dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、都内の栄養系短大に通っている者です。
この2年で栄養士+栄養教諭2種免許を取るつもりです。

将来的に、管理栄養士を目指しているのですが
「このまま短大を出て栄養士として就職する」(その後実務を経て受験)か、
「4大の管理栄養士専攻に編入する」かで迷っています。

(短大卒業後の2年、仕事をしながら勉強・みっちり勉強・・・お給料の事など)

賢い選択はどちらでしょうか?


※最初から4大の管理栄養に入っていれば済んでいたことなのですが、
4大の志望校が推薦制度を行っておらず(高校が専門科で受験勉強をしておらず)断念しました。

また、年度によって募集の有無も変わってきますが
自宅から通える範囲で
お茶の水、共立女子、実践女子、昭和女子でしたらどこがよろしいでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。

去年まで某編入系予備校で栄養系専門試験対策講座の講師をしていたものです。ちなみに管理栄養士です。

まず、編入すべきか?就職すべきか?ですが、管理栄養士を最短で取りたいということであれば必然的に編入を目指すことになると思います。また、働きながら国家試験の勉強をするのは想像以上にきついです。ただし、管理栄養士は「勉強すれば合格できる」資格ですので、あとはご自身の決断になると思います。

さて、管理栄養士専攻の3年次編入試験ですが、昨年は都内ではお茶の水、実践女子、東京家政、東京農大の4校のみ実施でした。共立女子と昭和女子は元々編入試験を実施しておりません(他学科はやってますが)。また、お茶の水は今年度は募集中止のはずです(去年入試担当の方に伺いましたので間違いないと思います)。よって、今年度編入試験を実施する管理栄養士養成課程は実践女子、東京家政、東京農大は確実、更に平成17年度に新設された東京医療保健、東京聖栄が実施する可能性があります。確実な情報は各大学のホームページでご確認ください。

しかしながら、昨年の管理栄養士課程の編入試験は関東圏では大半が合格倍率10倍以上という「お化け試験」となりました。都内では実践女子:13.2倍(I期:16.5倍、II期:10倍)、東京家政:15倍、東京農大9倍でした。できれば東京に絞らず埼玉、千葉、神奈川の大学まで幅を広げた方が安全だと思います。それでもどの大学も難関であることには変わりありません。
ただし、大学選びは重要ですので(面接で必ず志望理由を聞かれるので)、出来る限り夏までに多くの大学のオープンキャンパスに参加される事をお勧めします。実際、編入向けの日程を設ける大学もあります。

厳しいお話しに終始してしまいましたが、志が高ければ何とかなるものです。どうか頑張って、悔いの残らない進路を見つけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
編入にしても、働きながら国家試験の勉強をするにしても相当厳しいようですね。
倍率を聞いて驚いてしまいましたが、you0504jp様のおっしゃる通り、志が結果と比例すると思うので頑張ってみたいと思います。
お茶の水、実践女子、東京農大は以前オープンキャンパスや文化祭に参加した事がありますが、どちらも魅力的な学校でした。
これから編入勉強をしつつ、実際に大学に足を運んで、情報を得ようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/30 18:26

管理栄養士の資格取得を目指しているのなら、


迷わず、「4大の管理栄養士専攻に編入する」を選んだ方が良いです。
一度、社会人として社会に出てしまうと、試験勉強する時間はほとんどありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。
やはり社会人になってから、勉強する時間を作るのは難しいですよね。
編入募集があれば、是非編入にチャレンジしてみたいと思います。

まだまだアドバイス、回答お待ちしておりますのでよろしくお願いします。

お礼日時:2006/04/22 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!