![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おせっかいかもしれませんが
いきなりデザインするまえに
まず、勉強方法として2つのことを実践してください。
“評論家”になってください。
いろんなデザイン物を評論するのです。
デザインは問題解決ですから、アートと違います。
好き嫌いでデザインするのではなく、
「このデザインをすることでどんな結果を望むのか」ということに
対する答えが、デザインです。
ですから、評論が物凄く役立ちます。
●1つめ-------------------------------------------------
自分がみたサイトの、良い部分を拾って誉める。
どんなへボいサイトにも、必ず良い部分はあります。
その良い部分に気付く事です。悪いところをけなすのではなく
良い部分を見つけて、誉める評論をして下さい。
評論家で言えば、さよならさよならさよならの淀川長治になったつもりで。
これが意味する事は
「クオリティを上げるために、どんなやり方があるのか」という、
“手法”を自分の中に貯える学習です。
今の時点で、様々な手法が思いつかないあなたにとって、
どんなサイトを見ても、必ず得るものは有るはずです。
●2つめ-------------------------------------------------
1つめが出来てきたら、つまり、どんなサイトを見ても
「ああ、そのやりかたね、知ってる、知ってる」って感じで
手法が自分の中に貯えられてきたら、
次にすべきは、あなたが見る全てのサイトの、
悪いところを指摘する評論をしてください。
評論家でいうと、シネマ坊主の松本人志のように。
これが意味する事は
この程度じゃダメだ、という「判断」ができる様になる学習です。
1つめが出来たあなたにとって、デザインするとき
いろんな手法が思いつくはずです。
でも、果たしてどの手法を使う事が良いのかという「判断」が
できないから、迷うのです。
クオリティを上げていく作業というのは「消去法」です。
このデザインはいいけど、この程度の良さでは、普通の良さだからダメ。
という判断が出来ないと、クオリティを上げて行く事はできません。
ですから、
悪い部分を見つけて、それを反面教師として学習していってください。
自分がデザインするときに、その過ちをおかさないように。
ここで大切な事は、評価を厳しくすることです。
ここでの評価が「どのくらい厳しいか」が、そのまま
その人が作るモノのクオリティに直結します。
例えばあなたが、
「凄く良いサイトを作りたい」と思っているなら
「凄く良い」以外の部分を全てダメだしをしてください。
なぜなら、そこで「これもありだな」という評論をすると
自分が作る時に、それをやってしまうからです。
「凄く良い」部分以外の
「普通に良い」とか「かなり良いけど、自分が作りたい良さは
こんなものではない」という部分は全て、
「こんなの絶対ありえない!ダメ!」というくらいの勢いで
思いきりけなしてください。
そうすると、自分が作る時も、自分に対して厳しくなれます。
あなたの持つ「判断基準」が、ぐっとあがります。
上記の2つが出来てくると
自分で作る時に、どんどん「消去法」で絞られていきますから
悪い意味で苦しんで悩むことはなくなります。
アイデアが出過ぎて、どれにしようか悩む、つまり、
「自分のアイデアの中でどれが一番ずば抜けているか」
というものすごく微妙な判断に悩むという
良い意味での生みの苦しみ(この苦しみは楽しいですよ)になります。
---------------------------------------------------------------
クオリティというのは、才能というあやふやなものではない。
はじめに
“どのくらい良いものをつくろうとあなた自身が思っているか”
という“思い”に深く関わっているということを
覚えておいてください。
おせっかいなどとんでもない。
アイデアが出過ぎて、どれにしようか悩む・・・これはいいですね。こうなればデザイン考えるのが楽しいんでしょうねきっと。
なんとなくですが理解できたように思います。実践してみればもっと理解できるようになるのかもしれませんね。
肝に銘じました。
感謝ですm(. _ .)m
No.3
- 回答日時:
WEBではなく印刷ですが、似たようなものだろうと思いますので・・・
私の場合は最初は紙に書きます。
ミニラフ程度のものを思い付くまま幾つでも書き出します。
その後で原寸大のものを書きます。
細かな部分は拡大スケッチも書きますし
数値や色、フィルター処理なども必要があれば書き込んでおきます。
実際に着色したりはしませんが、それは“慣れ”で上がりが想像できるからです。
で、昔の紙デザインからCGに移った当初は、ラフスケッチも書かずに
ほとんど最初からモニターに向かっていましたが
また徐々にラフスケッチに時間を割くようになってきました。
それは、PCの操作に慣れてきて、ラフスケッチが完成(?)すれば
データの仕上がり時間が把握できるようになったからです。
言い換えれば、PC作業(データ化)を縮められるようになった分
ラフスケッチ(アイデア化)に回す時間を増やせるようになったからです。
●
紙スケッチの何より有利なことは“どこでも書ける”ということです。
私の場合は仕事場でネコ達を相手にしながらラフを書いたり
図書館で資料を山積みして書いたり
車を川岸に停めて、その中で書いたりします。
こういう作業には気分転換が“栄養剤”みたいなものですから
積極的に作業環境を変える努力をしています。
それにはやはり融通の利く紙スケッチがいいようです。
昔はiBookを持ち出してファミレスあたりでPC上にラフを作ったりもしましたが
徐々に今のカタチに落ち着いてきました。
●
「パクる」のは、まあ場合によっては仕方のないことだと思います。
ただ、“センスがないからパクる”んじゃなくて
“パクり方にもセンスが必要”ということは知っておいてくださいね。
つまり“パクってみたけどどうしようもない仕上がり”だったら
それがその人の能力の限界なのでしょう。
逆に、それで元よりもいいものが出来るのなら
そのうちにパクらなくてもいいようになるかもしれません。
常に自分の能力に疑問を持つことは、成長のための大きな力に変わります。
ヘンに自身過剰な人よりずっとましだと思います。
よく電車などで吊り下げている広告を見ては「これをデザインした人はどうやって考えたんだろう」なんて思ったりもしていました。
雑誌なんかを見てもやはりデザインが気になるというか「すごいなぁ~こんなデザイン思い浮かばねえ。」などと思ったりなんかもします。
うーむ、やはり紙なのですね。
どうもありがとうございました。
貴重なコメントをm(. _ .)m
No.1
- 回答日時:
私はデザイナーではありませんが、いくつかのWEBサイトや企業サイトの設計をしています。
「いつも最終的にどっかから・・」
初めはこれでいいんじゃないでしょうか。
他を参考にして、それを変形させたり、合体させたり、・・こういう訓練からオリジナルができてきます。日本のサイトだけでなく、海外のサイトなど含めると想像力やデザイン力が出てきます。
これができれば、紙にラフデザインをしてサイズを入れていきます。サイズやサイトの機能などは予め決定しておきます。個々のデザインの詳細はPC等で詰めます。
ありがとうございます。
やはり紙にラフデザイン(かっちょいい響きっすね)とかするんですねぇ。
参考にさせていただきますm(. _ .)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Web・クリエイティブ Webデザイナー 3 2022/06/20 13:23
- 大学受験 進路について、大学か専門学校かで迷っています。 2 2022/08/27 02:55
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- Web・クリエイティブ 趣味でグラフィックデザインをして見たいと最近考えてるのですが、質問で、平面構成のデザインとはなんです 1 2022/08/21 19:32
- Web・クリエイティブ Webデザイナー(フリーランス)の需要について 1 2023/04/29 20:30
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- その他(プログラミング・Web制作) ほぼwordpress案件のWEB制作会社ってどうですか? 1 2022/06/23 09:26
- その他(悩み相談・人生相談) デザイナーの仕事をしています。 私は一つの仕事にもできる限りのことを 考えて、最善を尽くしたいと思う 7 2022/05/21 08:42
- 就職 業界未経験でWebデザイナーの面接を受けるのですが、なぜWebデザイナーになろうと思うのか?といった 4 2022/12/11 15:30
- Web・クリエイティブ 独学でwebデザイナーを目指すには 2 2022/09/17 16:27
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フリーランスのDTPデザイナ...
-
こういうAI画像ってどこで生成...
-
文字・画像をデザインする
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
今本当に悩んでいます。将来グ...
-
グラフィックデザインの制作時...
-
デザインはどの段階からお金が...
-
日本酒や焼酎などのタイトルを...
-
パンフレットを再版かける際、...
-
何故クリエイティブな仕事に?
-
デザイン関連のお仕事をされて...
-
ニットに詳しい方、デザイナー...
-
「ラフデザイン」はどこまで作...
-
素材写真の反転、ルール違反?
-
タイトルにざぶとんをひくとは
-
デザイン制作のスピードが遅いです
-
自称アートディレクター
-
バーコード作成(18桁)
-
困るクライアント
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ずぼら(面倒くさがり)なデザ...
-
センスの無いディレクターにデ...
-
フリーランスのDTPデザイナ...
-
Webデザイナーの方に質問。TOP...
-
絵はうまいのにデザインが下手
-
デザインのアイデアが浮かばない
-
デザイン学生です。どうしたら...
-
なぜMacが良いのですか?
-
ジュエリーブランドを運営して...
-
パルワールド、パルワールドの...
-
PowerPCとIntelMacのデータのや...
-
ファンシー文具のデザイナーに...
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
グラフィックデザインの制作時...
-
未経験からのWebデザインとプロ...
-
グラフィックデザイナー向いて...
-
リサイズのデザイン費ってどの...
-
CGデザイナーって定年まで働け...
-
デザイン制作のスピードが遅いです
おすすめ情報