dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚が、白点病にかかったため、昨日からメチレンブルーを水槽の中に入れ、薬浴させています。
しかし、昨日よりも確実に症状が悪化しているようにみえます。
何か、別の対処が必要なのでしょうか??
このまま様子を見といて大丈夫でしょうか??

A 回答 (3件)

No.2の方の補足を。



現在、魚病学の分野において、あらゆる状況を考えて寄生虫に最も優れている治療薬がマラカイトグリーンと言われています。

メチレンブルーも効果はあると思います。が、私の経験上、二度と使わなくなっています。
症状が悪化しているなら、規定量入れるかもっと濃い量にするという方法もありますが、初めての経験の方なら濃い量
はお勧めしません。死んだ場合、何が原因で死んだか分からなくなり後学にならないからです。
半分量入れてというのは、きっとNo.2の方はベテランだから疾病の発見が上手な方だから初期発見治療が出来るからだと思います。
様子が見れないのでなんとも言えませんが、進行が早いということを考えると、規定量投薬して、じっくり長期間(2週間以上)治療されたらいいと思います。あとは目視確認で病気の有無を確認してください。

私も温度を上げての治療というのはお勧めしません。薬を入れると、ろ過器のバクテリアが死に、ろ過能力がへり、水質悪化の原因になりますが、特に水温が高いとそうなります。
水交換を日頃から上手に行える方であれば良いかもしれませんが、責任持てないのでお勧めしません。(滅茶苦茶水質悪化しているなら別)
勿論投薬中、投餌も控えたほうが良いです。
幼少期の魚ならともかく1年以上たった個体なら1ヶ月断食でも飢えで死ぬことはありません。最悪の場合、魚体筋肉を栄養にしてでも生きます。

一度治療を成功させると、抗体が出来るのか、感染しにくくなると文献に出ています。私もそう思います。是非治療を成功して強い子にしてあげてください。
    • good
    • 0

 白点病は症状が進むと尾腐病などを併発して完治が難しいのと時間がかかりますね。

巷間よく言われる、温度を上げ塩水浴が効果があると言われておりますが、白点病の白点虫は常時水槽内にいますので、別水槽で治療して治っても本水槽に戻した事でまた発生する事があります。

 私は白点病が出た時点で、水槽内にマラカイトグリーン(ヒコ酸)を規定量の半分を投入、24時間後に症状の改善が見られなければ再度同量を投入します。これで3~4日様子を見ます。この方法で殆ど治ってきました。尾腐病などの細菌性の病気が併発した時は、グリーンFゴールド顆粒を併用します。

 白点病の治療薬としてはこのマラカイトグリーン(ヒコ酸)が一番効果があると思っています。チョッと高価ですが、どうしても治療したいとなればお試し下さい。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!