プロが教えるわが家の防犯対策術!

僕は高校2年生で硬式野球をやっています。高校に入ってから外野をやりはじめたせいか、なかなか上手ではなくむしろ下手です。もうあと半年もすれば新チームになり自分たちの代になるのでなんとかレギュラーを獲りたくて必死です。しかし今のままではレギュラーなど無理だと思っています。外野の守備に安定感が僕にはありません。最近では、ボールを捕るのに自信がありません。自信がないせいか、一歩目のスタートが遅れたり、目測を誤り下がりすぎて危ない捕り方になったりと安定感に欠けます。それもあってグローブの芯で捕ることができず。手のひらの部分で捕ってしまい痛い思いをすることもあります。あと捕球後の送球もバラつきがあります。こうしたことはどう改善していけばいいでしょうか??長文になってすみません。

A 回答 (5件)

結局は慣れです。



慣れれば、野球でもっとも簡単なポジションが外野です。そのため外野手は一般に打撃での活躍が期待されています。

私も外野手の経験が長いですが、良いか悪いか別として守備についている時はいつも打撃のことを考えていました。なぜなら守備の負担が少ないので、余裕があるからです。慣れるとこうなるので、打撃も良くなります。


そこで練習方法ですが、繰り返しますが慣れです。
ノックの打球よりも、実際の打球を受けた方が目測を測るうえで効果的なので、フリー打撃の時などに積極的に守備について練習して下さい。これが一番です。もちろんノックも効果的です。また、フライを上げることが出来るマシンはチームにありませんか?とにかく数をこなすことです。

フライを捕るコツとしては、落下点になるべく早く入り、腰を低くして打球をみることです。ちょっとくらい目測を誤っていても、そこから素早く動くことが可能です。

>自信がない。これが一番ダメです。
自信を持てなければ当然良いプレイは出来ません。そして絶対の自信をつけるには練習を積み重ねることです。

頑張って下さい。
    • good
    • 5

高校時代、三年間、外野手をしていました。



>目測を誤り下がりすぎて危ない捕り方になったりと安定感に欠けます
no.4さんと同じで、おそらく目線がぶれているからではないでしょうか?走る際に、かかとから踏み込むように走れば、あまりぶれずに走れると思います。

>一歩目のスタートが遅れたり
これは、練習で補うしかないです。

>グローブの芯で捕ることができず
おそらく捕球体勢が堅いのと、捕球する際グローブの位置が悪いからではないでしょうか?リラックスして捕球してください。
また、走る際、腕の振り方が悪いせいで、捕球する際にグローブを上手く出せてないのかもしれません。しっかり腕を振るのもポイントだと思います。

なんにせよ、チームで上手い外野手の守備をしっかり見て、いいところを吸収するのがベストだと思います。そして、後はひたすらノックを受けるのみです(笑)

駄文で申し訳ないですが、あなたが新チームになった時にレギュラーが取れるよう、頑張ってください。
    • good
    • 2

走りながらの捕球の場合、目線が揺れるとエラーにつながりやすくなります。

ランニングやダッシュの時に、校舎の屋上等少し視線が上になるポイントを見つめながら、走る練習をしましょう。目標があまり揺れずに全力疾走ができるようになれば、外野フライはもう怖くありません。
送球のバラツキはコントロールの問題でしょうか?それとも捕球後にバランスを崩してしまうのが原因なんでしょうか?
コントロールは、ボールのリリースポイントを一定にすれば改善されます。家で仰向けに寝て、ボールを天井に向けて投げてみましょう。リリースポイントが一定しないと寝たままで捕球できません。寝たままで続けて捕球できるまで続けてください。バランスの問題でしたら下半身の強化あるのみですね。
前の方々がおっしゃるように練習あるのみです。限られた時間です、工夫をしながらがんばってください。
    • good
    • 1

外野に限らず、守備は本当に慣れだと思います。



>一歩目のスタートが遅れたり、目測を誤り下がりすぎて危ない捕り方になったりと安定感に欠けます。
この部分は、いきなり直せといわれても直るようなものではないので、練習あるのみです。
広い居場所が取れるなら、自主練習として友人とロングティーをやるのもよいかもしれません。
友人に打ってもらい、それを捕球する練習をするとよいと思います。
>グローブの芯で捕ることができず。手のひらの部分で捕ってしまい痛い思いをすることもあります。
この点ですが、キャッチボールでボールを受けるときグローブを開いたまま捕球できるよう練習するとよいと思います。
手のひらに当たるとはじかれてしまいますのでそれを矯正する練習になると思います。
>捕球後の送球もバラつきがあります。
これは、あせって送球しようとするところから着てるのかと思います。
キャッチボールの遠投(距離によりますが)の形をしっかりと作って投げれば送球のばらつきは抑えられるかと思います。

拙い文章ですが、参考になれば幸いです。
レギュラーを取れるよう、がんばってください。
    • good
    • 0

私は高校時代ソフトボール部(捕手)でしたが、


大学入学後準硬式野球で外野手に転向しました。

まずは、打球の性質を勉強してみてはいかがでしょうか?
例えばレフトを守っていても、
右打者と左打者の打球では、
ちょっと切れ方が違ったりします。
ライナーなのか、フライなのかということも大事ですし、
また、当然風向きも影響してくるはずです。
これらを一回整理して、
どの打球の時にはどうやって動いたらいいのか、
頭に入れてみましょう。

あとは、打球に対して正面から見るのではなく、
少し斜めの方向から見て動くようにしてはどうでしょうか?
例えばフライの場合でも、
打球を横から見るような感じにすれば、
落下点の予測がしやすいと思います。

いずれにせよ練習で経験をつむことが大事ですが、
このように少し頭を使って練習してみてはいかがでしょう?

ご参考まで。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!