
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんお答えのように「懐紙」かいしですね。
むかしは「ふところがみ」(訓読みですね)とか「たたうがみ」とも言ったようです。
懐に入れておいて、和歌を書き留めたり、ちり紙にしたり。お茶席でお菓子を受けたりもしますよね。
刀で人を切ったあと、鞘にそのまましまうと次に抜くとき大変なことになりますから、懐紙で綺麗に拭いたりしたりもしたと思われます。
No.3
- 回答日時:
おそらく「懐紙」のことだと思います。
ポケットティッシュみたいなものですが現代とは少々用途が異なります。武士がお茶席に入る場合に大小の刀はにじり口においてきますが、万一のときのために武士の嗜みとして小柄という小さなナイフだけは紙に包んで懐中にしのばせました。
No.1
- 回答日時:
懐紙の事でしょうか?
今で言うと上品なポケットティッシュ兼メモという感じ?
今では茶道で使いますね。
詳しくはぐーぐる先生に聞いて下さい。
http://www.google.com/search?q=%E6%87%90%E7%B4%9 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典・馬盗人について
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の米の保存は?
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
武士と騎士の戦い
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
野武士はなんですか
-
細川藩の54万石は?
-
切り取り強盗は武士の習い
-
江戸時代の僧侶の社会的地位は...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
検非違使と武士
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
おすすめ情報