dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

温度感受性(高温)を示す遺伝子の突然変異は、ヒトに置き換えるとどの様な作用をもたらすのでしょうか?がん細胞に温度感受性があることは分かったのですが、その他にはどの様な病気につながるのでしょうか?
分かりやすい文献等がありましたら教えて下さい。

A 回答 (1件)

温度感受性変異は変温動物、植物、培養細胞、真菌、菌などでは珍しくありませんが、ヒトのような恒温動物にというのはちょっと考えにくいです。

体温がほぼ一定に保たれているのですから。

温度感受性変異というのは、遺伝子の働きがある温度では正常で、温度を変えると変異形質を現すというものです。典型的な例は、アミノ酸置換によりタンパク質の立体構造の安定性が変わり、ある温度では正常な機能を果たせるが、温度が変わると機能が低下するというものです。

がん細胞が温度感受性というのは、高温耐性が低下していて、温熱によって細胞死を起こしやすいということではかなったでしょうか。ある遺伝子の機能が温度によって正常だったり低下したりというのとは違うので、温度感受性変異には当たらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
回答ありがとうございました。もう少し文献等を読んで勉強してしてみます。

お礼日時:2006/01/30 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!