重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日の読売オンラインで日本の国債が800兆円を超え、地方とあわせると1000兆円にもなるという記事がありました。

もう既に破綻しているという声など時々聞きます。

どこにラインを引いて経済の破綻というのでしょうか?

仮に日本経済が破綻したとして、
国民の生活にどのような影響を与えるのでしょうか?

A 回答 (4件)

> どこにラインを引いて経済の破綻というのでしょうか?



明確な定義はありませんが、昨今の用いられ方を見ると日本政府の破綻という意味で使っている例が多いようです。国債の利息を払うことも出来ないので借入も出来ず、例えば IMF などのプログラムを受け入れざるを得ない状況、というのが具体的な意味合いです。

この状況は現在起こっていませんし、近い将来に起こる可能性もそう高くはないです。

既に破綻している、と書かれている場合もありますが、私の読んだ限りにおいて、それらの「破綻」の意味合いが不明でした。


これが起こった場合、国民の生活には何が起こるか、といえば、大きく3つの影響があります。

1)銀行などの金融市場が崩壊する。
銀行の保有している国債がいわば紙屑になるので、こうなります。また自己資本比率が低下するのでBIS規制によって業務が行えなくなります。
逆に言えば、銀行は業務を続けるために相当程度は国債を買い支える事になります。

2)新規の公共事業や社会保障が激減し、また増税が起こる。
要するに歳出カットと増税です。最も影響があるのは医療関係でしょう。また増税はおそらく消費税を中心として行われると思われます。

3)不況になる。
1)や2)の結果、不況になります。
前例としては、例えば戦後すぐのシャウプ勧告を受け入れた直後の日本経済が挙げられます。因みにこの時の不況からの脱出は朝鮮特需を待たなければなりませんでした。
    • good
    • 0

国を企業と考えた時、銀行があれば回収を図る(清算・破産・再生の申請)レベルであるという事ですね。


国の場合はそういった意味での銀行がありませんので判定者が居なく、各国も自国への連鎖(特に米国)日本の破綻は望まないため、対外的に破綻と言う形にはならないでしょう。
但し私達国民レベルで言えば、国は破綻しないが家庭財政が破綻し兼ねない状況が発生する事はほぼ確実です。
    • good
    • 0

「破綻」と言うのは一般名詞つまり明確な定義はありません。


どこに線を引いても問題ありません。
だから「もう既に破綻しているという声」もあるのですよね。
回答のとおり明確な基準はない上、破綻の影響とその他の国家的リスクの低下の影響と分離できないので具体的に回答は難しいですよ。
    • good
    • 0

>どこにラインを引いて経済の破綻というのでしょうか?


単なる言葉の使い方の問題です。もし、国債(借金)を全額今清算するのであれば、国の会計は破綻するということを言いたいのでしょうが、現実的には借金の清算は将来になります。
要は、「信用」を担保に借金経営しているようなもので、「信用」が担保されている限りは破綻とはいえません。

>仮に日本経済が破綻したとして、・・・
日本経済が破綻するわけではありません。国の会計が破綻するということです。
日本という国体を残すのであれば、国民の資産で支える、つまり国民の負担が大幅に増えるだけのことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!