誕生日にもらった意外なもの

タイトルに書いてあるとおりですが、医師になってから(又は医学部で)薬の研究をすることは出来るでしょうか?
それとも薬品について学ぶなら、やはり薬学部(又は理学系?)じゃなければ出来ないでしょうか?
是非御教え下さい。御願いします。

A 回答 (2件)

医学生です。



質問に一言で答えるとすれば、可能ですが、創薬そのものに関わりたいのなら薬学部の方が適していると思います。

もちろん、どこの医学部にも薬理学教室という研究室があり、医学部を卒業した人(つまり、医師免許を持つ人)も研究を行っていますが、こういう薬理学教室で行われている薬の研究は、主に理論面の場合が多いです。
つまり、この病気に対して、こういう成分が効きそうだとか、動物実験を行った結果を論文として発表する。ただ、実際にその成分を含む薬の製造には製薬会社や薬学部出身の専門家の力を借りなければならないということです。
また、薬理学教室の教授には医学部出身者でなく、薬学部出身者を起用している医学部もありますので微妙と言えば、微妙です。

さらに言うと、医学部そのものは、あまり、化学的なことは専門としては学ばないということも考慮した方がいいと思います。医学部で学ぶ化学は、生化学で、あくまで生体と関連した化学であり、構造をどうこうとかいった純粋な化学ではないです。そういうミクロなことや薬品の成分の構造云々といったことを詳しく研究したいなら薬学部の方がベターなのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います!
やはり薬学部の方が良いですよね…。私の住んでいる所の周りには薬学部が無いのです。というより大学自体が少ない(県庁所在地なのに…)!金銭的にも余裕が無い!薬学部は新聞奨学生も駄目ですからね。

お礼日時:2005/08/28 10:59

医薬品会社の研究所にいました。



簡単に言いますと、ケース・バイ・ケースだと思います。

大学病院の医師から企業に共同研究の提案があったり、反対に企業から医師(教授)に共同研究を持ちかけたり、指導を受けることがありまた。

医薬品については大学病院の専門医師の方が、各企業からの相談が多く、また作用機序も良く知っています。

ですから、医師になってから薬の研究ができるかどうかは、あなたの努力と興味の積み重ねが必要だと思います。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
努力すればなんとかなるという事ですね。

お礼日時:2005/08/28 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!