アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

モーゼの十戒やアダムとイブの話など,これらはフィクション(夢のない言い方ですいません)だと思うんですが,では出エジプト記などのイスラエルの民についてはどうなんでしょうか?
出エジプト記のストーリーは神から約束の地(イスラエル?)を与えられてエジプトから脱出し,何代にもわたってやっと約束の地を得ることができたのもつかの間,さまざまな内戦や敵の侵入に闘い続けるというストーリーだったと思います.これがフィクションならそれで終わりですが,実際でも闘い続け,イスラエルは崩壊し,その子孫がユダヤ人として迫害という形戦い続けます.現在では今問題になっているアメリカのテロ事件へと続いています.

旧約聖書の他の話はとても物語りですが,この出エジプト記だけはそれとはちょっと違う気がします.

出エジプト記に限ってはフィクションですか,それともノンフィクションでしょうか?

A 回答 (4件)

 


  アダムとヘーヴァの話は、その象徴的意味は別にすると、ほぼ神話・フィクションです。
  しかし「モーセの十戒」は、モーセが神から授かったかどうかは判明しませんが、モーセの頃、モーセ自身も関与してか、制定(成文化)した可能性があります。半フィクションで、ノンフィクションの部分もある可能性があります。
 
  「出エジプト記」は、その全体が歴史事実とは考え難いですが、モーセのエジプト脱出と、約束の地を求めての旅、他民族との戦いなどは、史実を反映している可能性が高いです。どの記述をどこまでということは言えません。出エジプトは、かなり歪曲されているようですが、そのような出来事があったと考えられます。
 
  答えは、ノンフィクションのコアとなる歴史の出来事があり、これに歪曲や修正や、後世の誤解や、また神話などが重なっているというのが実態でしょう。中心となるできごとは、規模や実態はともかく、ノンフィクションである可能性が高いです。(ノンフィクションとも、完全なフィクションとも言い切れないのです。全部作り事かと言えば、それは違うと言うことがはっきりしていると言うことです)。
 
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大なり小なり話を歪曲しているんだけど、実際にそのような事実があったのですね。

お礼日時:2001/11/16 19:58

 


  No.3 の方にお尋ねしたいのですが、「出エジプト記」は、ユダヤ人奴隷が大挙してエジプトから逃亡したこと、が内容だと思われているのですか。これはタイトルに惑わされているのではありませんか? ユダヤ人が、カナアンの地に外から入って来たことはまず確実で、その来た方向が、エジプトの方向だったことも恐らく間違いないことです。ヒッタイトの土地から来たのではないでしょう。
 
  問題は、「ユダヤ人奴隷の逃亡」という表現です。そんなことは聖書には書かれていないと思います。「奴隷状態」になっていたとは書いてあったと思いますが、「奴隷の逃亡」だなどというと、モーセに関することの前半部分が全部虚構になるではありませんか。
 
  そういうことを述べるのは、迂闊なことです。
  現代時点で分かっていることは、ユダヤ人の「一神教」は非常に特異なもので、他に類例がないものであること。ユダヤ人は、彼等が「エジプト脱出」と記録している紀元前14世紀頃には、こういう信仰を持っていたらしいことです。それは、彼等が、カナアンの先住民(例えばペリシテ)と戦った記録の歴史的信憑性から出てきます。侵略者としてカナアンに入り、先住民と争ったことは事実のはずです。それ以前、紀元前14世紀以前には、彼等がどこにいたのかは分からないのですが。
 
  古代オリエントで、「強固な抽象的一神教神学」は、ユダヤ人のものと、エジプトのアクエンアテンの唱えたアテン信仰の二つしか知られていません。アクエンアテンの方は歴史的に確実です。そして「出エジプト記」の主張する年代は、アクエンアテンの敗北と、アマルナ革命の失敗の時期とほぼ重なっているのです。また、アテン讃歌がアマルナに残っていますが、この讃歌と、『旧約聖書・詩篇』のなかの或る種の古い讃歌は、様式がそっくりなのです。ユダヤ人のヤハウェ讃歌を、アクエンアテンが採用したとは思えませんから、反対の、ユダヤ人が、アテン讃歌を取り入れたということが出てくるのです。文学作品の様式的な一致というのは、かなり強固な証拠であり、また、年代的に、事件のできごと経過からして、ユダヤ人が、かつてエジプトにいたことがあり、アクエンアテンのアテン一神教神学の影響を受けたということは、ほぼ考古学的事実として認められるのです。
 
  「中心となるできごと」というのは、こういうことなのです。
  ユダヤ人はかつてエジプトにいて、アクエンアテンの一神教神学の影響を受けたということです。偶然の一致というには、無理があるのです。すると、アテン一神教の影響を受けたユダヤ人が、アクエンアテン後のアテンを否定するファラオや王朝の時代に、エジプトにいられなくなり、そこを出たというのも極めて蓋然性が高くなるのです。
 
  その場合、奴隷が大挙して逃亡したとか、そんなことを考えていては、それこそ、判断力に欠けるとしか言えないでしょう。(「裏付けとなる別の資料」が、ともかく、アクエンアテンのアマルナ革命の記録で、これは丹念に研究され、ユダヤ人の一神教と、アテン信仰が無関係だと考える方が不自然だという結論になっているはずです)。
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
歴史を検証するということはとても奥深くて、複雑なんだな痛感しました。

お礼日時:2001/11/19 00:12

エジプト側の資料に「ユダヤ人奴隷が大挙して脱出した」ことを窺わせる記述が見当たらないことから、まったくのフィクションではないとしても、ごく少数が逃亡しただけだったのではないかと考える説もあるそうです。

聖書の性格を考えても、基本になる史実をもとに、大幅な歪曲や水増しが行われていることはある意味で当然なわけで、出エジプト記がフィクションかノンフィクションかを語るには、裏づけとなる別の資料を丹念に渉猟する必要があるだろうと思います。今の時点で「フィクションだ」「ノンフィクションだ」と断言することは、誰にもできないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに歴史を調べるには文献などの学術調査が必要ですよね。

お礼日時:2001/11/16 20:07

 昔、新聞で読んだ記事によりますと、「フィクションには違いないが、部分部分として、実際にあったことを織り交ぜている可能性はある」とのことです。



 たとえば、モーゼが海を割るシーン。
 あれは気象条件がそろえば実際に起こりえるそうです。
 もっとも、映画のあのシーンみたいにくっきりと割れるわけじゃないでしょうけど(笑)

 ですんで、戦争かなにかが実際にあって、それをモデルにしたのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>たとえば、モーゼが海を割るシーン
>あれは気象条件がそろえば実際に起こりえるそうです。

そうなんですか、でもオリャって二つに割ったモーゼはやっぱり作り話なんですかね。

お礼日時:2001/11/16 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す