dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TV各局は、番組の視聴率が高いと喜んでいますが、CM広告料金は
視聴率と連動しているんでしょうか。

A 回答 (2件)

TVCMの制作経験はありませんが、広告制作を職業としている者です。


CM料金は“連動”というほどではありませんが、確かに視聴率と関係しています。

CM料金には大きく分けて、番組提供とスポットの2種類があります。
番組提供の場合の料金は放送局と広告代理店の交渉で決まります。
通常は1クール(3ヵ月)ごとの交渉になりますが、それまでの番組視聴率が好調ならば、値上げなど放送局側に有利な交渉ができます。
その結果「そんなに払えない」とそれまでの広告主が提供を降りても、それだけの料金を払える新しい広告主を代理店から紹介されることがあります。
やはり視聴率の高い番組でCMを流したい企業は多いですから。

番組提供以外のCM=スポットCMは、放送局がそれぞれ時間帯別に4段階ほどの料金を設定しています。
こちらはそれほど頻繁に改訂されるものではありませんが、局全体の視聴率(全日視聴率、ゴールデンタイム視聴率、プライムタイム視聴率などがあります)が高ければそれに合わせて値上げされたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただいて、ありがとうございます。

先日のWBCの瞬間視聴率が50%超えたと大騒ぎしていて
単発の番組の視聴率が良かっただけで、局の収入は変わらない
のではないかと思ったので質問させていただきまた。

どうやら、その後に有利な交渉ができそうですね。

予想視聴率より高かったならば、スポンサー側の費用対効果が高く
なって、スポンサーも大喜びでしょうね。

お礼日時:2006/04/01 13:33

そういえば、少し例外的な存在として番組枠を指定しない方式や累計視聴率保証型のCMなんかもあるみたいですね。



深夜CMの定番のバンテリンなんかは深夜に連続して放送するのは、徹夜でデスクワークなんかをして腰痛、肩こりの人に強いインパクトを残そうとしてるのかと思ってたのですが、昔、興和製薬の方に聞いたところあれは番組枠を指定せずに空いてる枠に流す契約(その代わり広告料は安い)の結果、あのような形になったみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

累計視聴率保証型なんていうのもあるんですね。
安くて数打ちゃ当たる方式なんて良いのか悪いのかわかりませんが、
お互いwin-winの関係なんでしょうね。

深夜に連続して放送しているのは何故なんだろうっていう見方は
面白いですね。いろいろと参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/03 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!