dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日総理選出の中継を見ていたら、衆議院議長席に河野洋平さんが座っていらしたのを観ながら、ふと思うことがありました。

衆議院議長に選ばれて彼は嬉しいのでしょうか?
ただ、あそこにボーっと座っているだけで、つまらなそうに見えました。
投票も出来ないのでしょ?
拍手もヤジも飛ばせないし。

外務大臣だった頃のほうが、嬉しそうでした。
閣僚に選ばれるほうが、議員として充実するんじゃないでしょうか。

そこで、教えてください。
衆議院議長に選ばれるって、政治的にどんな良い事があるのですか?
名誉なことだから、だけでしょうか?
(みんなゴマすって来るとか?)
衆議院議長は閣僚にもなれるのですか?

A 回答 (9件)

衆参の議長は、単なる名誉職ではありません。

国会の中ではほとんど神様といっても言い存在です(ちょっと言い過ぎかな?)

というのも、国会の召集を決めるのは内閣ですが、議長が開会のベルを押さなければ、会議は開かれません。ということは、議長が固い決意を固めれば、政府が出すすべての議案を、会議を開かないという手段を使って葬り去ることも出来るわけです。しかも、いったん選挙で選ばれた議長は、解散されない限り、やめさせられることはないため、総理大臣より身分は安定していると言えるでしょう。国会の職員は、すべて議長の指揮下にあり、議長が不適当と認めた人は院外に排除することが出来ます。院内では警察官を指揮することもできます。

もちろん、議長という立場を離れて質問したり、意見を述べたり、表決することも出来ます(その場合は、発言終了後も議長席に戻ることは適当でないというのが通説ですが)。また、すべての委員会に出席して意見を述べることも認められています。議長の地位は、どの党も大事にしなければならないのが慣例なので、案外に政治的発言力があったりします。与野党で話がこじれてしまった法案の扱いなどは、議長が仲介して成立させたり、廃案にしたりすることがありますが、これもそういう地位を利用したものです。

さらに、憲法上、国会は「国権の最高機関」とされているので、儀礼上、衆参の議長は総理大臣よりも礼遇される場合があります(例えば、総理より上座に座るなど)。そういう意味では、やっぱりなってうれしい職の一つでしょう。

ただ、誰を議長にするかというのは、時の総理大臣(要するに最大与党の党首)が事実上決めてしまうので、こうした法律上、道義上の権限や権威を十分に行使できないでいることもまた事実なのですが。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

知識豊かな皆様、どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/09/24 18:57

最高の俸給を貰い最も名誉な立場ですから私はなりたいです。



でも土井たか子さんの時のように、議長にしておいたほうがうるさくなくていいというのはあるのではないでしょうか。
議事の進行をするだけで、質問もできないし余計なことは言えないし。
    • good
    • 3

国会の開会をできる権限は議長だけですから、とても名誉な職なはずです。

慣例で与党の当選回数が多く、総理大臣を経験していない方がなるようです。
また、慣例で三権の長は勲1等が送られますから、名誉ですね。
ちなみに、現参議院議長の扇千景さんはいずれ勲1等を授与されますし、旦那の三代目中村鴈治郎さんは人間国宝ですから、凄い夫婦ですね。
    • good
    • 4

大変偉いと言うことについては皆さんが書いておられる通りです。


しかし最近の人事を見ていると、党にとって煙たい人を議長に祭り上げているように思いませんか?
自社連立のときの土井さん、今回の副議長の横路さん、河野さんも小泉さんとは思想信条が違う人で敬遠されたのでは?
    • good
    • 0

 こんにちは。



 「三権の長」という言葉を聴かれたことはないでしょうか。
 三権とは司法・立法・行政で、その長とはそれぞれ最高裁長官、衆参両院議長、内閣総理大臣です。
 三権分立という日本の根幹を成す制度の、トップ4人の1人ですから、色々な権限や名誉(皇室関係の行事に参加できるとかですね)があります。

>衆議院議長は閣僚にもなれるのですか?

 同時に成れるかという意味でしたら、三権分立ですから成れません。衆議院議長は「立法府の長」、閣僚は「行政府の長」である総理大臣が任命しますから。

 辞任した後になれるかという意味でしたら、なる事は可能ですが、衆議院議長からみれば、閣僚は格下(失礼)の職ですから、なる人は余りいないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

他の方が言われているように給与面では最高の特別公務員ですが、議員としては「あがり」のポストです。


名誉職ですね、普通はこのポストになってしまえば「引退」が近いってことですね。
    • good
    • 1

最高裁判所長


内閣総理大臣
衆議院議長
参議院議長

は公務員としては最高の俸給ですので、基準を給料とすれば偉いと言えば偉いですね。
    • good
    • 3

衆議院議長は重要な役職です。


国権の最高機関は国会で、その議長ですから。

与党と野党がにらみ合って前に進まない時は、議長が仲介役をやります。
与党の言いなりの議長では野党の信頼は得られませんから、中立で皆から信頼される行動を期待されます。

河野洋平は小泉さんとは正反対の政策の持ち主です。
いろいろ苦言を言ったりしていますね。

メリットとしては、名前が歴史に残ります。
総裁でありながら総理になれなかった河野さんにとっては、ありがたいポストだと思います。
土井たか子が社会党が崩壊の危機でありながら議長を引き受けたのは、女性初の議長と言う名誉と、国会の改革をしたかったからです。

衆議院議長はあくまで立法機関の長ですから、行政機関には入れません。
    • good
    • 1

けっこういろいろあって楽しそうですよ。



参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%86%E8%AD%B0% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!