
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> どこにラインを引いて経済の破綻というのでしょうか?
明確な定義はありませんが、昨今の用いられ方を見ると日本政府の破綻という意味で使っている例が多いようです。国債の利息を払うことも出来ないので借入も出来ず、例えば IMF などのプログラムを受け入れざるを得ない状況、というのが具体的な意味合いです。
この状況は現在起こっていませんし、近い将来に起こる可能性もそう高くはないです。
既に破綻している、と書かれている場合もありますが、私の読んだ限りにおいて、それらの「破綻」の意味合いが不明でした。
これが起こった場合、国民の生活には何が起こるか、といえば、大きく3つの影響があります。
1)銀行などの金融市場が崩壊する。
銀行の保有している国債がいわば紙屑になるので、こうなります。また自己資本比率が低下するのでBIS規制によって業務が行えなくなります。
逆に言えば、銀行は業務を続けるために相当程度は国債を買い支える事になります。
2)新規の公共事業や社会保障が激減し、また増税が起こる。
要するに歳出カットと増税です。最も影響があるのは医療関係でしょう。また増税はおそらく消費税を中心として行われると思われます。
3)不況になる。
1)や2)の結果、不況になります。
前例としては、例えば戦後すぐのシャウプ勧告を受け入れた直後の日本経済が挙げられます。因みにこの時の不況からの脱出は朝鮮特需を待たなければなりませんでした。
No.4
- 回答日時:
国を企業と考えた時、銀行があれば回収を図る(清算・破産・再生の申請)レベルであるという事ですね。
国の場合はそういった意味での銀行がありませんので判定者が居なく、各国も自国への連鎖(特に米国)日本の破綻は望まないため、対外的に破綻と言う形にはならないでしょう。
但し私達国民レベルで言えば、国は破綻しないが家庭財政が破綻し兼ねない状況が発生する事はほぼ確実です。
No.2
- 回答日時:
「破綻」と言うのは一般名詞つまり明確な定義はありません。
どこに線を引いても問題ありません。
だから「もう既に破綻しているという声」もあるのですよね。
回答のとおり明確な基準はない上、破綻の影響とその他の国家的リスクの低下の影響と分離できないので具体的に回答は難しいですよ。
No.1
- 回答日時:
>どこにラインを引いて経済の破綻というのでしょうか?
単なる言葉の使い方の問題です。もし、国債(借金)を全額今清算するのであれば、国の会計は破綻するということを言いたいのでしょうが、現実的には借金の清算は将来になります。
要は、「信用」を担保に借金経営しているようなもので、「信用」が担保されている限りは破綻とはいえません。
>仮に日本経済が破綻したとして、・・・
日本経済が破綻するわけではありません。国の会計が破綻するということです。
日本という国体を残すのであれば、国民の資産で支える、つまり国民の負担が大幅に増えるだけのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日本が保有できる国債の限度額は対GDP比でどこまで許されるますか? 9 2023/05/15 04:22
- 経済学 日本が保有できる国債の限度額は対GDP比でどこまで許される 1 2023/05/13 16:37
- 経済学 財務省の主張「日本経済はいずれ破綻」は本当か? この記事は事実ですか? 5 2022/08/15 10:01
- 経済 日本の金融機関が破綻したら、数兆円も資金を貸して援助するけれど、日本にある民族系金融機関(韓国系金融 1 2023/03/13 08:08
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 世界情勢 アメリカにせよ日本にせよ、経済危機への備えはできてるんでしょうか? 7 2023/08/27 10:17
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- その他(お金・保険・資産運用) 日本銀行黒田総裁の低い金利政策を批判して居たエコノミスト達が今ダンマリを決め始めた 4 2023/03/11 16:42
- 経済 国の借金がGDP比で100%を超えると、その国は破綻すると言われていましたが、 6 2023/04/18 22:35
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 【現役銀行マンに質問です】日本の銀行のJAバンクの資産が7兆円しかないのに 中国恒大集 3 2023/08/19 08:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
景気回復の要因
-
社会の活力が失われる、とはど...
-
yahoo!のコメント欄についてです
-
外貨準備高が国民の税金から拠...
-
日本の国家予算並の108兆円の経...
-
個人金融資産の残高1,433兆円と...
-
国民一人当たりの借金
-
「独身者には重税、子持ち家庭...
-
遅いけれど政権交代について
-
景気が悪くなる一方だが、小泉...
-
国の歳出費の中の国債とは、国...
-
景気って国の政策によって左右...
-
1、2年後にハイパーインフレが...
-
自民党支持者の方で、自民党が...
-
物価高騰は今後も続きますか
-
政治家ってトーク力があれば、...
-
日本政府の財政の目処が無くな...
-
国内経済と円高に関して質問です
-
日本の貧困高齢者
-
暫定税率維持は全国民の要望?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護費は国民の税金で支払...
-
海外へのばら撒きは税金ではな...
-
暫定税率って?
-
首都圏においてもバス路線の廃...
-
れいわ新選組 山本太郎、、 景...
-
NHKは国営でお金を払わない...
-
日本はなぜ富裕税を導入しない...
-
なぜ安倍首相は河井杏里さんに1...
-
この約1年で日本から海外に移転...
-
ミャンマーでロヒンギャが嫌わ...
-
社会の活力が失われる、とはど...
-
財源確保・税金についてのアイデア
-
安倍晋三さんの国葬反対派は、...
-
福田さんが間違ってるように思...
-
00民営化っていいことなの?
-
コロナワクチン自己負担化。ど...
-
新たな給付金は、結局は国民の...
-
もし安倍さんが。 来年秋 消費...
-
日本は、100%経済破綻しま...
-
民主党が政権を握りましたが…
おすすめ情報