dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在土地購入を検討している中で、自噴式井戸のある土地があります。そこは水の豊富な地域のようで近所にもたくさんありました。
もしそこを購入する際、水質に問題なければ生活用水に使えるのでは?!と安易に喜んでいました。
が、私の考えに及ばない問題点とかがあるのでしょうか?
ちなみにその土地は西側に道路があり、井戸は北西の角にあります。家を建てるには問題のない場所だとは思いますが。。。

A 回答 (4件)

北西の角の井戸!いい位置ですね。

方角的には最高ですね。
水質に関しては一度保健所に依頼して検査してもらえばよいでしょう。
他の問題としては、地番沈下の問題です。
水位がどの変にあってどのくらいの水脈なのか解らない部分ではありますが井戸を使用している地域で問題になるのがこの地盤沈下なのです。
用は水の道がありこの水を長年使用したとき、水を使い果たした時、空洞となったところが、陥没し発生します。この問題は少し市役所又はご近所にお聞きした方が良いですよ。
また、水位が比較的浅めにある場合は、水の伝達で、振動等が伝わりやすくなってますので、大きな車が通って家が振動したりする事もあります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
方角とかあまり気にするタチではないのですが、
やはり少しきになってたのでこのような書き込みありがたいです。
過去の水害について役所でおしえてくれるのでしょうか?

補足日時:2005/09/11 17:15
    • good
    • 0

不動産業者としてのアドバイスとしては、地盤沈下のおそれがあるということです。


他の方も記載されているように、地震の時などになって初めて地質問題が浮かび上がってきますので、注意された方がいいでしょう。

あとこれは不動産業をしているなかで、度々話題に上る内容なのですが、井戸が不要になったときどうするかと言うことです。
「井戸をふさぐと災いがある」とよく言われます。実際そうだねーと思う事例に度々(塞いだ物件についてはほとんどと言った方が正確ですが)良くなあたります。
井戸が涸れたり、じゃまになった場合どうするのかを考えておいた方が良いのではないかと思います。
これについては信じる、信じないのレベルの内容なのでご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な事例をありがとうございます。
よく考えてみます。

お礼日時:2005/09/11 17:17

井戸自体については既にあるのでその他のこと。


自噴井戸のある土地の場合.古く(明治の頃)から人が住んでいる場所(登記所で.こ地図を見せてもらってください)でしたらば.多くの場合問題はないです。
しかし.昭和以降に家が立った場所の場合.

1.湧水が激しく.土地全体が大雨のときに流された
2.地盤処理が不充分で土地全体が不安定.あるいは.地盤安定剤の使用により水源が汚染
3.寒冷地の場合.東側からの朝日が入らず.冬の朝寒くて.夏の夕方は西日が入り蒸し風呂状態(冷暖房費がやたら高額になる)
4.付近に公共施設などがなく.生活基盤が不備
5.くぼ地の場合.蒸留からの流水で水没(有名人では.栃木県ナス待ち.よささ側のタレントの家が水没)

等.水害に遭いやすい地形の場合があります。ご近所で戦前からお住まいの家があるかどうか.あるならば.過去の災害二つしいてお話を聞いてみてください。注意点として.利害関係にある家の場合.利害関係を優先した内容がこたえられる場合があります。
慣れれば家の状態を外から眺めれば見当がつきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かいアドバイスありがとうございます。
戦前後で状況がかなりちがうのですね。
他の候補地と比べて、優先度がもう少し上がったときには
調べてみたいと思います。

お礼日時:2005/09/11 17:08

オイラの田舎の実家にも井戸があるよ。



市か県、または、生活用水を水質検査してくれる所を区役所などで教えてもらって、水の分析をしてもらえば、飲んでも大丈夫か、分析結果を知ることができるので、飲める水質なら、生活用水にも使えるよ。

半年ごとに検査するほうが良いけど、水脈が深いのなら、1年くらい放っておいても問題ないですよ。

水質により、ボイラーなどには適さない水質もあるけど、まずは、検査してもらうことを薦めるよ。

オイラの市では、1回7,000円程度で検査してくれます。

地震の直後には調べるほうが良いですよ。枯れることもあるし、水が出続けても、赤水になることもあるよ。

オイラは醸造業してるので、水のことなら知ってるよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
水に詳しいとのこと。
井戸水はどこのでもおいしいですか?

補足日時:2005/09/11 17:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!