
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
社会人7年目で、公務員薬剤師としてはたらいています。
大学時代理科教員免許を取得しました。ほかの方が答えているように、取得可能な大学はありますが経験上かなりしんどいと思います。教育実習や、たぶん今は福祉施設への実習へも行かなければならないため実験実習との調整がかなり大変です。私の出身大学では、総合大学で2部があったため、教職課程は、夕方以降21時過ぎまで行われていましたが大変でした。土曜にも授業がありましたし。地学等なじみのない授業もあります。途中であきらめる人がほとんどでした。私が教員免許を取れたのもたまたま取れたと思っています。あれだけ時間を費やして取れなかった事を考えるとぞっとします。といっても今の仕事でもまったく役立たせられることはありません。ひとつメリットをあげるとしたら、他学部の人との出会いがあることです。今の嫁も教職で出会いましたし。がんばってください。No.2
- 回答日時:
薬学部の中で理科の教員免許がとれるのは
国立:北海道、東北、京都、大阪
私立:青森、城西、帝京平成、中央、東京薬科、
東京理科、東邦、名城、近畿、摂南、
神戸学院、福山、徳島文理、第一薬科
これですべてです。
ただし、専攻の科目とは別に教職科目+教育実習(3週間)+介護体験(7日)を行う必要がありますので、ただでさえ他の学部に比べて実験等で忙しいのに、さらに忙しくなるので相当な覚悟が必要です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
大学で教職課程に勤務している者です。質問者さんのご質問の意図がどこにあるのかわかりませんが、一応、フォーマルに答えさせていただきますね。薬学部で理科の免許が取れるかどうかは、要するにその学部に教職課程が置かれているかどうか(=その学部が、所定の科目をそろえて文部科学省の認可を得ているかどうか)によります。通信教育はまた別問題ですが、一般に理科は通信では取得できないようです。
理科の免許を取得できる教職課程を置いている薬学部はあります。全ての薬学部がそうだというわけではありません。また、いま、薬学部は6年制への移行を進めている時期で、はっきりしない面もあるようです。もし入学を前提にして考えているのなら、各大学に問い合わせれば、無条件に教えてもらえるはずです。
下記は、理科の免許の取れる薬学部の例です。
参考URL:http://www.phar.kindai.ac.jp/gakubu/souyakukagak …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- 大学受験 広島大学法学部で社会科の教員免許は取れますか? 国公立大学で法学部があり高校の社会科の教員免許が取れ 3 2023/05/30 10:15
- 大学受験 私立大学への進学をかんがえている高校1年生です。 進路選択をしていくなかで、なかなか自分の行きたい大 5 2022/12/25 11:08
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
- その他(教育・科学・学問) 教育学部を目指している高1です。 大学では教育心理学を専門的に学び、卒業後は中学教諭(国語か数学)に 1 2023/07/20 19:03
- 大学受験 高校1年のものです。自分は将来、教員になることを目標としています。前までは社会の教員として働きたいと 2 2022/08/06 09:08
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- その他(悩み相談・人生相談) 昨年の3月に大学と教育学部を卒業し、その翌月から同じ大学の通信課程に所属した状態で教育実習を受け、お 1 2023/02/03 15:12
- 農学 飼育員になるために 2 2022/06/18 14:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実習助手に望むことは?
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
理科だけが得意な人
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
成績表の「評定不能」について
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
分子式の読み方について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
教員採用試験(理科)について
-
こまごめピペット という理科の...
-
実験
-
オススメの本
-
ヨウ素デンプン反応について
おすすめ情報