dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。

私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。
私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。

通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

まずはご結婚おめでとうございます。



>親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。

ということですので、親御さんは「結納=必ず行う物」で、「結納金=必ずあるもの」とお考えのようですね。
ご両親にしてみたら「結納は向こうの家の気持ち」なわけですから、結納なしの結納金もなし・・・なんてことになったらきっと、「うちの娘をその程度にしか見てないのか!!!」とお怒りになることでしょう。

そのような事態を避ける為にも、質問者様はそれとなく両親の意向を知り、彼に伝える必要があると思います。
ご当人同士は略式結納かお食事会で・・・とお考えのようですが、それでご両親は大丈夫ですか?
ご両親の「常識」(人によって、地域によって常識は様々で正解はありません)では、略式結納とかお食事会はアリでしょうか。
ちなみにうちは略式結納&結納金有でしたので、略式結納でも結納金の受け渡しをすることは珍しいことではないですよ。
私たちはいろんな結婚雑誌等で、現代的な結納スタイルや披露宴を見て現在の流行を知っていますが、ご両親の年代の方ですと、自分達がした結納、披露宴以外のスタイルを知らないことが多いです。
なので私も親にゼクシィなんかを見せて、「今はこういうのが多いみたいだよ~」と教え、流行の事をしても驚いたり反対しないように仕込んでおきました(笑)

話が逸れてしまいましたが、結納金の金額までは質問者様が関与すべき問題ではないと思いますが、結納をするかしないか、どんなスタイルで行うかは、質問者様がそれとなく両親の意向を探り→両親には内緒で彼に伝え→彼がそれを自分の意見として彼の両親に伝える→彼の両親、もしくは彼が質問者様の両親にこのような形式でいつ、結納をさせていただきたいのですがいかがでしょうか?と伺うのがベストと思います。

これから結婚式に向けて、両家の意向をうまく取り入れていかなければならないと思うので、彼と相談しながらそれぞれの両親をうまく操ってがんばってくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の親の「常識」だと「結納=必ず行うもの」という考えのようです。「結納や式などの節々のけじめはきちんとつけること」というような事を言っていたので・・・。 確かに昔自分がやったもの以外の流れは知らないと思いますので今度ゼクシィなど見せてみようかと思います。ただ、「人は人、うちはうち」という考えなので洗脳できるかは不明ですが・・・(^^;)
彼には親の意見を話してみようと思います。
私の家も彼の家も始めての結婚&長男長女&親(特に私の親)が古い考えなので困難が多そうですが・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 01:36

略式結納でしたよ。


うちは関西なのでいただいた1割を返すようになっています。
関東だと半額と聞きました。

事前に彼から金額相談されて
私は決められないのでといいましたが、
義母と私と彼と結局
3人で決めましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
返す額、地域でだいぶ違うのですね。家が名古屋なのでまた特殊かもしれないですが・・・。
私の親に金額のことなどは相談すると大変なことになりそうなので、彼に相談してみて、その結果により彼のお母さんにも相談するか決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 01:39

私たちもつい先日顔合わせの食事会を行いました。

私たちの場合も2人の間では結納はなしで、と考えていたのですが、やはり親はそうはいかないようで顔合わせに少し結納っぽい要素を加えたものにしました。結納金についても最初は結納なしの方向でしたのでもちろん結納金もなしだと2人では話していましたが、簡単にやることになったのでその流れとして結納金の話もしました。結果、半返しなしの結納金となりました。でも話し合わなければ相手の意向なんてわからなかったですし、まとまらなかったと思います。

ご両親がおっしゃる事もよくわかります。大事な娘さんがお嫁に行くのですから、相手がどのように出てくるかで「誠意」を見たいのでしょう。でも何度も結納を経験されているのでしたら話は別ですが、ほとんどの方が結納というものに慣れていないと思いますから、きっと本当の意味での結納や結納の流れなどわからない方が多いと思います。だからどのような形を取ったとしても、どうしても前もってある程度の打ち合わせが必要かと思います。

そういう意味でも特に結納金はお金のことですから、事前にちゃんと話し合っておく必要があると思います。質問者さまが彼に「今はこういう風に結納って行われるらしいよ」と結納金のことも含めてお話されるといいと思います。あくまでお金が欲しいのではなく、気持ちの問題だということで伝えて下さいね。結納の経験がない方ですと話して初めて気付くこともあるようです。もちろん質問者さまのご両親には内緒で、です。そして彼も彼のご両親にうまくお話されるよう、お2人で綿密に打ち合わせすることが大事です。(質問者さまの考えではなく彼の考えとして伝え、相談するといいと思います)

結婚って自分たちだけでなく両家が関わることですから、難しいことばかりですよね。でも2人で協力すれば乗り切れると思います、頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まず、私と親の意見が合っていないので一度親と話し合ってみます。私の親の場合、自分の考えを曲げようとしないのでゼクシィなど見せながら説得してみようと思います。
彼には結納金のことも含め、親に内緒で相談してみます。確かにいくら親が「話したらダメ」と言っても話しておかないと後で大変なことになりそうなので・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 01:29

私たちもそうだったのですが、いまどき当人同士は結納なんてしなくたっていいじゃないと思っている場合が多いかと思います。


が、親の思いはちがうのですよね・・・
特に女親は・・・けして、娘を金にかえようとかそんなふうに思ってのことじゃないです。
相手側がどのようにでてくるのかで、質問者様への思いを図ろうとしているのもあるかもしれません。
(男親の女側へ配慮ってことかな・・・)
この質問のちょっと前にも結納の話がでていますが、
男側から(嫁をもらう側)から結納なんてやめましょうなんて話を出すとこじれますから・・・
ざっくばらんに行きましょうよ・・・っていていても、これは別物のようです。

私も昔は娘をやるから金よこせって言っているみたい・・と思えたり、仰々しいお飾りとか無駄じゃない?と思っていました。
結納は母同士で連絡を取り合って決めたようです。
(自分らはノータッチ・・・)
お義母さんの方も先に娘(ダンナの妹)を嫁に出していたので、こちらの気持ちはわかっていただけたみたいです。
結納なんていらないって思っていたのは、本人同士だけでした。
もしも彼に話すとしたら、一般論として結納ってそういうものらしいよ・・・と話すといいかもしれません。
娘さんがいなくて、そのあたりに疎い方だと、やらなくてもいいでしょと軽く考えているおそれもあります。
そうなると質問者様のおうちと考えがいき違ってますし、大きくこじれてきます。
こうならないようにちょっとは操縦した方がいいかもしれません。
あくまでも、お金が欲しい、形式ばったことがしたい・・・のではない、気持ちの問題ということをまずは彼にわかってもらっては?

質問者様の家に渡されるとはいえ、結局はふたりの新居の準備のために使うものです。
双方が笑顔でその日を迎えられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに当人と親の考えが違う部分があり、よく衝突しています(^^;)
とりあえず、親の気持ちを聞き、私と親の意見をあわせてみようと思います。それから、その意見を含めて結納金等については彼に相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 01:21

こんばんは


結納金は、お礼を差し引いた額で渡すという形式も段々一般的になってきているようですね
私の場合も事前に「結納返しは考えていないのでそのおつもりで…」ということで先方に伝えました
しかしご両親にそんなに強く止められているのでしたら態々聞かなくても良いかとは思います
質問者さんのご両親にも考え方が有ると思いますので貰った金額によって結納返しを考える、という方法でも問題ないかと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結納返し等々については親の考えを聞いてから考えたいと思います。この前言われたときには結納返しのことは一言も話していないのでもしかしたら結納返しのことを考えていない可能性がありますので・・・(^^;)
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 01:04

参考になるか解りませんが、私の場合は両方の親が形式張ったことは面倒だし仕来りは関係ないからといってダンナの親から結納金・私たちは100万だったので半分の50万を直接私の銀行に振り込みで頂きました。

なぜ半分かというと、嫁のほうからのお返しの金額を差し引いたのです。わざわざお返しの場をセッティングしたりというのを省いたんです。金額などはダンナの親が全て決めました。これからずっと一緒になる彼なので聞きたいことは聞いた方が良いと思いますよー。お金が絡んでるとなおさら相談は必要だと思います。結納については蟠りがあると親戚としても長い付き合いなので、意見の行き違いは避けたいですし、彼の親に内密で相談してみるとか?どうです?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結納金がある場合、半分を頂くというのもあるんですね。どういった形にしていくかは今度彼に相談してみようと思います。
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2005/12/02 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!