dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 よくある質問で、「またか…」と言う方もおられると思いますが、読んで頂けたら嬉しいです。
 今年現役で早稲田政経、慶應経済、その他法などの早稲田4学部に合格しました。そして早政経と慶経で迷っています。(将来のことはまだ決まっていません。これから徐々に決めようと思っていたので)
 私自身は早政経が第一志望でした。ネームバリュー、演劇が好きなこと、経済学は基礎くらい身に付けたいと考えたこと、また反骨精神の強い私の性格(笑)にも早稲田は合っているだろうと考えたことなどがその理由です。実際に行ってみても慶應の雰囲気はどうも好きになれませんでした。
 ですが、実際に合格すると周囲は皆慶應を勧めてきます。「(男子ならどちらでも良いが)女の子なんだから慶應の方が聞こえが良い」という声など様々です。慶経は滑りのつもりで、早政経に落ち慶経に受かったとしても早稲田、と決めていた私にとってはどこかショックでした。
 このまま自分の意志を貫き通してよいものでしょうか。それとも周囲の意見を尊重すべきでしょうか。やはり、たかが18年しか生きていない小娘の意見と、人生経験を積んできた周囲の大人の意見では重みが違うし、慶経の優れた実績は考慮に入れるべきものであると思います。
 そこで、将来後悔しないためにも、より多くの方のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。長くなりましたが、宜しくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

自分の場合、早稲田と慶応とを選択する際の決め手となったものは通学距離のみでした。



自分はたまたま早稲田に行きましたが、

はっきり言って早稲田でも慶応でもどっちでも同じだと思いますよ。

決めかねているのなら、近い方で決めたら、少なくとも後悔はしないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!