dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカやオーストラリアの子供たちもサンタクロースが寝ている間にプレゼントをもってきてくれるって信じているのですか?
どのおうちでもサンタさんのプレゼントを枕元に置かれてるのですか?

A 回答 (6件)

No.2 です。



>アメリカではサンタさんがプレゼントをくれるという考え方はないのですか?

私が説明したツリーの下の贈り物はサンタクロースは実在しないことを悟った子供と大人用です。幼児は早く寝なければサンタは来ないよなどと言われて暖炉の上に置いた靴下を確認しながらベッドへ向かうでしょう。クリスマス・ツリーに靴下を掛ける場合はあくまでデコレーションです。いずれにしても今の子供たちへの贈り物は靴下には入りませんね。

カトリック諸国ではクリスマスに贈り物を貰っても
1月6日にも貰います。こちらはサンタさんではなく
東方の三賢人からの贈り物ということになっています。こちらの贈り物は靴下を使わずツリーの下に置く家庭が多いようです。6日の行事が終ればツリーを
かたづけます。

この回答への補足

サンタからのプレゼントもイブにツリーのしたにおかれるという話をきいたのですがちがうのでしょうか?

補足日時:2005/12/26 01:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。ありがとうございます。
子供たちにはサンタさんはくることになってるんですね。日本と同じ感じですね。

お礼日時:2005/12/21 19:18

No3です。



>サンタからのプレゼントもイブにツリーのしたにおかれるという話をきいたのですがちがうのでしょうか

このような習慣には地域差がありますが、木の下に
置くのはクリスマスギフトを現実的に捉える年齢に達してからでしょう。大人は靴下など用意しませんよ。(パソコンや車、ポニーなどを送る金持ちもいるわけですから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございました

お礼日時:2005/12/29 16:55

#4です。



>サイドテーブルのミルクとビスケットはサンタさんがたべたことになってるのですか?

多分、そういうことだと思います。
空のコップとお皿の脇に、手紙が添えられていて、子どもが大興奮するというアニメもありましたから。


>mamigoriさん宅もお子様がいらっしゃったらそのようにされるのですか?

ウチの子はまだ赤ちゃんなので、今年はしませんが、
来年以降は同じようにしたいと思っています。

この回答への補足

サンタからのプレゼントもイブにツリーのしたにおかれるという話をきいたのですがちがうのでしょうか?

補足日時:2005/12/26 01:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか~。どうもありがとうございました。イブにサンタさんがくるのは共通なんですね。

お礼日時:2005/12/22 10:58

昨年の10月から、旦那の転勤でアメリカに住んでいます。


ちょうど1年前、英語の聞き取りの勉強になると、1日中アニメを見ていました。
クリスマスの物が多かったです。

どのアニメでも、クリスマスツリーの下にプレゼントを置いていました。
でも、それらは、両親からのプレゼントだったり、祖父母からのプレゼントだったりで
クリスマスの朝に包みを開いていました。
クリスマスイブの夜は、ベッドに靴下を掛け、サイドテーブルにミルクとビスケット(クッキー?)を用意していました。
朝、子どもたちが起きると、サイドテーブルのミルクとビスケットは食べられており、靴下にプレゼントが入っていました。
ちなみに、靴下は、ストッキングのように伸びる素材でした。
いくつものアニメを見ましたが、どのアニメでもそんなシーンがありました。

この回答への補足

ありがとうございます。
>サイドテーブルのミルクとビスケットは食べられており、靴下にプレゼントが入っていました。
サイドテーブルのミルクとビスケットはサンタさんがたべたことになってるのですか?mamigoriさん宅もお子様がいらっしゃったらそのようにされるのですか?

補足日時:2005/12/22 07:14
    • good
    • 0

中南米ではクリスマス・ツリーの下に家族全員の贈り物を置き、ツリーにはクリスマス・カードを吊り下げる家庭もあります。



事務所などではクリスマス・ツリーの下に空箱をきれいに包装しておいたりします。ツリーの下の贈り物は
欠かせない装飾の一部になっています。

しかし、カトリック国の子供たちがクリスマスに贈り物を貰う保証はありません。(家庭による)子供たちが待ち焦がれる贈り物は1月6日です。この日は馬小屋で生まれたキリストを訪ねて東方の三賢人が贈り物をもって到着した日です。従って両親は1月5日までに子供たちへの贈り物を買えば間に合います。

クリスマスにはツリーとともにキリスト誕生の瞬間を
人形で作った箱庭風のセットが欠かせません。
馬小屋、マリア、幼子イエス、馬、羊、三賢人などがセットになったものをNacimiento(ナシミエント)と呼びます。

この回答への補足

ありがとうございます。ではアメリカではサンタさんがプレゼントをくれるという考え方はないのですか?

補足日時:2005/12/21 11:17
    • good
    • 0

オーストラリアで暮らしてた友人から聞いた話ですが



12月に入るとツリーが飾られ、
そのツリーの下にプレゼントの包みが置かれるそうです。

子供たちはクリスマスまでそのプレゼントを楽しみにしているそうです。

イブの日に1つだけ開けてもいいらしく、残りはクリスマスの日に開けるそうです。

そのプレゼントがサンタさんからの贈り物と聞かされているのかどうかは聞いてませんが・・・

なので、寝てる間に枕元にではなく
数日前からツリーの下にあるみたいです。

その話を聞いてすごくいいな~と思いました。
誰からの贈り物であっても、
長い時間ドキドキできるし
我慢することも身に付くし、
開ける時の喜びもその日に向けてMAXになるのです。

その話を聞いてからウチではそうするようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>そのプレゼントがサンタさんからの贈り物と聞かされているのかどうかは聞いてませんが・
どうなんでしょうね。そこが知りたいです。サンタさんがくる習慣はないのでしょうか?でもオーストラリアで夏にサーフィンやってるサンタさんがよく紹介されてますよね。

お礼日時:2005/12/21 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!