dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で電話がかかってくる(音がなる)と震えて
仕事どころじゃないです。
最初に「はい、~です」が
ちゃんといえるかどうか不安でたまりません。
少々吃音もあると思います。

仕方なく誰もいないときは
取ったことがありますが
終わった後に手が震えてどうしようもありませんでした。

それ以来、
いつ電話の音がなるのかが
怖くなって仕事に集中できなくなりました。
電話の着信音の残像が頭に残ってさえもいます。
何か物音があると
すごくきになります。

このような状態になり
克服したことがある人
何かアドバイスをください。

メンタルクリニック(精神科)などにいって
薬をもらおうかなと思っていますが
どうでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

そうですね、メンタルクリニック等へ行かれると良いと思います。



原因はわかりませんが、そこで自分がつらくない程度に状況をお話しして
みることをお勧めします。
私は今お薬をいただいている身ですが、飲み続けて何週間か経つと、
自分でもふと薬の効果なのかな?と思うくらいに安定してきました。
怖かったものを、少しずつでも克服している途中ですが、
前とは比べ物にならないくらいに恐怖は少なくなりました。

また、お仕事されている方は難しいと思うのですが、自分のダメな
「電話」から逃げるのもかなり効果的だと思います。
蛇ダメな人に蛇つかめ!っていうのと同じように、
電話がダメな人に電話を取れ!っていう状況にされるのはつらいことだと思いますので、
お薬飲みつつでも徐々に徐々に不安を遠ざけながら
克服できることを望んで、過ごされると良いと思います。
    • good
    • 1

私も電話をすることが嫌いです。

音が鳴っても出来れば取りたくありません。でも、誰か取らないと、誰も出ないとクレームを受けることもあるので(事務職ではない職です)、どうしても対応しなければなりません。
結論を言いますと、意志の弱さに流されずに、どのような圧力に悩まされても行動あるのみです。行動して、道を開かないと前へは進めません。
    • good
    • 5

私も電話が鳴るのが怖いです。


最近総務事務のアルバイトを始めたのですが、電話応対も「大体わかるでしょ?」と言われ、かかってきたら何とかして対応しなきゃいけない状態です。
(社会経験もない20歳です。)

私の場合は以前接客のバイトをしてたときに店にかかってきたお客様からの電話で、商品名を聴き間違えて店長に怒られて以来、電話を受けて長々と話されるとパニックになってしまい、メモをとった内容も自信が無くなってしまう、また、とっさの対応が出来なくなって苦しんでいます。。。

私はそのほかの面でもちょっと悩んでいて今日メンタルクリニックの予約を入れました。

何のアドバイスも出来ませんが、カウンセリングや薬の力(あくまで軽めの)で心が安定したり、そのうち電話に慣れることもあると信じてます。

質問者様も克服されることを願っております。
    • good
    • 1

私は、何年も多忙な勤務をした後、職場異動になり、周囲の顔ぶれは変りましたが、相変らずの忙しさのまま仕事を続けていました。


あるとき早く帰れたので飲みに行ったところで携帯に仕事の電話がかかってきた事、夏休みに日帰りですが歯の手術を受ける為、その日は休日出勤しないと言う予定で周囲にも連絡してあったのに、どうしても私で無いとわからないという事で、携帯に仕事の電話がかかってきて急遽出勤した事、という二回の経験のあと、急に電話に恐怖を感じるようになりました。
またその後から、会社に行くのも怖くなり始めてしまいました。
そうなる前ニ、三年くらいは、原因不明の発熱や頭痛その他体症状が現れて内科に通院していましたが、対症療法のみで一向に良くなりませんでした。

それでも、体調こそ悪いものの、特に会社や電話はなんともなかった(これまでだって休日や帰宅後に電話を貰って、急遽仕事に行ったのだって何度も経験していた、さすがに手術後に出勤したのは初めてでしたが)ので、「会社や電話が怖い」というのは変だ、と思い心療内科を受診したところ、「即休職しなさい」でした。診断書は自律神経失調で出ています。

もちろん電話だけが原因ではなく、多忙で自分や家庭のことより仕事を優先せざるを得なく、またそれが嫌で我慢しつづけたこと、仕事上で無理をしたこと、年をとったこと、異動などいろいろな原因が累積していて、それが「電話が怖い」「会社が怖い」となって現れたようです。
結局長期の休職と、その後復帰しての配置転換で(その間ずっと服薬)、電話や会社に対する恐怖は全くなくなりました。(他の症状はまだ残っていて、いまだに休みがちですが。)

質問者さまが、これまでも(たとえば新人時代あるいはそれ以前から)電話がすごく苦手だったのならばともかく、最近になってひどくなっているようでしたら、メンタルクリニック・精神科・心療内科など、どれでもいいですから、至急受診してください。
仮に私の病気と同じだとして、下手に放っておくと「仕事にいけない」「医者にもいけない」「外出できない」「自分は駄目だ、無価値だと思う」など重症化してしまう可能性があります。

もしもともと「電話が苦手な」特性で、今に始まった事ではないとしても、なにかきっかけがあったからここで質問なさったわけですよね。これを機会に一度受診されてみる事をお勧めします。

精神科等にかかると、自分の気が違ったみたいだとか、世間体がよくない、とかいろいろ考えてしまいがちで、行きたくないのもわかりますが、一度行ってみてください。普通の病院か、むしろ普通の内科等より話を丁寧に聞いてくれるし、むやみに注射だ入院だなんだとはなりませんから、安心して行ってください。

場合によってはメンタル系の薬が出るかもしれません。だからって「自分は精神病だ」なんて考えたら駄目ですよ。
人間の心は恐怖にさらされても、必要以上に恐怖感を感じないように、また同じ刺激でも次からは恐怖感を軽くする機能をもともと持っています。
あなたはその機能が弱っているだけなのです。薬は心を平静に戻すことを「応援する」程度のものです。最初からそんなに強い薬は使いません。もし薬を出されても安心して飲んでれば、多少時間はかかるかも知れませんが、かならず治りますよ。

あと、私の経験上、寝不足だと恐怖心にしろ疲労感にしろ倦怠感にしろ、より強く出てきます。晩は良く眠れていますか? よく眠るだけでも薬になりますよ。
睡眠時間は多めにとるようして、寝付けないようなら医師にそう言えば、軽い睡眠導入剤(睡眠薬ではない)を出してくれるかもしれません。いずれにしろ、専門の医師と相談してみてください。
    • good
    • 3

メンタルクリニックへいかれるのは全然問題ないと思いますよ。

神経症とか恐怖症とかいわれるものの可能性が高いですね。
薬の手助けをちょっとかりて、安定した状態で電話が取れるようになってくれば慣れや安心感が出てくるので、薬に頼りきりにならなくても克服することができると思いますよ。
お医者様に相談してみてください。きっと問題なく電話できるようになりますから。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

電話が怖くて不安で仕事も手に付かなくて手が震えて・・・というのは、確かに神経症かもしれません。


でも、だからってメンタルクリニックにいって薬をもらう??なんか本末転倒じゃないですか?

神経症などの心の病気というのは、どこからが異常でどこからが正常という境界線なんてないのですよ。
自分が病気だと思えば病気なのだし、別に病気ではないと思えば病気ではないのです。

質問者さまの場合、電話が怖いとのこと。
電話を受けなくていい仕事に転職すればいいじゃないですか。
人間、誰だって得て不得手があります。
電話が苦手、OA機器が苦手、運動が苦手、スピーチが苦手・・・
私なんて語学アレルギーで、仕事で英語を訳さなければならないなんてことになったら全身震えて出社拒否になりますね。
だからって精神科に行って薬を飲んだりしたいでしょうか?
薬を飲んでまで自分を病人にするよりは、英語の仕事をやらせようとする会社を辞めるだけのことです。
 
別に電話が嫌い、電話が苦手というだけならば病気でもなんでもないですよ。
それが「できなければならない」と思うならば病気なのです。
何もその会社からお給料をもらわなくても質問者さまが生きていく方法はいくらでもあります。
    • good
    • 4

私は仕事中、業者やお客さんからの電話応対の為に、会社直通の携帯を持たされています。

ちなみに電話恐怖症・対人恐怖症です。心療内科にも通院してます。

最初の頃は着信音がいつなるのか不安で気が散って仕方ありませんでした。やはり音に敏感でビクビクしてましたし、電話中どもりや早口も頻繁にありました。

本来電話恐怖症の自分が、仕事の時だけは克服出来たのは、電話応対時の言葉選びのパターンを掴めたからだと思うのです。

自分のマニュアル通りに喋れるようになると、動揺もなくなりました。アドリブではなくマニュアルだから電話恐怖が失せたのだと。

電話恐怖の心理、痛いほどよく分かります。それだけに無責任な言い方になりますが、やはり慣れる事が肝心です。
もしそれでなお更苦痛が大きくなったら赤信号。心が完全に拒否してる証拠ですから、無理強いは禁物。

心の病にも、克服できる要素は個人差があるので一概には言えませんが、実践を何度か繰り返さないと前には進めませんし、そこで本当にNGかどうか明確になりますから。
ほんの少しだけ、頑張ってみて下さい! ほんの少しだけ。
    • good
    • 1

「仕事どころじゃない」とおっしゃいますが


電話を受けることもれっきとした仕事です。
「仕方なく誰もいないときは取った」とは
2765expressさんが普段から避けている電話は
会社の誰かが必ず受けているということです。
そういうことを考えたことはありませんか?

電話を受けることが大好き!なんて人はまずいません。
取ったらクレームの電話だった、なんてこともあり
誰だって大なり小なりの恐怖心を持っていますし
自分の今やっている仕事の手を止めなければなりません。
それでも、社会人として避けることが出来ない業務です。

正しい電話対応についての研修などは受けられましたか?
どうするのが正しい対応なのかを知っていますか?
もしそういう部分に自信が持てないのであれば
その自信のなさこそが電話を恐怖に感じている原因だと思います。

自分の周りにいる電話対応が上手な人のやりとりを聴くとか
ビジネスマナー講習や話し方教室などを探して受講されるとか、
メンタルクリニックを受診されるよりも先に
2765expressさんがされるべきことは
「正しい電話対応を学ぶ」ことだと思うのですが…。
    • good
    • 0

ずいぶん悩まれているようなので、メンタルクリニックなどを受診された方が良いと思います。



以下のサイトで思い当たる節はありませんか?

http://www.sad-net.jp/whats_sad.html

http://www.shypeople.gr.jp/syakaiframeset.htm

また、経験者の方から伺った話によると、精神的なもの
は、本人が思っている以上に進行している場合が多いそうです。上記サイトで気になるようでしたら、お早めに専門医を受診されることをお奨めします。
    • good
    • 0

電話を取ることに何らかのコンプレックスを


抱えておられるのだと思います。吃音とありましたが
それが原因かもしれません。電話の向こうの相手が怖いのでなく、自分の声をどう思われるのか、が怖い
というメカニズムでしょうね。
この類の恐怖症は、病気ではなく条件反射という認識を自分は持っています。つまり、癖のようなものなので、癖は地道に直すほかないと思います。ニンジンが嫌いなら、何度も食べて嫌いな癖を直すのと同じです。電話応対にかかわることを一度集中的にやってみたらどうですか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!