dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

貸借対照表にある資産・負債の変化額とキャッシュフロー計算書の資産及び負債の増減の数値が合わない理由として代表的なものを教えていただけますでしょうか??

私の見たものの中では、単体では双方があっているにも関わらず、連結となると数値がずれてしまっているというものが多いような気がします。
会計を学び始めて日が浅い為、簡単な質問となってしまってるかもしれませんがどうかご回答の程、宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

(1)ストック(BS)の増減はフロー(PL)が引き起こすのではないのでしょうか…??


とのことですが、必ずしもそうではないと思います。単純な例ですが、売掛金が入金された場合には、純粋に流動資産が現金に変わっただけ、つまりストックがストックに変わっただけだと思います。
私が言いたかったのは、CF計算書はBSの増減だけで作られるものではない、ということです。未収利息の例を挙げたのも、未収利息の増減額が必ずしもCFの数値と一致しない例を示したかったからです。
(2)当期と前期の棚卸資産のBS上における増減と、CFに記載される変化額、同様に売掛金等の考え方についても教えて下さい!!
これについては、原則増減額とCFは一致すると思います。たとえば、前期末棚卸資産100で当期末棚卸資産が60の場合、CF計算書では棚卸資産の増加+40と表示されるはずです。ただし同じ差額40でも例外として考えられるのは、次のような仕訳のとき
現金30/棚卸資産30 (売却)
評価損10/棚卸資産 (評価減)
CFでは
当期純損失 ▲10
評価損 10
棚卸資産の減少 30
となるのでは。というわけでやっぱり必ずしもBSの増減とCFは一致しないと思います。
    • good
    • 0

たとえば、BSに表示されている未収利息が前期と当期で100円減っているにもかかわらず、CFでは利息の受取額が100円ではないということでしょうか?


この例で言えば、当期のにPLでもCFでも利息を受け取っている場合には(たとえば50円)、CF計算書では利息の受取額は150円になります。
このように、CF計算書はBSの増減だけでは通常は説明がつけられないと思いますが・・・。考え方としては、BSの増減(ストック)+PL(フロー)でCF計算書が作られると理解すればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。ご解答いただけましたこと、誠に感謝致します!

ただ、また質問が出てきてしまいました…。申し訳ございません (^_^;) 

monocromeさんの解答には、BS(ストック)+PL(フロー)と書いてございますが、ストック(BS)の増減はフロー(PL)が引き起こすのではないのでしょうか…??頭がこんがらがってきてしまいました^^;
もしよろしければこちらの例の詳細をお教え下さい!!

また、差支えがございませんでしたら、その他、例えば当期と前期の棚卸資産のBS上における増減と、CFに記載される変化額、同様に売掛金等の考え方についても教えて下さい!!

お礼日時:2006/04/13 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!