プロが教えるわが家の防犯対策術!

この俳句の意味を教えてください!

1千年の留守に瀑布を掛けておく

瀑布っていうのが滝っていうのはわかるのですが、
他の部分をどう解釈すればいいのかわかりません。

簡単にでいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 夏石番矢さんの句集『メトロポリティック』にある有名な句のようです。

参考URLでは、「未来より滝を吹き割る風来る」という句と並んでいます。
 
 「1千年の」とありますが、「いっせんねんの」では字余りですので、「千年の」ではないかと思っていましたが、やはり「千年の留守に瀑布を掛けておく」が正しい句形のようです。

 『メトロポリティック』は昭和60年刊ですので、残念ながらミレニアムとは関係なさそうです。

 大岡信さんの、岩波新書「第十 折々のうた」の94頁に、誇張表現を用いた「大言壮語」の句だと解説されています。詩人の高橋新吉の作品の一節「留守と言え/ここには誰も居らぬと言え/五億年経ったら帰ってくる」を引用して「滝を千年間留守番におく」と説明されていますので、「俺は千年経ったら(ここが大言壮語)帰ってくる。その間の留守番としてここに滝を掛けておく」というぐらいの意味でしょうね。

 すばらしい風景の滝を見て、必ずまたここにやって来ようという気持ちを詠んだ句ということでしょうか。
 私は滝の主(ぬし)の竜かなんかがどこかに居なくなったというような伝説でもある滝なのかと思っていましたが……。(^^;)
 
 瀑布(滝)が夏の季語です。

参考URL:http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~ektsasa/haiku6.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、よく本を見てみたら「千年の」に
なっていました。

とても難しい句なんですね。
国語の先生にも聞いたのですが、はっきりした答えがなくて
ちょっと困ってたんです。。。
でも、とても分かりやすい解説をしていただいて助かりました!
これを参考にさせていただきます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/23 17:10

雄大な俳句ですね。

1千年で思いつくのはキリスト生誕千年後に最後の審判が下されるという話です。この俳句の読まれた背景が分からないので、全くの当てずっぽうですが、1999年から2000年にかけて21世紀は何時から始るのかとか、ミレニアム(millennium)が話題になった頃、ナイアガラ(北米)イグアス(南米)ビクトリア(アフリカ)の三大瀑布のどれかを歌ったものではないかと思われます。神様が次の千年祭に戻ってくるまで地球環境を守るよう願って瀑布を地球にかけたと解釈できるのかどうか・・まったく自信なしというかヒントなしでわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キリスト生誕・・・全く思いつきませんでした。
私も背景とかヒントの全く無い状態なので、
正しい解釈の仕方は未だにわからないんですが、
参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/23 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!