dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの話ですが、今年の4月20日付けで退職予定で、健康保険を任意継続か国民健康保険にするか、選択をするさいに、保険料を調べようとして、大阪市にのある区役所の出張所へ行きました。

ところが窓口ではわからないの一点ばりだったようです。

平成18年度から保険料の算出方法がかわるので、わからなかったのでしょうか?

自治体によって変わる所得割率は6月にならないとわからないので、その時点にしかわからないものなのでしょうか?

任意継続は一度加入すると2年間入り続けなければならないのが基本だと思います。

国民健康保険料の金額がわからないと選択しようもありません。

ちなみその知り合いの同時期に同じ会社をやめる人は大阪府内にある市に住んでいますが、そこの役所は問い合わせた翌日に金額が出たようです。

もちろん自治体によって対応が違うのはわかりますが、わからないって言われても・・・って感じです。

とりあえずは出張所ではない区役所へ電話することをすすめています。

A 回答 (9件)

その出張所には国民健康保険専門の職員がいたのでしょうか?


そうでなければ保険料の試算は難しいでしょうね。
年末調整で所得税の精算が終わっただけの時点で国保料の試算をするためには、所得税法と地方税法と国民健康保険法の知識がある程度必要な上、月割計算、世帯合算、軽減判定、介護保険分算入など算定手順が複雑なので、生半可な知識では大きな誤算をしてしまう可能性があります。
税理士でも正確に計算できる方は少ないですね。
税率未定の今の時期ならなおさらです。
一方、ベテランの職員なら電話口で電卓片手に3分足らずで試算できますから、本所に電話で問い合わせる方が適切な回答が得られると思いますよ。

もっとも、試算であると予めことわっても正式な見積もりと同等だったろうとゴネて保険料を値切ろうとするケースが多いそうですので、試算自体を止めている自治体も結構あるそうですが。(それでも、試算ではなく制度の説明として算定方法の例示を求められたら応じざるを得ないでしょうね)

しかし、退職時期に国保の試算希望者が多いことは当然のことなのに、しかるべき問い合わせ先を案内もせず、問い合わせ不能であったとしてもリーフレットひとつ準備していない支所の窓口の対応はお粗末ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

出張所は最近建物は綺麗に新しくなったんですが、肝心の中身は・・・といった印象の出張所です。

その後電話したらどうかと言ったんですが、以前国保での別件で区役所に電話で問い合わせした時に、電話をたらい回しにされた経験があったようで、区役所の窓口に直接行くと言ってました。

今度はちゃんとした人に当たるといいのですが。

お礼日時:2006/04/12 22:11

今年度から、健康保険料の算定方法が変わるので、6月頃にならないと分からないのです。

これは、大阪市のどの区役所でも同じです。【参考URL】にもありますように、まだ、保険料率が決まっていません。
わたしも、先日行ってきて、これが決まってないのを知り唖然としました。しかし、たいていの人は、最高額の53万円になります。介護保険も最高額になる人が多いのです。なにしろ、大阪市は、赤字が多い上に、職員を厚遇してきたためにお金がないのです。

参考URL:http://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/hoken/hok …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

大抵の人が最高額ですか?!

じゃ払えない人続出ですよね・・・。

お礼日時:2006/04/12 09:37

>平成16年度の所得とほとんど変わっていないようです。


なら所得が更新されていなければ以前の所得で計算してもらっても概算でわかるでしょう。

>わからないと言われたら、実際の加入手続きも出来ないことになります。
いえ、こちらは加入後に金額を通知しますからね。どのみち強制加入なので金額を事前に提示するという考えがないのです。

>なんだか出張所の意味が無いような気がしてきました。
はっきり言うとどの自治体でも出張所は転出・転入などの簡単な手続きが出来る出先機関に過ぎないと思った方がよいですよ。

でも、それであればきちんとこちらで対応できないからどこどこにいって確認してくださいと答えるのが行政サービスというものですけどねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答ありがとうございます。

私自身の時に問い合わせや手続きが同じ出張所で出来たものですから、当然今回も出来るものだと思い、わざわざ遠い本庁所までいくこともないと、私がアドバイスしたところおざなりな対応で、雨も降っているし、その当人にちょっと悪かったなと思っております。

これだから大阪市は・・・って言われるわけですね。

お礼日時:2006/04/11 16:51

最近は「個人情報保護」なんたらで、役所でもなかなか個人情報が絡みかねないことは教えてくれなくなりました。

また、6月くらいまでは国保は確定した金額がでず、「おおよそ」の金額でも誤差が生じます。オカネが絡む問題ですので、あとから「それなら任意継続すればよかった、差額をよこせ!」と裁判にされかねません。今の段階では役所はどこも教えてくれないと思いますよ。ただ、昨年の算出方法は教えてくれますし、自治体のWeb上にも記載されていることが多いですので、見てみることをお勧めします。

前年度の所得、家族構成(それぞれの年収も)、資産状況などを把握できないと、国保の金額の算出は難しいのが現状です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

個人情報ですか・・・。

平成17年度の源泉徴収表を持って行くとは言っていたのですが、単純にわかる人がいなかっただけかもしれません。
算出方法は知り合い本人も私もネットで見たのですが、所得割率が出ておらず、実際役所でしかわからないので、窓口まで出向いたようです。

知り合い本人は扶養家族はいませんので計算しやすいとは思うのですが。資産も給与所得以外は無いようです。

お礼日時:2006/04/11 15:25

>平成18年度から保険料の算出方法がかわるので、わからなかったのでしょうか?


この先の保険料の計算はまだ所得が確定していないでしょうから丁度タイミング的にわからないという可能性はあります。

あるいはその区役所では所得を参照できないのかもしれません。特に出張所では対応できないことが間々あります。
去年1/1の時点でも現在の市町村であれば、まず所得証明を取得して提示して計算してくれと言えばさすがに計算してもらえると思います。問題はまだ所得証明が発行できる状態になっているのかという話はありますけど。
更に最悪はその区役所では計算できる人がいないという可能性がないわけではありませんけど。

>任意継続は一度加入すると2年間入り続けなければならないのが基本だと思います。
二年間分の計算はもちろん出来ませんよ。

自治体によって時期とかに多少差が出るのは各自治体ごとに処理の仕方などで違いがあるのでやむを得ないかもしれません。ただ一昨年と去年がほぼ同じ所得であれば、一昨年の所得での保険料の計算であれば可能と思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

平成16年度の所得とほとんど変わっていないようです。

わからないと言われたら、実際の加入手続きも出来ないことになります。

なんだか出張所の意味が無いような気がしてきました。

私の場合がたまたまちゃんとした人だったとも思えてきました。

お礼日時:2006/04/11 14:52

運が悪かったというか聞いた相手が悪かったというか・・・・


大阪市内に住んでる知人も年度途中で退職して任意継続か国保にするか決めるのに、某区役所に国保の場合の保険料を聞きに行ったところ、
「毎年6月に新しい金額が決まり今は正しい金額が分からないので今のだいたいの金額でよければ計算します。但し実際の金額は多少上下しますがそれで良いですか?」
と言われて概算での金額を教えてもらったそうです。

その時は前年と計算方法がほとんど変わっていなくて、窓口で提示された金額と実際の金額の差は月200円くらいだったそうです。

一応大阪市のサイトで計算方法も載ってはいるみたいですが
http://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/hoken/hok …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

概算でよかったので知りたかったらしいんですが。

たぶん知り合いはその出張所へは二度と行かないかもしれません。

お礼日時:2006/04/11 14:47

国保の保険料は前年の所得を基に保険料が算出するため、あなたの前年の所得のデータが出張所ではなく、区役所にあると思います。

直接区役所にお問い合わせされたほうがいいです。
4月20日付けで退職予定ですから、会社から4月分の保険料は徴収されません。
しかし、国保に加入した場合は取得年月日4月21日からになりますので、4月分の保険料は納付するようになります。
区役所では保険料を教えてくれますよ。

> 自治体によって変わる所得割率は6月にならないとわからないので、その時点にしかわからないものなのでしょうか?

6月に18年度保険料に変わります。
自治体によっていつ分かるのかは違うと思いますので、区役所にお問い合わせされたとき聞くと良いでしょう。


> 任意継続は一度加入すると2年間入り続けなければならないのが基本だと思います。

国保は前年の所得を基に算出しますので退職時の保険料は高いです。
しかし、翌年は所得も下がることがありますから、任意継続よりも保険料が下がることもあります。
国保に加入するからの理由では任意継続は喪失できませんが、次月の保険料を納付期日に納めなければ任意継続の資格は喪失されます。
1週間位して「任意継続資格喪失確認通知書」が自宅に届きますから、それを市町村役場へ提出しますとその喪失年月日に合わせて国保に加入することができます。

> もちろん自治体によって対応が違うのはわかりますが、わからないって言われても・・・って感じです。

市民が問い合わせて、そんな電話の対応の仕方ないですよね。
分からないなら、分かる部署を教えてくれるぐらいのことをしてくれても良さそうですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

同じ出張所で、私のときは退職して離職票か社保の資格喪失の書類があったのですぐわかったのか、どうかわかりませんが。

社会保険事務所と区役所が距離的に離れていて、手続きするまでに、事前にわかればと思い窓口まで出向いたのですが、どうやら対応の悪い人に当たったようです。

お礼日時:2006/04/11 14:38

出張所の場合本庁舎と違い、完全な分業制になっておらず、ひとりでいくつもの仕事をしないといけないのでただ単にその人が詳しくないのではないでしょうか。

半分受付窓口のような場所ですし。ほんとはそれで困るけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

分業になっていない、そうだと思います。
でもちゃんと窓口は設けてあったと思います。
私も以前退職したさい、そこで国保の手続きをしに行ったくらいですから。

詳しくなくてわからないなら、本庁舎に聞くとか、最悪本庁舎の方で聞いてくれと言ってくれるならまだしも。

天気が良くなったら出張所でない区役所へ行くように言ってみます。

お礼日時:2006/04/11 14:22

算出方法が変わろうがわかるものかと思います。


聞いた相手が悪かったか、その役所の対応がそうなのかはわかりませんが・・
電話でも教えてくれますので区役所へ直接かけて聞いてみたらいいかと思います。(概算でしかわからないかもしれませんが・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうですよね。そこの出張所はたまに悪いという評判があったようです。知り合いの家からは近いということで出張所へとりあえず行ったようです。

お礼日時:2006/04/11 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!