
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
会社の社長と、総理大臣を同レベルで考えてはいけません。
(笑)小泉さんが近年の政治家に珍しく、国民の支持を広く集めるのは、
日本の政治家には珍しい、ポピュリストな政治家だからです。
明治以後の歴史を振り返っても、ポピュリストの政治家で成功したのは、
戦前の大隈重信と戦後の小泉純一郎だけだと思います。
ポピュリスト、つまり大衆に訴えかけるタイプの政治家は、あまり難しい
議論はしません。直感的に大衆に訴えかけるような発言を多くします。
さて、自分流の小泉論をもう少し掘り下げますが、小泉さんが従来の自民党型
の政治家ではなく、ポピュリストの政治家として成功したのは、幾つか理由が
あります。
まず、従来の自民党型政治がどうにも行き詰まり、同じ手法を続けていくことが
難しくなったからです。
誰かが、従来型の政治構造を打ち破らなければならない。
しかし、野党の民主党はどうにも頼りがいがなさそうだ。
そこで、与党である自民党で改革ができそうな、小泉さんに人気が集まった
わけです。
また小泉さん自身も、自分が何を求められているか、よくわかっています。
近年の首相の中では比較的高い支持率を背景に、従来型の利権政治に向かって
挑戦していきます。
もっとも、日本の議会政治制度では、快刀乱麻を断つというわけにはいかず、
さまざまに駆け引きを繰り返しながら、少しずつ改革を進めていかざるをえない
のですが、その辺の微妙な空気が政治に疎い国民にはなかなか理解できなかった
のではないかと思います。
しかし今回の選挙では、郵政民営化是か非かということで、これ以上わかり
やすい構図はないほど、わかりやすい選択肢を国民に示しました。
政治に今ひとつ疎かった人たちも、今回はマスコミが寄ってたかって盛り上げた
こともあり、一挙に小泉さんへの支持が高まったのではないかと、私は分析
しています。
ついでながら、冒頭で述べた会社の社長と総理大臣を一緒に考えてはいけない
ことについて、もう少し触れます。
社長と違って総理大臣は、ある期間が過ぎたら、次の人に交替せざるを得ません。
小泉さんがややエキセントリックなのは私も同意しますが、今の閉塞した政治
構造を打破するには、こういう人が必要なんです。いわゆる壊し屋ですね。
しかし、ある程度打ち壊しが進展したら、次は建設を担当する人が出てこない
といけません。
幸いなことに、自民党出身の総理大臣には任期がありますので、いずれ小泉さんは
首相の座から退きます。
私は小泉さんの本質は壊し屋だと思っていますので、建設的な政治は次の総理に
期待しています。
あとは後継者選びで失敗しなければ、日本の未来はわりと明るくなりそうです。
No.23
- 回答日時:
この国のTVで人気があるのって、お笑い、バラエティ、感動もの。
要するに、解りやすく、簡単に笑ったり、怒ったり、感動の涙流したりできるものでしょ。小泉さんって、そういう人でしょ。
それと、苦しい、不安な時代の庶民にうまく攻撃ターゲットを与えてること。
郵政民営化、って優遇されてる公務員が引きずり下ろされるイメージがあって、「人の不幸は蜜の味」ってやつ。
でもそれで、どれだけの税金が節約されるのか、何が自分達にとって得になるか、答えられる人がどの位いるのか疑問に思う。
「サービスの効率化」っていうけど、郵便局で非効率的だって感じたことはあまりないし、郵便貯金はちょっと利率が良くて嬉しかったのに。民営化されて私の得になるなら、もちろんいいけど、みんなほんとに解ってて投票したとは思えない。
小泉さんは、時代がカリスマを求めてる、ってことを良く知ってるし、エサをまくのが上手いと思う。
No.22
- 回答日時:
>結局、小泉政権の施策と日本経済への目に見えるプラス効果の因果関係が
>よくわかりません。
この件については、以下のURLに詳しい説明が載っています。
|『斎藤教授のホンネの景気論-第32回「無策なのに何故に景気回復か――
| 小泉政権3年の『通信簿』」 』
|http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_s …
結局のところ、経済無策を続けることで、民間企業が危機意識を強め、彼らが
必死で自助努力を進めたがゆえに、景気が改善されています。
このことは偶然成ったわけではなく、緻密な計算に基づくものです。
その仕掛人は、小泉さんの経済ブレーンである竹中大臣です。
竹中さんは小泉首相のお墨付きのもとでその経済政策を押し進めますが、その
代償として、竹中さんは抵抗勢力・マスコミ・これまで手厚く保護されてきた
銀行業界から、コテンパテンに叩かれます。
しかし竹中さんは自説を曲げず、政策を推し進め、とうとう不良債権の処理で
大成果を上げました。
日本の従来の景気対策というのは、いわゆるケインズ経済学に基づく公共投資
の拡大なのですが、日本の今までの政治家・官僚はケインズ経済学をきちんと
理解していないため、何度も繰り返すうちに効果が次第に薄れ、公共投資の
増大による借金ばかり増えてきました。
ケインズ経済学の公共投資による経済波及効果理論は、反ケインズの経済人
からは、よくカンフル注射のようなものだと例えられます。
カンフル注射を打つと一時的に元気になるが、クスリが切れれば元気がなく
なり、悪くすると注射する前より悪化するということです。
日本の政治・経済構造は一時的なカンフル注射では回復できないほど歪みが
進み、別の手当てをするより仕方のない状態にまで病状が進んでいると、
私は考えています。
幸いなことに、民間経済にはまだ活力が残っているので、危機感を募らせて
民間の経営者のヤル気を引き出すことで、少しずつよくなってきています。
No.21
- 回答日時:
今回の総選挙
小選挙区では
得票率は 与党:非与党=49%:51%
議席獲得率は与党:非与党=76%:24%
比例代表では
得票率は 与党:野党=51%:49%
議席獲得率は与党:野党=56%:44%
全体の議席獲得率は
与党:野党=68%:32%
5割の支持しか得ていない与党が3分の2超の議席を獲得したのです。小選挙区が原因です。小泉は国民の圧倒的支持を得たわけではありません。
No.20
- 回答日時:
中身がないからでしょうね、虚像の人だと思います、例えばこの人は人のせいにできない場合は、必ず責任をとりません、今回靖国に参拝しなかったのも、人のせいにできない状況だったからでしょう、また、マスコミも虚像でしょ、相性が良いんでしょうね、今の時代は、虚像、虚像、実像のある人や物事は、存在ができないんでしょうね、ですからマスコミの発達した国では、一回おかしくなると、その虚像に振り回されて二度と戻ることはなく、そのまま破綻するんでしょうね、たぶん、日本もそうなるんだろうなと思っています。
No.19
- 回答日時:
首相が国民に対して執っている手法はリフォーム詐欺の人たちの手法と同じでです。
「このままでは大変なことになりますよ」
「今止めたら今までのがまんが無駄になりますよ」
そして考える時間を与えない。
詐欺かどうか結果が出ないうちに逃げるでしょう。
責任は次の政権担当者ということでしょう。
多くの人が詐欺にかかるものです。首相も支持されます。
No.18
- 回答日時:
まあ、実行力はあるだろうね。
誰もが無理だと思っていたことを実現しようとしているし、事なかれ主義でもなければ守旧派でもないし、他にこういう政治家がいないしね。唯一対抗できそうなのが小沢一郎だけど、小泉の方が骨がありそうな気がする。反対や罵声、失敗を恐れないからね。改革期にはこういうタイプが必要なのかもしれない。橋本龍太郎も期待したほど骨がなかったしね、妨害が多くてとか最後には言い訳していたし。No.17
- 回答日時:
>景気が回復基調にあるのは、小泉さんのおかげではなく、単に景気循環サイクルと企業努力によるもので、
今景気が回復してきていると言われている
根拠は個人消費が伸びて、その影響でサービス業が業績
を上げているからです。
企業の設備投資なんかは低迷してるんです。
つまり企業が努力した結果というわけじゃないんです。
今金利が最低水準で、国債の発行が増えているとか、
自己破産する人が急増する人が増えているとか
いうのはニュースで流れていると思いますが、
国全体で借金しまくって使いまくってる
状況なんで、一見金回りがよさそうに見えて
いるだけなんです。
例えばある人が借金しまくって物を
買いまくると、お店は儲かります。
ものが売れて、景気が良くなっている
ように一瞬見えるんです。
でも働きがあって借金してるんじゃないと
どこかで限界がきて、自己破産することになり
ます。高利貸しが損をして、その高利貸しに
金貸してる銀行の不良債権が増えることに
なります。
今、みんなが借りまくっている
段階なんで、ローン会社が大繁盛なんです。
自然な景気循環じゃなくて、国が借金
して、低金利にしてまで金を無理やり
バラ空いた結果です。
小泉さんこれを止めようとしてるんですよ。
ばらまきを止めると、当然一旦は景気が
置き込みます。経済の原則が分からない人は
あいつが改革をすすめてから景気が
落ち込んだと騒ぐでしょう。
政治家としては勇気のいることだと思います。
こんなのが人気の秘密の1つでしょう。
企業努力というのはコストカットという後ろ向きの努力だけでなく、消費者ニーズにあった商品開発という前向きの努力も含みます。
それから、結局、小泉政権の施策と日本経済への目に見えるプラス効果の因果関係がよくわかりません。
景気調整なんてプロで処方箋を誤って当然のもの(プロが必ず株式で儲けられるとは限らないのと同じ)であって、少なくとも私には小泉さんの深い経済知識に基づいて日本経済がよくなっているとは到底思えません。
小泉さんの施策というのは、一言に言えば強い者が得をする施策で、口のうまい人が既に既得利益を得ている人が多いですが、総じてそういった人たちに迎合するポリシーのように思います。
No.15
- 回答日時:
小泉さんは、これまでの総理に一番ちかいのは橋本さんだと思います。
犬猿の仲ですが。どちらも改革を本気でやるつもりで総理になりました。
他の人はそんな気は一切ありませんでした。
橋本さんや、他の人の支持率の変化と比較すると、小泉さんも当然支持率に変動はあるのですが、そこが堅いと思います。
支持率が落ちたとしても、他の総理のように1割とか2割にならない。34%です。平均は50%
森内閣の最高支持率が33%、平均が20%
小渕内閣の平均が33%
橋本内閣の平均38%
村山内閣の平均35%
と見てみると、近年の内閣の平均よりも15%は多いのです。(森はのぞく)
マスコミのイメージでは橋本の方が上です。龍様ですから。
村山の方が支持層は上です。自社でしたから。
小渕のほうが党内の体勢は盤石です。最大派閥でしたから。
結局、小泉さんが底が堅く、何度もピークを迎えるというのは、それなりに政権の結果を評価しているからだと思います。
実際に景気は良くなっている。株価はどん底の倍以上。銀行は金を貸してくれるようになった。
官僚のモラルもノーパンしゃぶしゃぶのころのようではない。
泥舟で早く逃げ出さなければ。。。という時代と比べれば、日本はまともな状態になったのです。
今回も、小泉さんと岡田さんの一騎打ちでした。民主党は岡田さんを表に出す戦略で、広告を打ちました。
結果は惨敗です。
それは、小泉さんは自信があって、岡田さんには自信が無かった。
ということだと思います。
実際に、ここ20年で、ここまで改革を行った政権は見当たりません。
そこを国民は評価しているのです。
参考URL:http://www.crs.or.jp/56912.htm
景気が回復基調にあるのは、小泉さんのおかげではなく、単に景気循環サイクルと企業努力によるもので、株価も底値と比較することに合理性はないと思います。
官僚腐敗はよくなりましたね。それは認めます。
No.14
- 回答日時:
私の見方です。
この件については、要は、普通の人の感覚・感情に近いからかな と思います。
野党の東大法学部系党首の議論のほうが、たしかに理論的なのですが、普通の人々は、議論の正確さということには関心がないし、難しい議論はよくわからない という人が多い というのが現実なのではないか と私の周りの人を見て感じました。
(逆に、世間一般がそうだから、この人たちは東大法学部に入れて、そのメリットを享受できているといえますが)
ただ、政治資金規正法により現時点では族議員の排除が進み、得票率自体は大差ではないし、現行政治資金規正法+小選挙区制下での無党派層の力が明らかになったので、自民党にも、官僚に頼らざるを得ないけれど、基本的にはまともにやらないと次の選挙でひどいめにあう という意識はできたと思います。
汚職だらけだった昔の政治状況よりはまだよい(政治資金規正法で汚職がやりにくくなったからにすぎないですが) と思います。
なるほどね、でも小泉タイプの政治家って日本だけじゃなく外国でも珍しいですよね。州知事レベルじゃなく国家のリーダーというのは。
国民に政治に関心を持たせたという意味では功績はあるけど、国家のリーダーとして国民ウケを狙ってるばかりなのはちょっと違和感あります。
小泉タイプって会社でも出世するタイプなんだけど、こういう人を社長にすえると中長期的に失敗ってことも多いんですよね。自分のやってきたことの成果について反省せずに、とかく目新しさにひかれちゃったりして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 戦後の歴代総理大臣で最も国際的に舐められていた総理大臣は誰だと思いますか? ちなみに私は安倍晋三か小 3 2023/08/24 06:50
- 政治 なぜ人々は、2000年代の始め、小泉純一郎総理の誕生に熱狂したのですか?今思えば、小泉総理の新自由主 14 2023/07/17 05:40
- 政治 森内閣が不人気だった理由は 3 2022/12/16 18:21
- 政治 22年前の今頃は 1 2022/12/04 18:59
- 政治 小泉純一郎に踊らされた日本国民の民度は 1 2022/06/04 12:34
- 政治 安倍晋三はトランプの膝の上に座って腹話だけなのになんで支持率高かったんですかね? 日本人ってアホなん 16 2023/08/28 20:23
- 政治 小泉純一郎氏は、何故に未だに人気がある?? カリスマ性?? 実際 派遣法やら 郵便局を民営化したのは 4 2022/07/29 05:35
- 政治 昔の自民党の田中角栄氏や亀井静香氏などは、社会民主主義的な政策を行っていましたが何故小泉純一郎氏以来 5 2022/07/27 06:09
- 政治学 安倍晋三元首相が吉田茂、佐藤栄作、中曽根康弘に続いて4人目の大勲位菊花章頸飾の受賞者となりましたが、 5 2022/07/12 08:18
- 政治 自民党や維新の会や参政党のバックが統一教会で公明党のバックが創価学会という事で良い? 3 2022/07/13 15:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二階さんの50億円 何に使われ...
-
前首相と元首相の違いについて
-
アメリカの政治について
-
政権をとるとは、どういうこと...
-
自民党裏金問題ですが…。 結局...
-
来月の統一地方選、自由民主党...
-
安倍総理問責決議案可決で
-
小泉さんが何故総理になれたのか?
-
民主党って本当に公約(マニフ...
-
長崎衆院補選で自民党勝利!長...
-
民主党は、かなりいい加減な党...
-
もし一年以内に衆議院選挙をし...
-
今でも安倍晋三が総理に再登場...
-
総理は、どうして自民党?
-
都会は若者が多いのに自民党支...
-
【民主vs自民】今後の政局を...
-
れいわ、共産、社民、立憲が野...
-
民主党政権は今の自民党よりひ...
-
政府と自民党って違うのでしょ...
-
この国は事実上官僚が動かして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二階さんの50億円 何に使われ...
-
前首相と元首相の違いについて
-
次の衆議院選挙はいつ行われま...
-
政権をとるとは、どういうこと...
-
全労済と党
-
安倍総理の 民主党政権は 悪夢...
-
「法律を守らない」は自民党の...
-
【自民は売国似非保守である】←...
-
今の日本に必要な事って、新し...
-
ネトウヨは韓国が大嫌いなのに...
-
政府と自民党って違うのでしょ...
-
国会質問時間の見直しは、当然...
-
選挙、どうせ自民勝ちますね。 ...
-
野田財務相はなぜ民主党を離党...
-
内閣官房副長官 羽生田光一(自...
-
これだけの汚職、不祥事、国民...
-
自民党は反省したのでしょうか?
-
旧民主党よりも危機管理が下手...
-
小池百合子氏はなぜ「マダム回...
-
民主党政権って、結局、何がダ...
おすすめ情報