dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、
私は韓国人の留学生ですけど、今度早稲田の政経学部と立命館の経済学部に合格しました。

学校のネームべーリュには早稲田がちょっと高いと思いますが、卒業した後にも早稲田と立命館の大学名により、何か差がありますか?(就職とかなと)

私は東京の大都市より京都のような自然の都市で学びたいですし、立命館からは奨学金ももらうことになりました。でも周りの人々から早稲田の方が良いって言われてるんです。
立命館の選択は間違えるのですか?教えてください。

A 回答 (9件)

1)有名度 早稲田は日本全国で有名です。

立命館は関西地区では有名ですが、首都圏では無名です。知っていても「倉木麻衣のいる大学」というレベルです。首都圏で「立大」といえば立教大学を指します。
2)日本の受験の偏差値の差は早稲田が70で立命館が60です。早稲田の方が「頭がいい」という評価です。京都の古い格言に「夫にするなら京都大学、恋人にするなら同志社、ボディカードにするなら立命館」というのがあります。立命館は頭は悪いがケンカは強いという意味です。
3)就職 私は関西系の一部上場企業に勤務しています。私のまわりには早稲田出身は多数いますが、立命館はいません。また関西学院や同志社は多数います。関西地区で「関関同立」という言葉がありますが、関西学院と同志社は上位、関西大学、立命館大学は下位とされ、そこには大きな差があります。ほかの大手企業でも関西学院、同志社出身者はいますが、関西大学、立命館大学は少ないです。就職という意味では立命館は不利です。立命館だと面接も行ってくれない企業もあります。
4)費用 東京と京都で住居費は大きく異なります。京都の方が費用は安いです。奨学金ももらうなら、さらに立命館の方が経済的です。
5)大学の環境 早稲田は敷地がせまく学生が多いです。授業に出席しない学生が多数います。しかし、全員授業に出席すると教室が満員になって入れなくなります。教室定員以上に学生がいます。立命館の方が広くて環境はいいです。
以上が早稲田と立命館の比較です。
 費用面を除くと日本人なら10名中10名が早稲田を選びます。卒業したら韓国へ帰りますか、日本企業に就職しますか。韓国へ帰るなら、自分の好きな立命館でもいいです。しかし、日本企業に就職するなら早稲田です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

答えありがとうございます。就職するときに本当に不利があるのはあるんですね。やはり世の中はひどいかも知れないです。参考します。

お礼日時:2005/10/23 17:25

当然ご存知だと思いますが、早稲田は韓国では高麗大学校に相当します。

東大がソウル大、慶応が延世大ですね。これらの韓国の大学は日本では多くの人が知っています。しかし、それ以外の大学になると?です。
恐らく、立命館の知名度は韓国でもそんなものでしょうし、早稲田の卒業生は韓国にも多いでしょうが立命館はどうでしょうか(立命館アジア大は韓国の留学生も多いようですから、今後は違うでしょう)。
ただ、早稲田の悪口として「学生一流、机二流、教授三流」というのがあります。机は校舎のことです。政経学部のことではないかも知れませんが、勉強したい内容だと立命館の方が良いかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

答えありがとうございます。「学生一流、机二流、教授三流」という言葉が結構心にきにしますね。もちろん私も一流の学生ではないんですが、。
立命館の教授さんたちに何か早稲田では感じられなかった熱情ということが感じられて教授が三流という部分にちょっと心配です。(教授たちはみんな偉いと思いますけど)
韓国の事情も良く知ってますね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/23 17:40

知名度や就職のときの有利さっていうと、やっぱり早稲田のほうが上かなって思います。


でも、私は最近就職活動をしていたのですが、学校だけがすべてではないと思いました。
早稲田だからといって、就職が楽にできるとは思わないほうがいいです。
立命館も十分知名度ありますし、なにより就職のときは自分の中身を重視されると思うので、自分が行きたいほうに行くほうがいいと思いますよ!!(韓国の就職事情はわからないので、韓国ではとにかく大学の知名度重視なのかもしれませんが…)

私は、大学を選ぶ基準として、住む場所を考慮に入れていいと思います!
住む場所によって自分の生活が変わってくるし、やっぱり自分が住みたい場所で住むとすごく楽しい4年間を過ごせると思います。
私は京都の大学に現在通っているのですが、京都はいいですよ☆
京都は1年中、全国から多くの観光客が来ていますが、京都に住んだらいつでも好きなときに出かけられます♪
特に秋は、毎日いろんな場所の紅葉を見に行けたりして、私にとっては最高でした。
卒業したら韓国に帰ってしまうのならなおさら、京都を思い存分堪能してから帰ってほしいなって個人的には思います!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

答えありがとうございます。
私も京都で本当に学びたいので迷ってます。重要なのは名前より私の実力ではないかと思います。
早稲田と立命館の両方結局いい大学だと思います。

お礼日時:2005/10/23 17:50

自分なら迷わず早稲田を選びます。


ネームバリューは早稲田の方がカナリ上だと思います。
関関同立は立命が最近人気で難しくなっていますが、やはり同志社が一番上のイメージが強いです。
でも立命の奨学金はおいしいですよね。
あと、立命の経済は全ての科目かどうかは分かりませんが、BKC(琵琶湖草津キャンパス)が主になっています。
なので、京都中心で学ぶことは難しいかもしれません。
ちなみに、京都は自然都市とまではいかないですよ。
街中はゴチャゴチャしてて、世界の古都の中でもカナリ汚い方だと思います。周りの方はお寺などがあって落ち着くところはありますけどね。
むしろ、琵琶湖を持つ滋賀県の方が自然都市です。
滋賀県の人は滋賀にあるのは琵琶湖くらいで、店が少ないとよく言ってますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えありがとうございます。
京都に対する新たな情報ですね、私は京都は勉強に理想的な都市だと思ったんですが、
ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/23 17:54

ネームバリューなら日本内なら兎も角、韓国じゃ早稲田の方が圧倒的に上でしょうから。

    • good
    • 0

みなさんがお書きの内容でいいと思うのですが関西の学校事情を補足します。



学校のランク付けで私もNo3の方が書かれているような感覚を持っていたのですが、私が卒業してから約30年経ちます。その時代の感覚です。
最近、身近な関西学院出身者が最近のランクが下がったとぼやいたので先ほど代々木ゼミの偏差値を調べてみたら
早稲田  政治経済 経済 65
はやはり高いですが
立命館  経済A  経済 58
関西学院 経済A 57
関西大学 経済   56
同志社  経済  60
と、あまり差はなくなってきています。
というか関学が下がって立命・関大が上がってきたようです。
(ちなみに私自身は上記学校の卒業者ではありませんので。念の為)
ということで偏差値で選ぶことは無いと思いますが昔と比べて立命館は最近レベルが上がってきているようです。

良い選択をされることを願っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

答えありがとうございます。偏差値まで調べてくれてうれしいです。いい参考になりました。

お礼日時:2005/10/23 17:29

韓国人留学生ということは卒業したら母国に戻られるのですよね。

韓国の社会は大学の名前が就職等に関係するのでしょうか、もし関係するのならネームバリューで判断してもいいと思いますが、どこの国の社会も学校名よりも何を勉強してきたかや人間性を見るのではないでしょうか(私は他国のことはあまり知らないので違っていたらごめんなさい)。私だったら自分が何を勉強し母国の社会に還元できるかを考えた上で判断すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えありがとうございます。
私も大学の名前より人間性と倫理性が重要だと思いますので大学のネームバリューなんて聞いて見た私自身に恥ずかしいですね。

お礼日時:2005/10/23 18:00

ようはあなたは何が勉強したいのですか?将来何になりたいのですか?もう一度よく考えて下さい。

おのずと道は開けると思いますよ!?

あとネームバリューは早稲田は圧倒的有利でイイと思います。もちろん就職でも効果はあると思いますよ。

どちらを選ぶにせよ!最後は自分で決めます!悔いの残らないよう決めてくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えありがとうございます。
「最後は自分で決めます」これ本当に同義します。

お礼日時:2005/10/23 17:44

早稲田政経出身の者です。


早稲田と立命館、どっちがいいかという質問には 大学で何を勉強したいか、に寄ります。
卒業後に就職で有利、若しくはネームバリューという点では 圧倒的に早稲田の政経の方が有利です。実社会に出てから身を以って感じます。
早稲田は学風が伸び伸びしていて 勉強し易いですよ。それに 大都会と言っても、いくらでも郊外に出れば自然を楽しむことが出来るし。
早稲田出身者としては、是非 早稲田をおススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えありがとうございます。名前ではやっぱり早稲田が高いのが分かりました。参考します。

お礼日時:2005/10/23 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!