dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。

 「○○でよろしかったでしょうか」という言葉づかいが気になる理由としては、「なぜ過去形にするのか」、「何か間違ったものを頼んだような気になる」、「へりくだっているようだが、ぞんざいな気持ちがみえる」と文章に書いてあります。

 最初の二つの理由は理解できますが、最後の「へりくだっているようだが、ぞんざいな気持ちがみえる」はよく理解できません。

 過去形の形はへりくだっているイメージを相手に与える、と今自分の中でもなんとなく理解できるようになりましたが、「ぞんざいな気持ちがみえる」がよく理解できません。ここにある「ぞんざい」は「物事の取り扱いがていねいでないさま。いいかげんなさま。粗略。」という意味なのか、それとも「乱暴であるさま。礼儀にかなっていないさま。」という意味なのでしょうか。

 また、「○○でよろしかったでしょうか」のどこからぞんざいな気持ちがみえるのか、教えていただけませんか。この言葉づかいは「ぞんざいな気持ちがみえる」理由を知りたいです。

 作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

またまた回答させていただきます。


いくつか続けてご質問なさっているようで、よほど気になられているのですね。

「○○でよろしかったでしょうか」
私は正直なところ、そこまで“ぞんざいな気持ち”には感じないのですが、過去形なのはやはり気になります。
注文が合っているかどうか、お客に確認しているのはまさに「今」なのに、なぜ過去形なのか。
「ご注文はこれでよろしいでしょうか。」とか「ご注文の品は以上でお揃いでしょうか」という表現が違和感のない日本語だと思います。
わざわざ過去形で聞く必要性がないなずなんですよ。

わざわざ過去形で聞かれると“最初に注文を聞いた時”のことを忘れたからもう一度聞かれているような感じがして、それが不愉快なのかもしれません。
「あれ?お客様があの時注文されたのはこれでしたっけ?」というような。「おいおい、しっかりしてよ。さっきちゃんと言ったのに…」と思ってしまうことから“ぞんざいに扱われた(いい加減に扱われた)”ように感じるんじゃないでしょうか。

実際に注文を受けてから料理を出すまでの過程はお店側ですることなので、持ってきた料理に間違いがないか客に確認する時点で過去の事を聞くのはおかしいのです。

「お店側の行為(注文を受け、料理を間違いなく客に運ぶこと)」に手違いがないかどうかを客に確認する為に聞くのであって、「客の注文がそれでよかったのか」を確認する為に聞くのではないのです。
客が注文した時のことを聞いてしまっては、客の行為の確認になってしまいます。
「ご注文はこちらでよろしかったでしょうか?」と聞かれたら、まるで「本当にこの料理で良かったの?やっぱり注文変えなくていいの?」と聞いてるのと同じようなものかもしれません。
ちょっとややこしいですが(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。よく分かりました。大変参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/18 19:11

レストランなどで注文したものが運ばれてきた時に聞く言葉ですが、度々話題になる言い回しですね。



「お客の注文を聞いて」→「注文されたものを作って」→「注文されたものをテーブルまで運んでくる」のが店側の仕事です。

「私は完璧ではないので、もしかすると間違えているかもしれません。」
という謙虚さの表現と考えれば「へりくだっている」ようにみえるかもしれません。

しかし、それほど難しいものを注文したわけではないでしょう。
それなのに
「注文を正確に聞いてなかったかもしれません。」
「注文したものを間違えて作ったかもしれません。」
「注文したものと違うものを運んできたかもしれません。」
と言っていることになります。
これが「物事の取り扱いがていねいでないさま。いいかげんなさま。粗略。」と感じるのでしょう。

また、『自分の仕事がいい加減だったのか、正しかったのか』をお客に判断させようとする態度が、「乱暴であるさま。礼儀にかなっていないさま。」という意味になると思います。

今回の質問文は、”ほぼ”完璧と言って良いと思います。
この難しい内容を、ここまで正確な日本語で文章にできる人は日本人でも少ないでしょう。

遅ればせながら、
☆☆☆☆☆     
『神舟六号』の打ち上げ成功と、乗組員の無事生還を心よりお祝い申し上げます。
☆☆☆☆☆ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 中国に関心を持っていただきありがとうございます。『神舟六号』は最近こちらで大ヒットになり、バスの中の車内テレビもよく報道されています。お祝いの言葉をいただきとても嬉しいです^^
 また、いつもご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「ぞんざいな気持ちがみえる」理由がよく理解できました。大変参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/18 19:38

全く自信はありませんが直感的に


さっき頼んだものを持ってきて「これでよろしいですね?」というなら単なる確認だから問題ないと思います。
しかし「これでよろしかったでしょうか?」と聞くことで確認したいのは「さっき言われたこと」になり「こいつちゃんと聞いていなかったのか?」という感じに聞こえてしまうからではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。大変参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/18 18:54

「問題な日本語」


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221 …
では、

「よろしかったでしょうか?」というのは、
自分が知らないこと(ウエイトレスに責任が全くないという意味)を相手に尋ねる言い方なので、抵抗があるのではないか?

と言ってます。文法的な表現や、お客に確認している点では、丁寧なように聞こえますが、やはり、その言い方だと、
「あなたがこの品を気に入らなかったり、私が注文を間違えていたとしても、私は責任を持ちませんよ」というニュアンスを感じます。

質問文の日本語は、日本人よりはるかに正確なので、問題ないと思います。最近の高校生は異常な日本語を使うので、その手本にさせたいくらい綺麗ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。大変参考になりました。
 日本語はまだ下手です。励ましてくださりありがとうございました。これからも頑張ります。

お礼日時:2005/10/18 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事