
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
相性とかは無いと思いますよ。
馬の性格にもよりますが、レースの展開が一番関係していると思います。例えば距離は何メートルでもいいですけど、
(1)18頭立てのレースで13番手で3コーナーに入る。
(2)このとき騎手が「このままの位置で直線勝負だ!」と考えていたとします。
(3)その時に追い込み馬がまくり気味に上がってきた。
(4)当然自分も動くしかなくなる。
でなければ直線を向いたときに、追い込み馬のさらに外を通らなくてはいけなくなるからです。
結果、脚が無くなったり、余したりしてそのような着差になると思いますがいかがでしょう?
あと騎手の持ちつ持たれつという関係は今は少ないと思います。が!有名な話ですが関西の藤○、四○騎手なんかは自分より若手の騎手には圧力かけまくってますね、藤○騎手が北海道シリーズで毎年成績が良いのは自分より上の騎手があまり来ないためです。
藤○騎手が逃げ馬に騎乗していたら、他の騎手は逃げれないらしいですからね怖くて、だから無理に抑えてる若手の映像がたくさん見れますしね。藤○自身も言ってますしねインタビューで。そういう騎手はどうなんでしょうね。
どうもありがとうございました。
やはり「展開論」が有力ですね。
ただ,展開は気象条件等極めて多くファクターに影響されるので,あまり深く考えると予想するのが無意味のような感じがして空しくなりますね。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
展開等々もそうですが、私が一番の理由として考えているのがJRAで走っている競走馬な数がとても多くて、力量差が接近したレースを多く提供できる環境にある点だと思っています。(的確なクラス分け・ハンデ戦の提供等々)面白いレースを提供できる環境にあると思います。
人間のプロスポーツもそうですが、盛んな(競技人口が多い)スポーツほどトップクラスは力量差が小さく勝ったり負けたりになってきますよね。ゴルフでも毎回「宮里藍」が必ず勝ちまくるわけではないですし、最下位に終わった広島カープが一度も阪神・中日に勝てずにシーズンを終えることはありませんよね。
反面、アマチュアスポーツのように力量差があっても同じ土俵の上でやっていると結果は偏ったものになってきますよね。高校野球あたりになると万年一回戦負けのチームと甲子園常連高が試合をしたら結果はいつも同じになる確率が高いと思います。
また他の方も書かれている通り、展開面でも直線でヨーイドンになるようなレース形態であるのも見逃せないと思います。あれは競馬の特徴で馬が一気で走れる距離が大体600m~800m程度だから(誰かの騎手の本で読んだことがあります。)そこまではいかにロスなくレースを運び、いかに最後の直線で爆発させるかが勝負になるようになっているからです。さらにその際に広くはないコースである程度の頭数で走っていますからコースどりでの有利・不利にも左右されやすい事も言えると思います。
まとめますと、同じ馬でも勝ったりするのはもともと力量差が少ない相手同士でレースをしているため、体調・展開等に影響を受けやすいからだと言えると思います。
お近くに地方競馬があれば是非見に行ってみてください。南関東(大井・船橋・浦和・川崎)あたりだと頭数も比較的そろっていますので接線が多いですが、小さい競馬場だと着差がはっきりとするレースが多くなるのがお分かりいただけると思いますよ。
どうもありがとうございました。
力量差が少ない相手同士だと展開一つで順位が変るのはわかるのですが,何故か微差でもいつでも勝てない相手がいるのは何故でしょうかねえ。

No.4
- 回答日時:
ヨーロッパの方が直線勝負になる流れが多いかと思いますが。
大きなレースではペースメーカーが出てきて引っ張ることは
ありますが。逆に、スタートからガンガンやりあうのは
アメリカの印象があります。
それと騎手同士の持ちつ持たれつよりも調教師、馬主との
関係が大きいのでは?とも思います。
早めに仕掛けて成功すればいいのですが、失敗すれば
調教師や馬主を怒らせ、次の騎乗機会が少なくなったりとか
しますし。
あと鼻差については、いつも善戦するけど勝ちきれない馬って
いますよね。直線で一度先頭に立つとソラを使うとか、
いい脚を持っているけど、その使い方が難しい、
長く使えないとか。そういう意味で、勝った馬よりも
負けた馬に原因があるのかもしれません。
ありがとうございました。
確かにヨーロッパとアメリカでは,レースの流れが異なるかもしれませんね。
また「鼻差」だろうが「大差」であろうが,どうしても勝てない苦手な馬がいる場合もありますよね。
No.3
- 回答日時:
日本の競馬は直線勝負がほとんどなので、何千Mであろうが、最後は接戦になるのが基本です。
短距離になれば、勝ちタイムに大きな差が出ないので接戦になるのは当然です。ヨーロッパの競馬は、距離が長くなればなるほど、力の差が歴然とし、10馬身、20馬身差の競馬なんて、珍しくはありません。
日本の騎手は、もちつもたれつの騎乗をしています。早めに他の馬を負かしにいったりすると、その騎手は今後苦しい立場に立たされます。みんな、なかよく最後まで流れを乱さずに行こう。これが日本の競馬であって、ハナ差などの僅差がよく見られる理由です。
ありがとうございました。
なるほど。
そういえば私が所有していた馬がタイムオーバーで負けたことがあり,出場停止期間をくらって不利を受けたことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 暴力で問題を解決するのは良くないといいますよね。理由は腕力には個人差があるため、力の弱い側が一方的に 3 2022/11/30 23:03
- 競馬 トウカイテイオーの復活 2 2022/09/11 00:57
- 競馬 ●2023. G1安田記念. 「ソダシ」が 7着に敗れましたが、何が原因だと思いますか? 輸送?中2 5 2023/06/04 22:11
- その他(家族・家庭) 金のことで争うのって当たり前でしょ? 生活に関わるんだから よく、遺産とか相続のことで「争うな」「た 4 2023/05/06 17:45
- 政治 10増10減の法律の廃止は国民投票で決めるべきですよね? 1 2022/05/03 20:47
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 「今現在、流行っているコロナ」の、 症状、特徴を教えてください。 最近、コロナに関する情報が少ないの 1 2022/11/14 20:27
- 政治 ウクライナで泥沼にはまり込んだプーチンは過去の大日本帝国のように、何か大博打を打つでしょうか? 2 2023/03/06 20:20
- クレジットカード 手数料負担の違いについて(当方負担がクレカにはない?) 2 2023/04/26 23:04
- 政治 権利が1/2、1/3、しか無いなら、納税も1/2、1/3、で良いと思いませんか? 4 2022/11/10 13:05
- カップル・彼氏・彼女 最近付き合いだした彼ですが なんか変というか違和感を感じています。 人のことをジロジロ見たり 見下し 6 2022/05/01 22:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報