dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本国内で、許可を得てライフル銃または拳銃などを所持することは出来ますか?

出来るとしたらどういう種類のものをもてるのでしょうか?

許可はどのように取るのでしょうか?

また、どのように購入して、どこで打つことが出来るのですか?

A 回答 (3件)

装薬銃の場合。



拳銃は無理です。

ライフルの場合、競技と狩猟で異なります。
競技の場合、エアーライフルで良い成績を収めれば、日本体育協会の推薦を条件に、スモールボアライフル。
スモールボアライフルの成績がよければ、日本体育協会の推薦を条件にラージボアライフル。
狩猟の場合、散弾銃で10年以上の経験を積むことが条件です。狩猟免許も必要です。

狩猟の散弾銃にしても、十分な使用実績がないと、眠り銃として許可を取り消されます。

競技の場合、射撃場のみ。
狩猟の場合、射撃場と禁銃・禁猟区ではない猟期(冬季の数ヶ月)、有害鳥獣駆除の場合は出動要請があったとき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、回答ありがとうございました。
手間と、時間と、お金がかかりそうですね。
日本でも外国のように手軽に銃が撃てる場所(もちろん管理された)があればいいと思いました。

お礼日時:2005/12/05 00:09

 こんばんは。



 これは、「銃砲刀剣類所持等取締法」のとおりです。
---------------------------------------------------------------
○銃砲刀剣類所持等取締法
(許可)
第四条  次の各号のいずれかに該当する者は、所持しようとする銃砲又は刀剣類ごとに、その所持について、住所地を管轄する都道府県公安委員会の許可を受けなければならない。
一  狩猟、有害鳥獣駆除又は標的射撃の用途に供するため、猟銃又は空気銃を所持しようとする者
二  人命救助、動物麻酔、と殺又は漁業、建設業その他の産業の用途に供するため、それぞれ、救命索発射銃、救命用信号銃、麻酔銃、と殺銃又は捕鯨砲、もり銃、捕鯨用標識銃、建設用びよう打銃、建設用鋼索発射銃その他の産業の用途に供するため必要な銃砲で政令で定めるものを所持しようとする者
三  政令で定める試験又は研究の用途に供するため必要な銃砲を所持しようとする者
四  国際的な規模で開催される政令で定める運動競技会のけん銃射撃競技又は空気けん銃射撃競技に参加する選手又はその候補者として適当であるとして政令で定める者から推薦された者で、当該けん銃射撃競技又は空気けん銃射撃競技の用途に供するため、けん銃又は空気けん銃を所持しようとするもの
五  国際的又は全国的な規模で開催される政令で定める運動競技会における運動競技の審判に従事する者として適当であるとして政令で定める者から推薦された者で、当該運動競技の出発合図の用途に供するため、運動競技用信号銃又はけん銃を所持しようとするもの
六  狩猟、有害鳥獣駆除、と殺、漁業又は建設業の用途に供するため必要な刀剣類を所持しようとする者
七  祭礼等の年中行事に用いる刀剣類その他の刀剣類で所持することが一般の風俗慣習上やむを得ないと認められるものを所持しようとする者
八  演劇、舞踊その他の芸能の公演で銃砲(けん銃等を除く。以下この項において同じ。)又は刀剣類を所持することがやむを得ないと認められるものの用途に供するため、銃砲又は刀剣類を所持しようとする者
九  博覧会その他これに類する催しにおいて展示の用途に供するため、銃砲又は刀剣類を所持しようとする者
十  博物館その他これに類する施設において展示物として公衆の観覧に供するため、銃砲又は刀剣類を所持しようとする者
(以下略)

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33HO006.htm …
----------------------------------------------------------------

>日本国内で、許可を得てライフル銃または拳銃などを所持することは出来ますか?

 猟銃はライフルですから、許可を取ればできます。

>出来るとしたらどういう種類のものをもてるのでしょうか?

 猟銃、空気銃、麻酔銃などなどですね。
 そり筋の方の持っておられる、ピストルはダメですね。競技用はいいですが。

>許可はどのように取るのでしょうか?

 住所を所管する公安委員会(要するに警察ですね)に申請して下さい。

>どのように購入して、どこで打つことが出来るのですか?

 買うのは銃砲店に売っていますし、撃つのは大抵のところで打てますよ。ただ、確か、民家から500m以内での発砲はダメだったと記憶しています。
    • good
    • 0

 個人で(合法的に)所持できる銃器はありません。

すべて違法です。
 狩猟目的であれば、狩猟用のライフルに限って所有できますが、その場合でも段階を経て許可を得る必要があります。又、競技用のライフルについては、各都道府県のライフル射撃協会に入会し、しかるべき手順を踏む必要があります。拳銃の所持は違法です。
 拳銃を合法的に所持できるのは警官だけです。自衛官は、訓練時など限定されたときしか所持できません。

 狩猟用のライフルについては、以下の通りです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ev1t-trnk/rifle.html

 競技用については、以下の通りです。
http://www.tscc.tohoku-gakuin.ac.jp/~tgursc/syag …

 銃及び銃弾の購入は、銃砲店です。ただし、正規の許可証がないと販売してくれません。
 一般の人が射撃が出来るのは、猟銃の場合は指定された狩猟区域(期間が定められている)、競技用の場合は専用の競技場、それ以外は指定された練習場になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!