
社会人ですが、このたび音大か芸大音楽科への進学を考えています。
将来的には、ピアノを中心とした作曲・編曲活動を中心に演奏をしていくことも考えております。
ジャンルはこだわらず「音楽」を表現していきたいと思っています。
そのためには、クラシックもしっかり勉強したいと思っています。
いろんな曲の研究もしながら作曲や演奏の勉強ができる大学を希望します。
もし、過去に、仕事などを一緒にした際にいろんなことができるナとか、すごいななどと思ったら○○大学の卒業の人たちだった・・・などのような経験があれば合わせて教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私は音大ピアノ科を出ました。
音大を受験するには、どの科を受験するにしても楽典、ソルフェージュなどがあります。それに加え、ピアノ、声楽(コンコーネ)も必須です。ピアノ科を受験するとしたら、ピアノは最低3曲以上弾かなければいけないですし、作曲科を受験するとしたら当然ソルフェージュ・楽典に強くないといけません。皆受験に向けて相当勉強しますし、簡単に入れるものではありません。
MC-Musicさんがどれぐらいピアノが弾けてどれぐらい知識があるのかわかりませんが、まずそれぞれ専門の先生について勉強する必要があると思います。また、大学でなくても学べる方法があると思います。
例えば、専門学校でもいいと思います。音大では科によってやることが違うので、「曲の研究をしながら作曲や演奏の勉強ができる」という環境ができにくいと思うからです。専門学校のことは詳しくはわかりませんがパンフレットなどを見ると、色々なジャンルがありコースがあり幅広く対応できる気がします。それに大学より入りやすいと思います。
音楽の道は厳しいですが、好きなことを仕事にできるのは幸せだと思います。頑張ってください!!
No.3
- 回答日時:
自分は芸大、音大(特に日本の)はお勧めしません。
音楽というものを勉強したい、ということなのであまり専門分野のみになりがちな音大よりかは普通大学の文学部の音楽科などの道もあるのではないでしょうか??確か阪大などにもあったかと…
日本にもいろいろあるとは思いますが海外にも目を向けてみては?
フランスのエコールノルマルはクラスが初心者からプロのクラスまであります。入るのはやや易しいと聞きますので、はじめは低いクラスに入って徐々に力をつけていくのもいいかと。教授人もすばらしい人たちです!!(Ex.工藤重典) ただし・・・出るのは難しいですが。
演奏家活動は音大でても出来ない人もいればアマチュアでしてる人もいます。要はチャンスの有無だと思います。
All the Best!
No.2
- 回答日時:
こちらを参考になさってください。
正直、音大受験、しかも社会人からとなるとレベルも求められますから、自分に沿ったところに進学するのが一番ベストです。芸大や武蔵野、国立、どれも相当練習を積んでいないと難しいです。ピアノのレベル他、楽典の知識(ソルフェージュ)も必要です。
質問者様の場合、どういう科をご希望されていらっしゃるかにもよりますが、音大は主に演奏を主に目指す人が多いです。勿論その過程で作曲をする人も居ますが、ポップスや他音楽もやりたいということなら、
まずは大学より科を選択し、そこから決めていくことをお勧めします。
洗足や宇都宮短期大学は比較的社会人からの
編入も多いと聞きます。
参考URL:http://feel.g.hatena.ne.jp/keyword/%E9%9F%B3%E5% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中年になってから音大入学でき...
-
芸大音大の声楽家を卒業された...
-
ヤマハのJ専コース辞めようか迷...
-
音大に行けるピアノのレベルを...
-
文教大学教育学部音楽科の実技...
-
みなさんはいつ始めましたか?
-
音大を目指すには(小5の進度)
-
医者の奥様や彼女が音大出身の...
-
『とうほうおんだい』といえば
-
中級下レベルから音大を目指す...
-
一般大卒社会人が音楽大学に入...
-
音大合格後の先生への謝礼
-
幻想即興曲と愛の夢
-
高齢者対象のコーラスサークル...
-
音大落ちる人って、音程外したり?
-
武蔵野音大の入試難易度は?
-
国立音大と東京音大 教育科のレ...
-
音楽大学 ランク
-
主婦です。将来音大へ行きたい...
-
私は、現在高校一年生です。将...
おすすめ情報