
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
道路案内標識のローマ字表記は、社団法人日本道路協会の『道路標識設置基準・同解説』に、以下のように規定されています。
a. 長音を表す「 ̄」、「^」は付けない。また、「h」は長音を表すためには用いない。
・東京 Tokyo ・大手町 Otemachi
〔横浜市内の場合〕:港南区 Konan-ku 港北区 Kohoku-ku
b. はねる音「ん」は、すべて「n」で表す。
・日本橋 Nihonbashi ・新橋 Shinbashi
c. はねる音を表す「n」と次にくる母音字または「y」とを切り離す必要がある場合は、「n」の次にハイフン(-)を入れることが望ましい。
・ 田園都市線 Den-en Toshi Line ・新横浜 Shin-yokohama
これらはヘボン式との主な相違点です。つまりヘボン式をベースにした独自の綴り方と言うことになります。
国土交通省や各都道府県の道路部門のサイトに、ローマ字表記に関する簡単な説明があります。http://www.thr.mlit.go.jp/road/sesaku/hyosiki/3. …
鉄道の駅名標は、長音に「 ̄」を使う点や、「b・m・p」音の前の撥音「n」を「m」とする点などはヘボン式(正確には修正ヘボン式)に準拠していますが、「n」に「i・y」音が続くときは「-」で区切るのが一般的です。これは昭和12年の(旧)訓令式の綴り方を踏襲したものです。
パスポートのヘボン式も外務省独自のものであることは他の方々の回答にある通りです。
No.5
- 回答日時:
ヘボン式ローマ字綴りは長音符号を付けるのがきまりですが、鉄道関係以外このルールを守っているところはほとんどありません。
http://eki.travel-way.net/A-GENEKI/093-KANSAI/09 …
http://eki.travel-way.net/A-GENEKI/100-WAKAYAMA/ …
http://navi.road.jp/s100/stamp4/t-nikko.html
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/yurakucho/ind …
パスポートではオ列についてのみ「OH」を認めましたが、「大石」「大矢」には役に立ちません。
「裕次郎」は「YUJIRO」のほかに「YUJIROH」は認めるが、「YUHJIROH」は認めないというばかげた規則です。
あと、撥音の後にア行・ヤ行が続くときには「’」を使うというルールもネグレクトされています。
そのため「信用(SHIN'YO)」が「屎尿(SHINYO)」となり、「善意(ZEN'I)」が「銭(ZENI)」となる事態を招いています。
No.4
- 回答日時:
No1,2両氏は何か勘違いされているようですが、ヘボン式は長音記号( ̄)をつけるのが普通です。
道路標示で使われているヘボン式は特別に長音を表記しないというだけです。
ヘボン式にもいろいろ種類があるのです。
いつ頃変わったかと言うことですが、変わったと言うよりは昔は各自思い思いの表記をしていたものが内閣公示で統一されたといった方が正しいと思います。
ほりゅじ・おじ・このぐちと読むということについては、そもそも英語圏の人にホーリュージという発音はできないでそう読ませようとしても無駄です。日本人に読ませるために書いたわけではありませんからその表記にする意味は無いでしょう。
それに看板はすばやく読めることが第一ですので文字数の短くなる表記が好まれるのでしょう。
Houryuujiなどと書かれたら読む気がしません。
近くに小野と大野があったらどうなるのか気になるところではありますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/12 19:05
ありがとうございます。
地名を読むのは結構難しいので
漢字の下のローマ字は、てっきりふり仮名と思っていました。
外国人用とはおもいませんでした、
No.3
- 回答日時:
ローマ字については何回も質問があります。
検索してみてください。とりあえず、Wikipedia を引用します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC% …
ヘボン式のローマ字では長音は "o" です。道路標識はこの方式です。
内閣告示の第2表はヘボン式に準拠していますが、"o" 上に "^" をつけます。
旧国鉄の駅名表示では、ヘボン式準拠ですが、"o" 上に "-" をつけます。
既に書かれているように "ou" はどの種類でもありません。ただし、仮名漢字変換では(法隆寺など) "ou" と書かないと変換されないものがあります。
なお、誤解されていますがパスポートの "oh" はヘボン式ではありません。外務省ヘボン式と呼ばれます。ヘボン式では長音と短音が区別されないため、大野さんと小野さんがいずれも "Ono" になって不評でした。私は大野さんは "Oono"、小野さんは "Ono" と書けば良いと思うのですが、外務省の役人は不思議な考え方をするもので "Ohno" の表記を認めたのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/12 18:51
ありがとうございます。
何種類もあるのですね、仮名漢字変換に統一して貰いたいですね。
王選手(野球の)の背番号の上のローマ字はOHと書いてあったのでそれとダブったのでアレレとおもったもので。
No.1
- 回答日時:
いつごろかはわかりませんが
小学校で最初に学ぶ「訓令式」ではなく
「ヘボン式」のローマ字ですね。
外国人の方はこちらの方が発音しやすいと
いいます。
パスポートも普通ヘボン式で
姓名を書くことになっています。
「お」の長音でも記号をつけないのが
ヘボン式の表記の仕方です。
http://verre.cside.to/roma.htm
参考URL:http://www.kictec.co.jp/inpaku/iken%20keikai/sya …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 大学院 私は頭が悪く、勉強もろくにせずに生きてきたので(中卒のようなものです) 勉強が得意だった方や地頭の良 6 2023/07/06 21:59
- その他(IT・Webサービス) Yahooの地図の文字サイズ、googleの地図の画面分割 1 2022/05/21 12:31
- その他(暮らし・生活・行事) 私は近所の人達の名前(苗字ファミリーネーム)を知りません。 昨日も骨折をした時に救急車を呼んだのです 2 2023/01/11 07:57
- docomo(ドコモ) スマフォで急に文字が小さくなってしまった 4 2023/06/11 10:18
- Chrome(クローム) googleアカウントのアイコンをローマ字または漢字で表示させたい 2 2023/05/06 22:25
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「つ」のローマ字表記は「tu」...
-
アルファベットの会社名のふり...
-
斉藤は、Saito? Saitou? Saitoh?
-
時間表記hour等の正しい省略表...
-
「りょう」のローマ字表記を教...
-
ローマ字で「しょう」は「SYO」...
-
「じょう」をローマ字で書くと
-
名前のローマ字表記について。
-
googleアカウントのアイコンを...
-
苗字の書き方
-
命名、ローマ字表記
-
Excelで英数字をカナに変換する...
-
ローマ字の筆記体の書き方教え...
-
どっちが正しいのですか?
-
ずっと一緒をローマ字で。
-
KYOUHEIかKYOHEIか(Uの有無)
-
日本円の英文字貨幣単位JPYとYE...
-
ローマ字で「ケンイチ」と書く...
-
私は名前をローマ字で書くとき...
-
ゆうまをローマ字で書くと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「つ」のローマ字表記は「tu」...
-
アルファベットの会社名のふり...
-
斉藤は、Saito? Saitou? Saitoh?
-
ローマ字で「しょう」は「SYO」...
-
「りょう」のローマ字表記を教...
-
時間表記hour等の正しい省略表...
-
どっちが正しいのですか?
-
暗号解読
-
「じょう」をローマ字で書くと
-
太田、大島、大谷、大野・・・...
-
ありがとう
-
名前のローマ字表記について。
-
みゆうはローマ字でMiyuなんで...
-
googleアカウントのアイコンを...
-
ローマ字で「ケンイチ」と書く...
-
TOEICの受験票の署名欄
-
ローマ字で名前「こうき」はど...
-
ローマ字で「りょうへい」は?
-
ん 小文字打ち方
-
日本円の英文字貨幣単位JPYとYE...
おすすめ情報