dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDにパソコン内の動画データ(ファイル)を焼くときはどの拡張子が使えて、エラーが少ないでか??
(1)InterVideo Media File
(2)BUP ファイル
(3)IFO ファイル
(4)VOB ファイル

A 回答 (6件)

VOBは映像・音声ファイル、IFOはVOBファイルの制御をつかさどるファイル(チャプター)、BUPはVOBが再生されなかった場合のバックアップファイルだったはずです。


よってこの3種のファイルは必須です。

これらのファイルが準備できたら VIDEO_TS というフォルダを作成し、VOB,IFO,BUPファイル全てをこのフォルダの中に入れてください。その後、DVDプレーヤーとの互換性を高めるため AUDIO_TS というフォルダを新たに作成しましょう(VIDEO_TSフォルダの外に作成、中には何も入れなくてかまいません)。

その後さらにDVDプレーヤーとの互換性を高めるためイメージファイル化(ISO化)させるためImgTool Clasicなどのソフトを使ってISO化させます。あとは一般のライティングソフトで書き込めばDVDプレーヤーで再生できます。
    • good
    • 0

VIDEO_TSフォルダごと焼いてください。


ただし、中のファイルはBUP,IFO,VOBファイルじゃないとプレイヤーで再生はできないですよ。
(要はオーサリング後に焼くということで、AVIやMPEGのままではVIDEO_TSフォルダを焼いてもダメですよ。)
    • good
    • 0

>>VIDEO_TS という名前のフォルダを焼けばよいのですか?それとも、その中のファイルを焼けばよいのですか?


そうです、VIDEO_TSフィルダを作り、その中にファイルを入れ焼けば良いのです。逆にディスクに直接ファイルを焼いても、プレーヤは読み込んでくれません。
    • good
    • 0

例えば


「AVI,MPEG,WMVをDVDにしたいのですが?」
なら分かりますが、ご質問自体に勘違いが有るようです。
(2)~(4)はDVD-VIDEOの必須セットです。
    • good
    • 0

>DVDにパソコン内の動画データ(ファイル)を焼くときはどの拡張子が使えて、エラーが少ないでか??



1は貴方のPCにインストールされたInterVideo 社のソフトが認識(関連付け)したファイルのことです。

拡張子とエラーは関係ありません。
BUP,IFO,VOB は「オーサリングソフト」を使ってDVD-Video形式のファイルを作成すると自動的に生成されるファイルです。
これらのファイルをVIDEO_TS という名前のフォルダに入れて焼くと完成です。

参考URL:http://www.intervideo.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役に立ちました。ありがとうございます。
続けて質問ですみません。。
VIDEO_TS という名前のフォルダを焼けばよいのですか?それとも、その中のファイルを焼けばよいのですか?

お礼日時:2005/09/18 13:06

1~4全てのデータを焼けます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!