アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

卒業研究で、GM作物について研究しています。
まず、国内での観点から見たときGM作物が必要か否か?と考えると 実害的な問題として、消費者の反応は未だ反対のままですし、日本の狭い耕地で栽培しても交雑の危険は否定できないですし、せっかく地域のブランド力もあるのだから 栽培する必要はないだろうと思います。(ざっと考えてです。

ではなぜGM作物栽培が必要とされるのか?
農のグローバル化に押されアメリカの圧力に押され、外国の食べ物であふれ 農家は輸入農産物に価格が負け 有機栽培も今のところ基準の厳しい点やコストがかかり 思うような大きな効果は現れていない。
消費者は飽食に慣れ安い食品に手をだすことが多く、小売店や卸売り市場、生産者はそれに見合った体系となってゆく。

所得を確保するために大規模化をしなければいけない。
それにはGM作物栽培を選択したい人も出始める。
(良いか悪いか効果が出るかはおいておき、そう思う人が出ても仕方ないと思います。)

本来ならば、身土不二の精神のもとに 地産池消を進め有機栽培・エコ栽培に切り替え、消費者もそれに応えていくのが良いと思います。

ですが、有機栽培・エコ栽培をと言っても全ての農家がそれに切り替えることはできないと思うのです。
人手もいるだろうに 離農が進み新規就農も横ばい。
商売にも色々な方法があるように、全ての農家がそうなるのは本当に良いことなのか?もしそうしたらアメリカはどう出てくる?消費者だって皆が善人ではないように(と言ったら極端ですけど;)、皆が同じ意識をもって高い野菜を買うことができるだろうか?と深読みする自分がいます。
なんだか 現実的に考えて綺麗ごとで片付けたくはないという気持ちがあります。

作成中なのでうまくまとまっていないのですが、どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

まず、今後これ以上、有機・エコ農業が爆発的に増加することはありえません。

水は高いところから低いところに流れます。ただでさえ収入の少ない農家が、身銭を切って、労働力を費やして、慣行のものと大して変わらない値段の有機を選びますか?
一度有機で作物を作ってみればわかります。

かといって、私には、GM作物が日本に必要とも思えません。あれは、研究者たちの利己的な探究心によるものに思えてなりません。
「海外も研究しているし、遅れないように日本でも‥」みたいな感じじゃないでしょうか。
 GM作物が問題なのは、なにも「危険」だからといっているわけではなく、takasaki0307さんが言っているように、どんなに適正に管理をしても、非GM作物と交配を続けるでしょう。そして、それを買いたくない人に選択の余地がなくなってしまうことです。
 国民のコンセンサスを得られないうちから、圃場レベルの実験を行うのはおろかなことです。

 肥料の効率的な使用、より毒性の低い農薬の開発、堆肥の併用という地道な努力で少しずつ環境への負荷を減らしていくべきと考えます。

 ただし、農家減少、自給率低下にはこの方法では歯止めはききません。もっともGM導入もこの点では同じですが。

この回答への補足

皆様お返事が遅れてすみませんでした。
ありがとうございます。

補足日時:2006/02/15 17:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく共感できるご意見でした。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/15 17:11

こんにちは。

私見で言わせてもらえば結論から言って、工業的な農業から有機栽培・エコ栽培へ完全に移行することは無いでしょう。そもそも基本的に消費者が何を買うかは自由なわけですから。

 極論すれば安かろうが高かろうが安全だろうが危険だろうが何でも買いたいものを買えばいいわけです。ですから、人の価値観が千差万別である限りGM作物の導入やその他の新たな技術を取り入れた農法が用いられることは間違いないでしょう。
 それに農家と消費者の意識を変えても社会や経済は農家と消費者だけで成り立っているわけではありませんからね。

>ではなぜGM作物栽培が必要とされるのか?
そうするだけのメリットがあるからでしょう。技術自体が確立されて安全性が証明されれば(これが一番の問題ですが)農薬や除草剤、さらには殺虫剤等が不要だとかメリットは多いですよね?
 異論は多いかと思いますが、そういう非常に狭義な箇所だけ見れば基本的な理念は「有機栽培」と同義になりうるのではないでしょうかね?
(ただし、やはり現時点では問題もあるようです。下記サイト参照)

>ですが、有機栽培・エコ栽培をと言っても全ての農家がそれに切り替えることはできないと思うのです。
 おっしゃるように基本的に生産者がどのような農法で作物を作ろうが自由なわけですから、(逆に言えば、そうすることがブランド化・差別化なんですよね)同じように消費者が何を買うかも自由です。

ですから、生産者にしろ消費者にしろそれぞれが一元的なものの考え方の基に生産・購入するという事自体がありえない思いますよ。

>地産池消を進め有機栽培・エコ栽培に切り替え、消費者もそれに応えていくのが良いと思います。
 私はこういった意見には反対であり、危険だと思います。そもそも「輸入品が危険で国産品は安全である」「有機農法は絶対に安全である」とする考え自体に疑問があるからです。国外品との競争が無くなれば進歩もしませんし。

最後に私が野菜生産農家から実際にきいた話ですが、その方はトマトの生産農家だったのですが、彼が言うには農薬を使わない農業は成り立たないそうです。なぜかというと形(見た目)が悪くなるので消費者はおろか市場でも買い手がつかないそうです。一部ではこういった現実もあるんですね。

長々と失礼致しました。

参考URL:http://www2.odn.ne.jp/~cdu37690/gmhafuantei.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>それに農家と消費者の意識を変えても社会や経済は農家と消費者だけで成り立っているわけではありませんからね。

それは私もそう思います。
皆の意識が変わらなければいけないと思います。

全てが変われるとは思いませんが、少しずつでも変わっていけばよいなと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/15 17:08

>消費者もそれに応えていくのが良いと思います


これで注意を要するのが「消費者の収入」。収入が少ないと消費に回せません。
今回の時限減税廃止に伴い20万円ほどの増税が決定されています。大体50%が借金返済と社会保障日ですから.実質的収入の10-20%分増税です。

消費者が.払えるかどうか。払えない場合には度のようにして所得を確保するか.を考えてみてください。

なお.消費税・分ピン税・任等税など.かなり高額の増税を政府は計画しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、そういう視点も大事ですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/15 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!