重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宜しくお願いします。8月に転職し、2ヶ月が経ちました。私はこれまでにも何回か転職をしてきましたが、その中でも今の上司は、すごく細かい人なのです。

通常業務の中でもそうですが、毎日提出する日報の漢字がちょっと間違っていたり、文章がまとまっていなかったり、斜線の引き方が曲がっているとか、本当にささいな事でも朝、出社して真っ先に指摘してくるので、朝から気分が悪かったりします。

この上司は、他の営業マンとは違って、一日中、
事務所にいますので、事務社員の私とず~っと、
一緒にいます。なので、一日中、何でも指摘
されます。例えば受話器の置き方もそうですし、
メール便の宛名の書き方まで・・・。

感情の起伏も激しい人なので、こちらもイライラ
してきます。

疲れきっています・・・・・。

どうやって上手く付き合っていけば良いでしょうか?

お願いします。

A 回答 (6件)

 私の会社でも、報告書を含め、あらゆる文書は上司から細かくチェックされます。

誤字はもちろん、罫線の太さからフォントの違いに至るまで。私は別業界から転職したこともあり、最初は戸惑いましたが、今では当たり前と言う感覚です。

 現在では私にも部下がおり、私自身も部下の文書は細かくチェックしますよ。社内の報告書程度であれば、あまりうるさく言いませんが、やはり普段の心がけと言うか、書いた文書をきちんと確認してから提出する癖を身に付けて欲しいと、そう思いますね。
 そういう部分がきちんとしていない人は、いざ顧客へ文書などを出す時に、なおざりなものを作りがちです。逆に手を抜かない人は伸びますね。

 もちろん、質問者さんの会社(業界)では、そこまで厳密なものが求められることはないのかもしれませんので、そうであれば、ここに書いたことは読み流してください。

 さて、私からのアドバイスとしては、よほど理不尽なことを言われる場合は別として、上司からの注意はやがてあなた自身の糧になると、前向きな気持ちで捉えてみてはどうでしょうか、ということです。

 あと、私の場合、気の合わない上司には、逆に積極的に接するようにしています。相手も気心が知れてくると、やみくもにうるさく言うことはなくなることでしょう。時には、非常に有用なアドバイスがもらえることもあります。

 要するに気の持ちようです。やってみると、そんなに大変なことでありませんので、気楽な気持ちで試してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。気楽な気持ちで、上司と付き合ってみる・・。とても励まされたような気がします。確かに、毎日細かくチェックされて自分でも気を付けようと思えるようになりました。これは自分にとっては、今後もプラスとなる事ですもんね!

お礼日時:2005/10/10 19:18

私も会社に入りたてのころは、同様なことが良くありました。


今は上司の立場で、仕事を教えていますが上司の立場で言うと「2ケ月前に入った新人が、なかなか仕事を覚えてくれず、漢字が間違っていたり、
文章がまとまっていなかったり受話器の置き方なども・・・早く仕事を覚えてもらいたくて、ついついきつく当たってしまいます。私がいけないのでしょうか?・・・」
と、いうことでしょうね。
上司の立場っていうのは、責任もあるし仕事面ではあなたの給料を稼がなくてはなりません。
社員は仕事はできて当たり前で、そこからが会社に貢献できるのであってどんな仕事でも一人前になるには最低3年くらいかかりますよ。
細かい上司というのは、会社の性格を表わしています。
優しい上司、甘い上司というのは会社の経営も甘いということです。
今、上司がイヤだと言って逃げ出しても、また次の会社で不満を言って同様の質問の繰り返しになりますよ。
3年くらい頑張って、一人前と会社から認められるようになっても今の気持ちが変わらなかったら、転職も考えてみたらいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。上司の気持ちも考えたいと思います。

お礼日時:2005/10/10 19:11

こんにちは、確かに細かいことをあれこれと言ってくる、指摘してくる上司には嫌になる時もありますよね。

ましてや、その人とずっと事務所で一緒だったら、気分も沈んでしまうでしょう。
その人が細かい性格で、本人自身も仕事に対して厳しいのであれば、周りも納得しやすいものですが、あなたの質問文からは、その上司が上司自身に対して厳しいかどうかは書いてありませんでしたので
まずは、その点を見極めるようにして下さい。もしかして、もう既に、上司が周りに対してだけ厳しく、自分自身には甘いという判断をあなたがしていても、再度観察してみて下さい。

相手が細かいことを指摘してきた時に、私は次のように対応しています。
「今指摘いただいたことは、(1)○行目の一文がおかしいということで、(2)その文を○のように変えたほうがいいということですね」
つまり、事実の確認のみをするのです。これで十分相手は満足します。決して、「失敗してごめんなさい」などとこちらから謝る必要はありません。なぜなら、その上司はあなたを指導することも仕事なのですから。

あなたの書き込みのように、相手が感情の起伏が激しい人ならば、次の手があります。
「そういえば、先日も○について教えてもらいましたよね!?」
そう、話を別の指摘事項に変えるのです。もし相手が、あなたに対して指導以外の、嫌がらせの気持ちで、細かいことをあれこれと言っているのならば、先日のその○について覚えていないでしょう。
何よりも、話をそらすことで、相手は一瞬躊躇しますから、そこで相手に対して、先程の事実確認をすれば良いのです。

職場には色々な人がいます。細かいことをあれこれ言われることは不愉快ではありますが、相手がどういう意味で指摘してきていて、相手があなたをどう育てたいのかを知ることが出来れば、その不愉快さも和らぐことでしょう。
今一度、その上司を見極めて、それでもぎくしゃくするようならば、それもお給料のうちと割りきって、先程の対応術を実行してみて下さい、では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。対応術まで教えて頂いて。(笑)今はこれもお給料のうち!と割り切っていますが。この上司はズバリ!部下には厳しく、自分には甘~い方です。管理職の人って、大体そうですよね?!(苦笑)

お礼日時:2005/10/10 19:14

それが本当に自分に非が無いことであれば


ストレスをためるだけなのでさっさと転職して方がよいと
思います。

しかし内容をみるかぎりあなたの勤務内容に少し悪いところが
ありそうな感じを受けました。
まずは自分が完璧に仕事をこなしている自信をつけてから
上司との関係を見つめなおしてください。

それでもウマが合わないのであれば
転職や異動の希望を出すなど
されたらいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね、自分も
いい加減な所はあるかもしれませんね・・・。
これまでの会社が、こういう私を見逃してくれていただけなのかもしれません。反省すべき点もあるかも。

お礼日時:2005/10/10 19:16

指摘してくれるなんて、良い上司だと思いますけどね。



そもそも、漢字は正しく書けていて当たり前ですよ。
文章がまとまっていることも当たり前ですし、
宛名書きが正しく書けていることも当たり前ですよ。
上司の方がおっしゃっていることは、社会人として、
できて当然のことばかりだと思いますが・・・。

逆に、それができていないということは、大変恥ずかしいことだと思いますよ。

まずは、その上司の方に指摘されなくなるようになってください。

その上で、問題のある方でしたら、職場の他の方や、その上司の上司に
相談し、職場全体として対応すると良いと思います。
問題の内容によっては、セクハラと一緒で、個人で対応することは
難しいかもしれませんからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

厳しいご意見ありがとうございました。今、大変恥ずかしい気分です・・。

お礼日時:2005/10/10 19:20

指摘される前に、全ての行動について


イチイチ確認してみたらどうでしょうか?
「書類の書き方はこれでよろしいでしょうか?」
「漢字の書き順はこれでよろしいでしょうか?」
「お茶の濃さはこのくらいでいいでしょうか?」
とにかく「そこまで聞かんでもええやろ!」というものでも
全て聞いて指示を仰ぐようにすればよいでしょう。
そうしておけば、その結果ミスがあったとしても
その上司のせいにすることができますしね。
その上司以上に事細かに質問攻めにすれば、
多分向こうもそれ以上言わなくなるでしょう。

まぁもしくは適当に受け流しておくくらいですかね。
耳をチクワ状態にしておけば、気楽でいいですよ。
枝葉末節のことをウダウダ言うくらいの人間ですので
所詮ちっちゃい人間なんだ、くらいの大きな気持ちで
話半分、もしくは1/10程度に聞き流しましょう。

でも本当のところは、その上司はあなたと会話がしたくて、
口実としてそういう細かいことを指摘している可能性もありますよ。
ひょっとすると家では家族から総スカンくらっている、
かわいそうな人間かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるように、
私も後で色々と言われるのが嫌なので、事前に
聞いてから仕事をしようと思いました。

そうしたら、この上司、「そんな子供みたいな
事聞いてこないで、自分で判断してやれよ。」とか
言ってくるんです。何なの、この人!って思います。(苦笑)

よく分かりません、この上司・・・。

お礼日時:2005/10/10 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!