dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今、私大の薬学部に通ってる4年生です。
2月、3月ころから周りが就職活動をしていて自分も最近になってようやく動き出したのですが少しわからないことがあってどなたか答えていただければありがたいのですが、薬剤師になってから取得できる資格には一体どんなものがあるのですか?
自分は漢方薬を学んでいきたいと思ってますので、その方面の資格でもその他取れる資格なら何でもかまわないので教えてください。
6年生の学生が就職の段階に入るまでにいろんな資格を取っておきたいと思い質問させていただきました。

A 回答 (3件)

細かい資格まで入れるとNo.1さんのおっしゃるとおりです。

書類だけだせばもらえる資格と試験を受ける資格がありますからご注意を。
調べたらこんなものもありました。↓
健康管理士一般指導員 、生活習慣病予防指導士、日本糖尿病療養指導士、漢方薬・生薬認定薬剤師、国際中医師、漢方アドバイザー、介護支援専門員(ケアマネジャー)などその他いっぱい・・・
上記資格は薬剤師でなくても医療の資格があれば取れるのですが、比較的多くの薬剤師が挑戦しているのが、「日本糖尿病療養指導士」「介護支援専門員(ケアーマネージャー)」などでしょう。しかし、これらは薬剤師として臨床の現場で何年かの(5年だったかな?)経験がないと受験資格が得られません。だから薬剤師の資格をとっても資格を使った仕事をしていなければ年数に入らないと思います。しかも、日本糖尿病療養指導士は勤めている医療機関に糖尿病専門医がいないと受験資格が得られません。
最近では、専門性を極めるということに目が向けられるようになり、感染症、がん薬物療法、栄養療法の専門薬剤師制度が確立しつつあります。受験資格などは「専門薬剤師」で検索してみて下さいね。
いずれにしても、知識だけではなく実践力が伴わないと資格が取れないように出来ていますので、臨床経験が何年かないと受験資格は得られません。机上の勉強だけでは医療現場で活きる資格は得られないのだと認識してください。
では、まずは国家試験の合格を目指し、医療現場でじっくりと腕を磨いて下さい。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資格をとるにしてもやっぱりある程度条件があったんですね。薬剤師なってすぐ・・・・・ってわけにはいかなかったんですね、考え方が甘かったです。
でも自分が選んで、希望して、やっと成れそうな状況にまでもってこれたので、あせらずじっくりと現場での腕を磨いてから資格に挑戦していきたいと思います。
いろいろ教えていただいてありがとうございました!!

お礼日時:2006/04/12 22:50

 危険物取り扱い主任  (甲種,乙種 ともに実務免除


             ペーパー試験のみ)

 工業英検        (2級:専門の分野のみ回答可能.辞書持込可)

 日商簿記        (電卓持込可)

 放射線取り扱い主任   (1,2種)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
工業英検,日商簿記といったようなものもあるんですね。名前からすると薬剤師とは直接関係ないように思ってしまいましたが、自分がまだまだ知らない資格が多くあるな~っということがよくわかりました。

お礼日時:2006/04/17 12:01

薬学部卒及び薬剤師は他の化学系・環境系・衛生系の資格では


無試験又は一部試験免除・認定講習受講資格など有利に取得できます

http://www.ohu-u.ac.jp/pharmaceutical/license/in …

http://www.iuhw.ac.jp/topics/yakugakubu/shikakus …

資格一つ一つ説明すると大変なので

Google
http://www.google.co.jp/

でキーワードごとに検索してください

漢方薬の国家資格は日本には無いようです
http://homepage1.nifty.com/TUTIYA/yamashin.htm
http://www.jpec.or.jp/contents/c16/kanpoyouryo.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと教えていただき、大変助かりました。
自分が思っていた以上に多くの資格がとれる事を知ることができたので、来年薬剤になってからいろんな資格を取って有効に活用できるようにがんばりたいと思います。
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2006/04/12 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!