プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

岡崎次郎三郎信康や茶屋四郎次郎の「次郎三郎」とか「四郎次郎」ってどういう意味ですか?

ほかに有名な、例えば「太郎次郎」とか「三郎次郎」って名前が付く歴史人物はいますか?

教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (5件)

まず、基本的に、「太郎=長男、二郎=次男」ということではないのです。


元々の意味としてはそれで正しいと思いますが、代を重ねて一族が広がるとそれではとても区別がつかなくなりますし。
# 無理やり区別しようとすると本当に「二郎三郎五郎太郎」なんて名乗りになったりして

武家などの名乗りは、嫡男の場合親からそのまま受け継ぐことが多かったようです。
岡崎信康についても、二郎三郎は松平元康も名乗っています。
これは元康から数えて5~6代前の当主が次男であったこと、4代前の当主が三男であったことが理由ではないでしょうか。
もちろん、信康が二郎三郎を襲名した後には元康(その頃には家康かな)をその名で呼ぶわけには行きません。三河守のように官位を名乗りに使ったりします。
# ある歴史小説で晩年の蜂須賀正勝を小六と書いていたものがありました。その時点での蜂須賀小六は子の家政を指し、正勝は彦右衛門とすべきだと思うのですが

さらに、真田信幸(信之)、信繁(幸村)兄弟のような例もあります。
信幸が長男、信繁が次男ですが、それぞれ名乗りは源三郎、源次郎です。
長男=太郎ではないという面白い例ではないでしょうか。


本題の「他に~」はちょっと思い浮かびませんでした。申し訳ない。
    • good
    • 2

No.3 miskaさんが書かれた様に「太郎=長男、二郎=次男」とは一概に言えないようです。


尤も、最初はそういう意味で付けられていたのでしょう。
ですが、時が経つにつれて兄弟順という意味での名づけるという意識は薄れていった様です。
岡崎次郎三郎信康や茶屋四郎次郎の戦国時代は既にそうでした。
武田信玄などは律儀に太郎、次郎と付けていったようですが、多くの場合は次郎の上に三郎という兄がいても不思議でなくなってきています。

また、父の名を子が受け継ぐという習いも既にありましたので父が三郎なら嫡男も三郎という事もよく見かけます。
織田信長も三郎でしたし、彼の父も、祖父も代々三郎です。
でも、信長は自分の子には三郎を名乗らせてはいません。
ちなみに信長の庶兄(長男)は三郎五郎でした。

また茶屋四郎次郎も代々当主が四郎次郎を受け継いでいた様です。
    • good
    • 2

ちょっと要望とはずれるかもしれませんが、奥平信昌が「九八郎」と名乗っていたようです。


もちろん(?)九男でも八男でもないはずです(たしか長男のはず)。
最上義光の二郎太というのもありました。

ちなみに今川氏真は五郎です。でも長男で嫡男です。
初代範国が五男だった関係でしょうか。
    • good
    • 0

前回の回答では確かに新たな疑問も生じてしまいますね。


補足しますが、たとえば徳川家康は長男であった(いろいろな説がありますが)が、幼少のころは今川家の人質になっていたわけで、そこには後の今川氏真がいるので太郎とは名乗れなかったのだと思います。
こういうケースは珍しいことではなかったはずなので、ご自分で調べてみてください。

また次男、三男などは現代の戸籍の仕組みから見ればそうなのであって、一夫多妻であった場合などは年下でも正妻の子は妾腹の子より上位に扱われることもあり、次郎が正式に次男をあらわす訳ではないということを理解してください。

簡単に説明することが難しいです。
これだけで十分な研究材料になりますね。
(大学でも習いませんでした)
    • good
    • 0

「次郎三郎」は次郎の子供の三郎で、「四郎次郎」は四郎の子供の次郎ということです。


「小次郎」なんていうのは、次郎の子供の次郎ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

ところで、
>「次郎三郎」は次郎の子供の三郎で、・・・
松平(徳川?)信康は、徳川家康の長男ですよね。それで「三郎」とはどういうことなんでしょう?
誰か「太郎」や「次郎」を追贈された方がいるのでしょうか?たとえば「岡崎次郎太郎○○」とか「岡崎次郎次郎××」を。
それに次郎の子供で「次郎三郎」てことは徳川家康(当時は松平元康か?)は「岡崎次郎」って事ですか。確か家康も長男だったような・・・

引き続き
解答を待っています。

お礼日時:2002/01/23 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!