プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 工業高校の特別推薦を使って国立大学に仮に入学した場合、大学の一般教養(数学・英語・物理)についてけるには、主にどういう勉強法・どういう分野(例えば、数学は微分をやっておいたほうがいいなど)をしたらいいですか。工業高校なので、普通科目が少ないのでほぼ独学で勉強しなければならないのでどういう風にしたらよいかわかりません。また、おすすめの参考書、そしてご自身がこのような工業高校から大学に入学された方で入学するまでどのように勉強したのかもお教えください。ちなみにぼくは、高校3年生です。

A 回答 (4件)

普通は、数学は微積分と線形代数、物理は力学と電磁気学はやると思います。


行列とベクトル、微積分、数列が出来ればよいと思いますが。(理学部の数学科だと足りませんが、工学系ならこれで大丈夫だと思います。)

普通科でやるような基本的な問題集が解ければ問題ないです。

英語は、高校でやっている程度のこと+αで大丈夫だと思います。講読中心(ライティングもやると思いますが。)
    • good
    • 0

英語を勉強するべきです。


私も工業高校から私立の大学に行きましたが、まったくついていけませんでした。数学や物理は公式を覚えれば、あまり理解していなくても単位は取れますが、英語はそうはいきません。私の高校時代は英語は週に2時間でしたが、普通科は週に5時間と聞いて愕然としました。それに、工業での英語が高1程度までだったのにも驚きました。
まず、1年次はとにかく苦労します。2年以降は高校の復習? と、思う授業が出てきて簡単になりました。
電気系は微分積分(方程式も)と線形が重要です。(理由としては、電気・電子が微小の話ですので、微分の意味が分かれば分かりますよね?)
勉強方法としては、「大学の単位が取れる」など書かれている参考書がいいでしょう。普通の参考書だと、途中結果が抜けているので理解に苦しみます。

以上のようなことは、国立でなくてもどの大学に行っても、ほとんど同じなので大学に行こうとしているなら勉強はしたほうがいいですよ。

あと、入学当初は普通科とのギャップに疲れます。普通科と同じ事をやっていたとしても、あちらは紙の上でやるだけで、実際に実験する工業と考えが違くて苦労します。
    • good
    • 0

工業高校ということですので工学部だと想像します。


工学部だと、数学では解析学と線形代数が基本です。
解析学では、高校で微積分を習っていないと辛いので是非予習して下さい。高校の教科書を探せばよく大学受験参考書は不要です。
線形代数は高校での知識はほとんど役に立ちません。皆一線でスタートですから、数学的なセンスの問題です。情報関係だと離散数学や抽象代数が科目にあることもありますが、線形代数以上に高校の知識は役に立ちません。
物理は力学と電磁気学だと思いますが、いずれも微積分の知識は当然あるとして授業します。高校での物理は習っていれば良いけど、あまり足しにはなりません。
ところで、ある県では工業高校の推薦入学の学生を集めて、工業高校の先生方が特別授業をしていましたが、そんな制度はないのでしょうか。私の知っているのは工業高校からの別枠推薦制度が始まったばかりの頃で、その制度が潰れては大変だと高校の先生方がボランティアでやられていたのですが、推薦制度が定着すると高校側でもあまりケアしないのかも知れません。

この回答への補足

ご解答ありがとうございます。補足質問なのですが、私は工学部の電気電子工学科希望なのですが、tatsumi01さんのおっしゃるとおりよく数学では、微積分や線形代数をするなど言われているのですが、一般的にそのほかの数学(数列・確率など)もするのですか。私の学校の数学は数学IとIIしかやらないもので・・・あと、微分は教科書に書いてある基本的なものだけは不十分ですか。 どうかお教えください。

補足日時:2006/05/03 22:25
    • good
    • 0

特別推薦なのであれば、合格が決まってから、その大学に(自分でやるか進路の先生を通じるかは別として)、入学までにどのような勉強をすれ

ば良いか問い合わせればよいだけの話では?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!