dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、神奈川県在住の25歳でOLをしています。
本気で役者を目指している方には迷惑と思われてしまいますが・・・、ドラマや映画、舞台などを見て演技がしてみたいと思いました。(憧れの俳優さんと共演してみたい)
ワークショップや劇団(アマチュアも含む)や俳優養成所と色々勉強するところはあると思うのですがどれがいいのかわかりません。教えてください!!

悩みも下記に箇条書きにしましたので見ていただきたいのですが・・・

・動機が不純すぎる?
・仕事をしながらなので難しい?
・趣味としてアマチュア劇団(地域の劇団)からはじ めたほうがいいのか?
・劇団、養成所はどうしてもお金がかかる?
・外見にまったく自信が無い

やはり動機があれなので趣味としてやるべきなのかな?と思ってしまいます・・・。

おすすめの劇団や養成所など教えていただけると
助かります

どうぞ回答宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

かれこれ芸能活動20年になる者で、ワークショップ講師や演出のキャリアと、9公演ほどプロデユース歴があります。


演技したいので、お薦めの劇団、養成所が知りたいということですが、人から聞いた情報ではなく、とにかく自分の時間と手間とお金を使って確かめること。その上で、自分の直感に響くところへ挑戦してみるのがよいのではないでしょうか。公演、公開ワークショップなど、まずは行動してみることですよ。(>_<)というようなところも少なくはないけど、そんなところはすぐ退散すればいいわけだし。
日本は、世界演劇の見本市と言われるほど、いろいろなジャンルの作品と傾向がありますし、はっきり言ってレベルも玉石混交です。エキストラでもいいから名の通った人と共演したいというものから、本格的な作品を演じられる力量をつけ生涯通じて演じるということを自分の道としたいというものまで個々の価値観もいろいろだから、行動するなかで、自分がどれだけその道への適性があって、どうなりたいのかを見出していければ、次第に導かれていくはずだと思います。

・動機が不純などとは思いません。ある日突然その気になったり、なんか目立つことがやりたくなった、というぐらいな人の方が、経験を通じて自分を発見し、続いたりするものです。むしろ、「子供のころから目指していた」「どんな辛いことがあっても」と言うような人がアッサリ辞めていくのを何度も見てきています。
・仕事しながらは、正社員で残業が多かったりすると、確かに厳しいです。舞台の場合は、役者だけというわけにもいかず、仕込みなどの仕事もあり、週末3日程度の本番でもその週一週間は休むぐらいの覚悟でないとならないでしょう。でも、固定収入と保障がある分、有利と言えるところもあるから、考え方次第でしょう。
・趣味としてのアマチュア劇団の場合、皆仕事をもっているはずなので、仕事と両立はしやすいでしょう。神奈川にも何十年も続いている歴史ある地域劇団があります。ただし、アマから趣味的に始めたほうがいいかどうかは、あなたの生活環境と「どんな演技者を目指すか」という志向・選択によると思います。
・劇団・養成所の経費はピンからキリまで。理論から舞踊・殺陣などまで網羅し体系だったカリキュラムを備えたところは専門学校なみにかかります。安いところは、やはり「それなり」の内容だったり、安い分雑用が多かったりします。無料のところは当然激戦か「無料が売りなだけのどーしようもないところ」です。公演を打つ、組織を維持するということは当然経費がかかるわけですし、なにかを身につけようと思ったら、投資は避けられないでしょう(養成所に通うのが不可欠とは思いませんが)。
・外見に自信があっても力量がなければたちまち消えます。その人を光らせるのは、顔の造作やスタイルではなく、内側からわき出るところのその人ならではの人間性です。演技者としての向上は、技術を身につけるだけでなく、人間性の涵養にあるはず。経験を積む過程で、「見たくない自分の姿」をさらされつきつけられ、何度もはいあがっては、また落ちて・・・、その繰り返しで内面も外見も磨かれます。そしてそれは、養成所に通わなくても、目的意識がしっかりあれば、普段の生活のなかの観察と経験でも可能なことだと思います。

「おすすめの劇団、養成所」を私が挙げても、あなたにとって有効かどうかは保証できないと思います。
養成所・劇団ガイドも何通りもでていますが、客観的なところをそうしたもので確かめ、あとは公演なり見学などして自分の眼で判断し、とにかく行動して整理していく・・・。それでいいのではないでしょうか。

ちなみに私は養成所歴も劇団歴もないところからスタートして、あらゆるジャンルを観まくる経験をしていくなかで、いつのまにかギャラなど頂戴する立場になっていました。最初の12年間は定職に就いていながら、「できることをできるところから」「自分の感性と本音と異なることはしない」というスタンスで、いろいろ選びながら歩いてきました。
プロになれるかどうかというより、演ずることが楽しいかぎりは続けるということしか考えませんでしたね。
演ずることは「自己発見」の喜びと一体。質問者様も演ずる経験から、その喜びを経験されるよう期待いたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「昔から目指していた人」などのほうが・・・て
いうのは意外でした!
やはり劇団だと公演前、公演中は仕事に支障が出てしまうんですね。
お金の問題はヒドイ所ではない限り、金額が高いだけの内容が学べるわけですね!!
頑張って自分の足で探してみます!!劇団なら公演を見て、養成所は・・・悩みますね。劇団直属の養成所なら公演を見ればわかりますけどね

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/14 20:06

こんばんは



・動機が不純すぎる?
動機は何でもいいんじゃないでしょうか?

・仕事をしながらなので難しい?
ん~、これは難しいですねぇ、私もこれのために正社員じゃなく働いてましたから。公演などのためにお金は必要ですし

・趣味としてアマチュア劇団(地域の劇団)からはじ めたほうがいいのか?
これは、いろいろでしょう
やりたいところでやる、仕事が重要なら仕事にムリがない程度でと言うのが社会人の基本ではないかと思います

・劇団、養成所はどうしてもお金がかかる?
かからないところもあるとは思いますが、それはある程度才能があると認められた場合です、それがわからない場合お金がかかることは
仕方がないと思います

・外見にまったく自信が無い
それは、なんとも。TVに出られている方でも個性的な方はたくさんいらっしゃいますし美男美女ばかりの劇団と言うのもあまり聞いたことがありません

私はある俳優(タレントかな?)さんと共演をしました
それはオ-デションでなのですが
そういったことを見逃さないチャンスをつかむと言う気持ちが一番だと思いますよ

とりあえず地元でコンスタントに公演を行っている劇団を見に行き
そこで、ピンときた劇団に見学に行きましょう
体験入団をしていればそこで経験してみて
ここが自分に合う、尊敬できる俳優さんが居るなどの動機でもいいと思います
そこからですよ、がんばって
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有名な劇団や養成所はどうしてもお金がかかって
しまうようですね・・・。
俳優さんと共演したんですか!?スゴイですね!
劇団だったら色々公演を見た方が良いみたいですね
ありがとうございました

お礼日時:2006/05/14 19:57

最近はちょっと芝居から遠ざかってしまいましたが・・



・動機
ぜんぜん不純じゃないです。憧れは大切ですよ。
・仕事との両立
はい大変です。アマチュア劇団でも公演の時は1週間程度の休みが必要です。
・アマチュア劇団
趣味としてやるには少し荷が重い趣味です。また何を持ってアマチュアというかは難しいところがあります。社会人劇団でも、プロ意識の高いところもありますし、いわゆるプロというところでも、それで生活が成り立つわけでもないため、バイトや定職を持って参加する役者も多いのです。
・お金
はい、かかります。覚悟は必要です。
・外見
外見は関係ありません。むしろ特徴のある人のほうが、面白い役をもらえることもあります。

お勧めの劇団や養成所といっても、いろいろあります。貴方のお気に入りの劇団や方向をもった養成所を探すのをお勧めします。
下北沢あたりの小劇場を回って見るのもいいと思います。
また、最初から参加はちょっとという場合は、制作のお手伝いという形で、稽古から公演までの流れを見せてもらえるところもあります。(手弁当です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり趣味としてやるのは難しいようですね。
仕事をしながらアマチュア劇団でも大変なんですね・・・。
雑誌などを見てみたんですが劇団や養成所では
入会金だけで10万円以上するようですし辛いですね

頑張って探してみます!ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/14 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!