【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言

先日 高速道路を走行中緑地に白文字で表示してあるかばんの地名で
法隆寺はHoryuji
王子はOji
神野口はKonoguuhi て表示してあります
昔ならHouryuji Ouji Kounoguchi かhもしくは-(上に)を入れていたのではないですか、
漢字が読めないと ほりゅじ・おじ・こ(かみ)のぐち と読んでしまいます
いつ頃に読み方が変わったのですか?
カテゴリーが分からなかったのでここで失礼します、
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

道路案内標識のローマ字表記は、社団法人日本道路協会の『道路標識設置基準・同解説』に、以下のように規定されています。



a. 長音を表す「 ̄」、「^」は付けない。また、「h」は長音を表すためには用いない。
 ・東京  Tokyo    ・大手町  Otemachi
 〔横浜市内の場合〕:港南区 Konan-ku    港北区 Kohoku-ku

b. はねる音「ん」は、すべて「n」で表す。
 ・日本橋  Nihonbashi    ・新橋  Shinbashi

c. はねる音を表す「n」と次にくる母音字または「y」とを切り離す必要がある場合は、「n」の次にハイフン(-)を入れることが望ましい。
 ・ 田園都市線  Den-en Toshi Line    ・新横浜  Shin-yokohama

これらはヘボン式との主な相違点です。つまりヘボン式をベースにした独自の綴り方と言うことになります。

国土交通省や各都道府県の道路部門のサイトに、ローマ字表記に関する簡単な説明があります。http://www.thr.mlit.go.jp/road/sesaku/hyosiki/3. …

鉄道の駅名標は、長音に「 ̄」を使う点や、「b・m・p」音の前の撥音「n」を「m」とする点などはヘボン式(正確には修正ヘボン式)に準拠していますが、「n」に「i・y」音が続くときは「-」で区切るのが一般的です。これは昭和12年の(旧)訓令式の綴り方を踏襲したものです。

パスポートのヘボン式も外務省独自のものであることは他の方々の回答にある通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ヘボン式何々がぎょうさんあって私の頭が1つしかないので付いていってないことですね。

お礼日時:2006/04/12 19:26

ヘボン式ローマ字綴りは長音符号を付けるのがきまりですが、鉄道関係以外このルールを守っているところはほとんどありません。


http://eki.travel-way.net/A-GENEKI/093-KANSAI/09 …
http://eki.travel-way.net/A-GENEKI/100-WAKAYAMA/ …
http://navi.road.jp/s100/stamp4/t-nikko.html
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/yurakucho/ind …
パスポートではオ列についてのみ「OH」を認めましたが、「大石」「大矢」には役に立ちません。
「裕次郎」は「YUJIRO」のほかに「YUJIROH」は認めるが、「YUHJIROH」は認めないというばかげた規則です。
あと、撥音の後にア行・ヤ行が続くときには「’」を使うというルールもネグレクトされています。
そのため「信用(SHIN'YO)」が「屎尿(SHINYO)」となり、「善意(ZEN'I)」が「銭(ZENI)」となる事態を招いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じ地名でも駅名と道路標識では綴りが違うということですね、
統一して貰いたいものですね。

お礼日時:2006/04/12 19:16

No1,2両氏は何か勘違いされているようですが、ヘボン式は長音記号( ̄)をつけるのが普通です。


道路標示で使われているヘボン式は特別に長音を表記しないというだけです。
ヘボン式にもいろいろ種類があるのです。

いつ頃変わったかと言うことですが、変わったと言うよりは昔は各自思い思いの表記をしていたものが内閣公示で統一されたといった方が正しいと思います。

ほりゅじ・おじ・このぐちと読むということについては、そもそも英語圏の人にホーリュージという発音はできないでそう読ませようとしても無駄です。日本人に読ませるために書いたわけではありませんからその表記にする意味は無いでしょう。
それに看板はすばやく読めることが第一ですので文字数の短くなる表記が好まれるのでしょう。
Houryuujiなどと書かれたら読む気がしません。
近くに小野と大野があったらどうなるのか気になるところではありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地名を読むのは結構難しいので
漢字の下のローマ字は、てっきりふり仮名と思っていました。
外国人用とはおもいませんでした、

お礼日時:2006/04/12 19:05

ローマ字については何回も質問があります。

検索してみてください。
とりあえず、Wikipedia を引用します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC% …
ヘボン式のローマ字では長音は "o" です。道路標識はこの方式です。
内閣告示の第2表はヘボン式に準拠していますが、"o" 上に "^" をつけます。
旧国鉄の駅名表示では、ヘボン式準拠ですが、"o" 上に "-" をつけます。
既に書かれているように "ou" はどの種類でもありません。ただし、仮名漢字変換では(法隆寺など) "ou" と書かないと変換されないものがあります。
なお、誤解されていますがパスポートの "oh" はヘボン式ではありません。外務省ヘボン式と呼ばれます。ヘボン式では長音と短音が区別されないため、大野さんと小野さんがいずれも "Ono" になって不評でした。私は大野さんは "Oono"、小野さんは "Ono" と書けば良いと思うのですが、外務省の役人は不思議な考え方をするもので "Ohno" の表記を認めたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何種類もあるのですね、仮名漢字変換に統一して貰いたいですね。
王選手(野球の)の背番号の上のローマ字はOHと書いてあったのでそれとダブったのでアレレとおもったもので。

お礼日時:2006/04/12 18:51

 #1さんが云われているように、ヘボン式の表記方式でしょう。


 欧米ではいわゆる「長音」の発音がないので、「おう」の表記は「o」とだけする方が読みやすい、と聞いたことがあります。ヘボン式だと「oh」という表記も認められていますが、「ou」というのはありません。
 ちなみに、学校で習うのは訓令式ですが、パスポートはヘボン式が原則です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本と欧米では発音が違うのですネ、わかりました。

お礼日時:2006/04/12 18:32

いつごろかはわかりませんが


小学校で最初に学ぶ「訓令式」ではなく
「ヘボン式」のローマ字ですね。
外国人の方はこちらの方が発音しやすいと
いいます。
パスポートも普通ヘボン式で
姓名を書くことになっています。

「お」の長音でも記号をつけないのが
ヘボン式の表記の仕方です。
http://verre.cside.to/roma.htm

参考URL:http://www.kictec.co.jp/inpaku/iken%20keikai/sya …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
判読性の高いのは綴り方が短縮されているって初めて知りました。

お礼日時:2006/04/12 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報