
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
売りになれておくというのは、個人投資家は現物だけの取引で信用取引もせず、まして空売りをする人はとても少ないといいます。
そこから「売りは汚い」とかいう発想も出てくるのかなあと思いますけど、買われすぎていると思ったら空売りしておくと株価が下がれば利益が出るわけです。先日のLDショックでも、一日目の引けで翌日の大幅下落は予想できたなら引けで空売りして、翌日買い戻せば利益が出たわけです。空売りも日頃やっておかないとイザやろうと思っても上手くいかないものです。楽天は口座は無料で開けますし、審査も書類だけですので、使わなくても信用口座を作っておいてもいいのではとおもいます。ヘッジ売りというのは、「保険」という事です。市場に高値警戒ムードが出てきて地合いが不安定な時、例えば短期なら週末や連休に持ち株を持ち越す場合に、自分の持ち株でもいいですし、他の銘柄でもいいですが空売りを入れておくと、持ち株の株価が下がって含み損が出ても空売り分の利益で相殺できるわけです。seiさんの場合は中長期投資なので「つなぎ売り」ということになるんでしょうけど、考え方は同じです。下降トレンド時の持ち株の含み損を空売りの利益で補う、という事です。
売りサインというのはどの指標でもいいんですが、自分で定点観測的に監視しておくといいと思います。中長期では新値足やポイントアンドフィギアなどがあります。平均線で見る人もいます。詳しくは楽天のヘルプで勉強してみてください。キャッシュポジを高めるというのは換金しておくという意味です。
定期的にポジションを整理する、は上手くいえないんですが、平たく言えば「休むも相場」ということでしょうか。長期でほったらかしの場合は関係ないんでしょうが、デイやスイングでとる場合の心がけですね。暴落への対処とは少し違うのかもしれませんが、いつも相場に参加して熱くなって冷静さを失えば、気づけるはずの暴落にも気づけなくなるということでしょうか。「あなたも株のプロになれる」という本がありますのでまた図書館ででも読んでみてください。
まあもう少し続けてれば自然にわかってくることばかりだとおもいますが。
何度も丁寧な回答ありがとうございます。
基本スタンスは中長期の投資で行こうと思います。
その中でbogyluckyさんに教えていただいたことをもっと勉強して挑みたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
まずは、自分の持ち株がLDと関係のある企業かどうかです。
例えば「2762三光マーケティングフーズVSライブドア」
「7203トヨタ自動車VSライブドア」「9943ココスジャパンVSライブドア」・・・
これらの企業はライブドアと関係のある企業群でしょうか?
関係ないのに、株価が大幅に下落しているのなら絶好の買い場を提供されている事になるのです。
トヨタだって、LDショックの日は5600円まで株価が暴落しましたが、今は6000円台を回復していますから、LDショックの日に買えれば大きな利益が出ていた訳です。
ココスジャパンの場合も株価が暴落しましたが、ライブドアとの資本関係が無く、「IT企業」が「ファミレス企業」に対して業績を大きく落とさせる要因となる事件だったでしょうか?
だから、大抵の場合は元に戻すケースが多いのです。
但し、関東大震災のように物理的な大ダメージを食らうような事件の場合は注意が必要です。
それでも、企業によってダメージが違うので自分の企業のリスク特性を良く知っておく事は重要です。
No.4
- 回答日時:
日本では短期間での大暴落は無い
株式PKOで株価維持しているから
下げても、一年位かかって日経平均で半分かな
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&k=c3&t …
放置しておけばよい
下がれば安く買えるので、歓迎すると考えれば
急落は楽しみとなる
No.2
- 回答日時:
ライブドアを見てわかると思いますが、大暴落というぐらいの下げですとどうしようもないと思います。
あれが市場全体で起こるのが大暴落でしょうから、持ち越している株については基本的には逃げられないと思います。信用を使わず現物で持っておくぐらいでしょうか・・・それなら塩づけになったとしてもいつか株価が戻る可能性もあるわけですから。退場にならなければまたチャンスがありますからね。リバねらいの資金を残しておくという意味でも、全力買いしないというのも基本ですが大切なんでしょうね。あそこまでではないにしても大きな下げに対処するにはやはり逆指値のロスカットを入れておき、株価上昇に合わせて逆指値も上げておくぐらいでしょうか・・・他には各種指標に気を配り、どんなに市場に勢いがあるように見えても売りサインが出たらキャッシュポジを高めておく。定期的にポジションを手仕舞いして、新しくポジションをとるようにするぐらいかなあ・・・
すばやく売りに転じるために、日ごろから空売りにも慣れておくとか、危なそうな時はヘッジで少し売りを入れておくっていうのもあります。
早速のご回答ありがとうございます。
最後の「空売りにも慣れておく」「売りサインが出たらキャッシュポジを高めておく」「定期的にポジションを手仕舞いして、新しくポジションをとる」「危なそうな時はヘッジで少し売りを入れておく」とはどういうことでしょうか?
暇なとき教えてください。
No.1
- 回答日時:
楽天証券には逆指値がありますよね。
これを使って、ここまで下げたら売るというストップロス注文を常に出しておけば良いのです。
参考URL:http://faq.rakuten-sec.co.jp/cgi-bin/rakuten_sec …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チロルチョコ株式会社の株価を...
-
30年以上前の株価を調べられる...
-
「蓋」とは?
-
就職先の株式保有について。
-
【SBI証券アプリ】の株価情報の...
-
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
会社四季報の保存期間
-
新株予約権を行使しなかった場...
-
上場来高値
-
自社株買いと従業員持株会の意...
-
エネサーブてどうですか?
-
米国株 株式投資 アッヴィ 個人...
-
株式を売却する際に絡んでくる”...
-
単位未満株買取請求時の譲渡所...
-
終値の月平均株価がわかるホー...
-
株の「空売り」の仕組みを教え...
-
株式評価損益合計には、 配当利...
-
第一生命株式化にあたっての割...
-
株価の時価総額の単位 T Bっ...
-
米国株式のダウ平均やナスダッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【SBI証券アプリ】の株価情報の...
-
就職先の株式保有について。
-
ある時点でのある数値を1とし...
-
なぜ飲食店の株はPERに比べて割...
-
小僧寿しって持ち帰りの寿司や...
-
日経平均をダウって言います??
-
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
30年以上前の株価を調べられる...
-
PBRがマイナスになっている企業...
-
ヤフーファイナンス株価時系列...
-
踊り場
-
分割: 1株 -> 0.2株とはどうい...
-
単位未満株買取請求時の譲渡所...
-
ザラ場
-
新聞の株式欄で任天堂は何処に...
-
東・中・西日本高速道路株式会...
-
「20分ディレイ」になっている...
-
株式の板の数字の頭にあるSマーク
-
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
日経平均とダウ平均の差はどう...
おすすめ情報