きます。泣いた時はしかたないのでミルクを作るのですが、さすがにもうすぐ2歳というのもあって、毎回毎回気が引けるのですが、さすがに私自身も体がもたないので、ついあげてしまいます。 宇津救命丸も試しましたが効果はあまりありませんでした。子供の夜泣きはほんっと原因も分からないし辛いですよね。。。私も毎日キツイです。でも私の場合、上のお兄ちゃんが今年で6歳なのですが、やっぱり同じく1歳前後~3歳前後まで夜泣きがひどくてひどく、とても悩みましたがいつの間にか全然起きなくなりました。今ではむしろ弟が夜中ギャーギャー泣いても全く起きません。・・なので、時間はかかりますが、のんびりかまえて、これはもうしょうがないと割り切っていいと思います。母乳もきっと足りてるんでしょうけど、きっと何かのタイミングで起きてしまうのでしょう・・そのうち断乳だ、なんだって周りからは言われるかもしれませんが、この子はこういう子だ、と思ってあきらめましょう。育児書や保健婦、医者の言うとおりにはならないものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですね。。inaki-teiさんも本当にお疲れ様です。
昨日などは10回授乳で30分程で起き、一番長い睡眠で1時間20分程でした。この何日かそんな感じが続いています。昼寝はするのですが、これもまた短いです。今まで一晩4,5回が定番でしたが、この10回前後が定番になってしまったら本当に体が持ちません・・
主人は娘の太りすぎ(足や腕がすごくたくましい)を心配して授乳しなくて「トントン」と体をたたいたり、抱っこで寝させるのがいいので?と言って昨日試してみたのですが、なかなか寝てくれず、おっぱいすると、やはり早くまた寝付いてくれます。それに夜中ずっと抱っこしつづけるのは新生児の時、何日か夜の1時~4時まで立て抱きで立って部屋中歩き回らないと泣きが治まらなかった経験があって、もう今では体重も重くなって長くは抱っこもしてられなくって。。8キロちょっとで重いと言っていては先輩ママに笑われそうですが・・
今はそういうもんだとあきらめる、これ大事なんですね。
原因なんてなくって考えてもきっと仕方ないのかもしれないですね。
そういう事も頭の隅でわかっておく事は大切ですね。少しふっきれました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/12 11:09

こんにちは。


夜中の授乳、大変ですね。
うちにも11ヶ月の娘がいます。
友人の話も交えて、お話させていただきますね。
もしかして、添い乳してますか?
添い乳をしている場合、夜中に何度も起きるお子さんが多いように私は感じています。
もちろん、一概には言えませんが、私もママ友が
多くいますが、友人たちの話を聞いていると、
添い乳していないお子さんは、
夜中の授乳が少ない、またはない。
添い乳しているお子さんは、頻繁に起きるような感じがします。

ちなみに、私は添い乳はしていません。
夜中の授乳も必ず起き上がって飲ませていました。
今は夜中の授乳はありません。

それから、お子さんはオッパイが飲みたいわけではなく、
夜中に少し目が覚めたから、安心のためにお母さんの
オッパイを吸いたいだけってことが考えられます。

でも、今まで添い乳で寝かせていたのに、突然やめるのは、
赤ちゃんにとってもかわいそうだと思います。

月齢がもう少しすすめば、夜中の授乳回数も減るのではないでしょうか?
ちなみに、私の友人で、現在10ヶ月のお子さんですが、
やはり1時間おきにオッパイを吸いたがっていたそうですが、
最近はあまり起きなくなったとのことです。
ちなみに、そのお子さんは、まだハイハイしません。
また、別のお子さんは、1歳を過ぎていますが、今でも2時間おきぐらいにオッパイを吸いたがって夜中に起きるそうです。
そのお子さんは、もう立って歩いています。

きっと、ママからの安心感を求めているのではないでしょうか?
まだまだ大変なときですが、なんとかがんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
添い乳は母乳マッサージの助産師さんからあまりしないほうがいいと言われ、また自分でも上手にできないのでしていません。
mekealoha0315さんとお友達のお話とても参考になりました。
私なんてまだ8ヶ月なんでまだまだですね。上には上が・・
ハイハイの事、とても気になっていたのですが、人と比較してはいけないのですが、やはり、まだまだ10ヶ月でもハイハイできなくても急ぐ事はないんだと、少し気が楽になりました。ハイハイをせずにいきなり立ったりする子もいるらしいですね。それにハイハイが遅かった子はそこからが早いそうです。
1歳過ぎても2時間起きはキツイですね。。(苦笑)
やはり安心感を求めているのかもしれないです。しつこく2,30分吸うときもあるのですが、吸ったらすぐ寝る時もあるので。。
頑張ってみます。励まして頂いて有難うございました。

お礼日時:2005/08/12 10:31

夜間の頻回授乳、おつらいですね。


助産師さんが「普通この月齢なら1,2回…」といわれたそうですが、
私の娘も、11ヶ月ころまで質問主さんのお子さんのような状態でしたよ。
1歳超えた今でも夜間に2、3回起きます。
ちなみに完母です。

娘さんの普段の様子はいかがですか。
機嫌がよく、体重が少しずつでも増えていて、
おしっこも1日6回以上あるのなら、
多分、母乳は足りていると思います。
8ヶ月だと、離乳食も食べてますよね。
おなかがすいてるから起きるわけではなく、
おっぱいをくわえてママの存在を確認して、
安心したいのではないでしょうか。
5回起きるうちの1回くらいはおなかすいて起きてるのかもしれませんが…。

もう少しして、運動量が増えると、
睡眠も多少深くなり、起きる回数がへると思うので、
おつらいと思いますが、もう少し付き合ってあげてください。

でもほんと、夜間何回も何回もやっと寝たと思ったら起こされるっていうのは、つらいですよね(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですか。。11ヶ月まで。。でも何となく変な話ですが、girorocchiさんのお子さんもそうだったとお聞きすると何だか「そうか・・」と思えます。
離乳食ですが6ヶ月から始めてあまりすすんでいません。おしっこはたっぷりしています。
昨晩も10回授乳があって30分や1時間で毎時間起き、一番長い睡眠が1時間20分でした。この所ずっとこんなふうにひどくて、2時間でもいいから寝て欲しいなぁと思います。
昨日も寝苦しいのか寝返りを部屋中しましてコロコロしていました。
これだけ回数が多いと何かあるのかなぁ?と思ってしまいます。
私自身も寝つきが基本的によくない方なのでしんどいです。。さすがに今はモウロウとして知らない間に寝ていますが・・
でもたぶんもう少しの期間なのでしょうね。頑張ります。有難うございました。

お礼日時:2005/08/12 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!