dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

企業系で、比較的高年齢者の紹介もあり、
親会社と極端に癒着していない(or高圧的でない)、
関西方面の派遣会社はご存知ありませんか?
星の数程ある中からどのように選択していますか?
同年代の方(35歳独身)の求職中か乗り越えた方のアドバイスを頂きたいです。

恥ずかしながら5年も単発短期や直接応募での臨時職員をし、
登録先を増やしたところで、
希望の仕事に変更がなければ案件的にはどこも似ていて、
ならば慣れた派遣元がいい、自己満足に過ぎないとも思います。

が、今登録している所は案件が偏っており長期は望めず、
年齢的にもせめて登録だけでも増やしたいです。

大手独立系に登録しましたが社内選考さえ通りません。
希望の仕事があり登録した企業系A社は、
派遣先派遣元共に、長い付き合いはできないと昨年末に満了しました。
このA社に賭けていただけに、
派遣会社探しからという振り出しに戻り、
行き詰まり感が非常に強いです。

仕事に就きたい気持ちは変わらずあり、
地味に求職、独学でのスキルアップと知識は増えているものの、
実務経験にはかないません。

公的機関の活用をはじめ、熱心に活動すればする程、
派遣会社との相性云々ではなく、
経験不足か経歴が致命的、との絶望感だけが膨らみます。
5年間も、いい歳して、長期稼動もまともな経験も積めていないのでは当然ですよね…

5カ月経ち焦りは募る一方です。
若くもありません。
会社選択ももう間違えられません。

派遣に絞った訳ではないですが、
長い付き合いの出来る転職会社か、派遣会社、
そして就業先を探しています。
本当に本当に夏までが期限です。

仕事も会社も知り尽くし辛いです。
でもどん底から抜け出さなくてはいけません。

愚痴っぽく長々とまとまりなくすみません。
派遣ももう頭打ちなのでしょうか。
何か助言いただけないでしょうか。どうかお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは!



>お礼のたびにせっかくのアドバイスを否定するかのような事ばかり書いて申し訳ないです。
>決して否定するつもりはありませんので、誤解しないで下さい。
大丈夫ですよ~ 安心してください。
>希望職種と全く違う求人票を多く送付されたり、求人企業もあまり安心できそうな所はありませんでした。
>大きな紹介会社なら、私のような経歴にも致命的な傷があり、経験的にも不足がある高年齢者でも、まともに受け入れてくれるでしょうか。

小さな人材紹介会社(ハローワークでは、民間職業紹介と言ってますね)では、客先との取引がないと同じような会社からの依頼で・・・と言う事があり、何よりも目先の金が入って来ないと会社として成り立たないため、「人が来たら出来そうだったら、紹介してしまえ」見たいな所が有ります。
大きな所でも、同じような事は無いのか?と言うと、「有ります」(きっぱり)
運不運も有るのですが、担当者が親身になってあなたの要望と経験に沿った職を短期間で探してくれる所が良いのです。
>合同相談会は、新聞広告に出ているアレですよね。
そうです。電車の中吊広告とかもありますね。

>並行して、大手の紹介会社にダメ元で登録してみようと思います。
>派遣登録先とは別の方がいいか、独立系か企業系がいいか、
>じっくり研究してみます。

1箇所に留まらず、限りなく可能性が高くなるように沢山登録しましょう!
今からやる努力は、いつかは報われるはずです。
そう信じないと、やっていけないんですけどね。

少しでも元気が出れば良いのですが。
(自分の事で、ちょっとごちゃごちゃと忙しかったんですよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
何か突き詰めると、自分の要望と経験に沿った職、というのが定まっていない気がしてきました。
というか、気持ちの切り替えができていないのでしょうか、
正職員だったところがよかったという未練があるのか、
仕事にも慣れ全体も見えこれから楽しくなるという矢先の退職だった為か、特に正社員ではそれ以外の所に尽くそうという気持ちがなかなか芽生えにくくなっています。
新卒ではない事とよかった事だけが記憶に残っているせいもあると思いますが。

で、正社員ほど組織に属してはいない派遣となると、自分のやりたい事や要望が明確に強くないといけません。
性格的には正社員の方がいいのではと言われる事もある一方、
自分の諸々の能力を考えると正社員はこの先は無理かなと思う自分もあり、
そのハザマで、働き方や職種で迷いながら…という感じです。

割り切って前を見て良い意味で妥協しなければいけないとはわかっているのですが。

結婚前に正社員を辞めていても、出産まで正社員で頑張っていても、
早くに結婚出産して今よりは派遣で割り切れていても、
おそらく女性である以上、いつかこういう葛藤や悩みや迷い、後悔は経験するものなのかもしれません。

とりあえず夏までを目標に、ゆっくりですが頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/06 11:31

遅れました。


>>人材紹介を生業とした会社(面接がある所)に登録して、雇用機会の
>チャンスを広げることです。
>こういう意味もあって、転職会社や派遣会社を探しています。
>でも、実際、よくよく調べてみると、「登録した、探してもらえる」という
>自己満足に過ぎないのかな、とも思うのです。

ある反面、そうです。
ただ、民間職業紹介に関しては一人就職させて推定年俸の12~15%が会社に入る仕組みになっていますので、就職させないとその会社はお金が入ってこない状態になりますので、結構必死に探してくれますし職務経歴書の書き方も親切に、相談に乗ってくれます。
ですので、登録するにしても大多数の方は数社掛け持ちにしているのではないでしょうか?
ここで、職に就けない就けるの境目は、適職フェアみたいな合同相談会に足を運ぶかどうか? です。
この合同相談会については、人事の方が直接現地に来ていますので、生の声をその場で聞く事が出来ますし、隠れ求人なんかも気分良く話していると、ポロっと出て来る時が有ります。

>転職会社に登録して採用されるなら、直接自分で探して応募しても採用されている、と。
>表には出ていない求人があったとしても、そういう求人はもっと魅力ある
>求職者に紹介されるのかなと。

半分NOで半分YESです。
企業が求める「魅力ある求職者」は、業界や業種および職種はたまたその会社によりますので、なんとも言いがたいところです。
職に就くのは、タイミングだと思っています。
そのタイミングがずれてしまうと、自分のやりたい仕事が無くなっています。

>インターネットを職に就くために、どのように武器として使うか? ではないでしょうか。

>ネットを使用してのスキルアップ研修(エクセルや簿記)で、
>セキュリティー面での不安があり、今まさにやろうかやるまいか(他の方法をとるべきか)も、悩んでいます。
>どう思われますか。

スキルアップを図るのは良いと思いますが、いかにも怪しいと思われるパソコン教室には通わない事です。
エクセルとかワード後はアクセスに関しては、書店に行けば講習資料ではないですがCDROM付きで、使用方法の解説からマクロ等々を作成し使うまでの書籍が売られていますので、安価な物から買ってみて基礎を作ってみては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

締め切らなくてよかったです。
本当に親身になってくださってありがとうございます。

民間の職業紹介会社ですよね…
お礼のたびにせっかくのアドバイスを否定するかのような事ばかり書いて申し訳ないです。決して否定するつもりはありませんので、誤解しないで下さい。
>ただ、民間職業紹介に関しては一人就職させて推定年俸の12~15%が会社に入る仕組みになっていますので、就職させないとその会社はお金が入ってこない状態になりますので、結構必死に探してくれますし職務経歴書の書き方も親切に、相談に乗ってくれます。

ハローワークの斡旋で、小さな紹介会社に登録した事がありました。
が、(私の紹介会社に対する気持ちの持ち方も悪かったと思うのですが)
希望職種と全く違う求人票を多く送付されたり、求人企業もあまり安心できそうな所はありませんでした。
大きな紹介会社なら、私のような経歴にも致命的な傷があり、経験的にも不足がある高年齢者でも、まともに受け入れてくれるでしょうか。
探して調べてみたのですが、注意事項として書かれている事をよく読むと、
相当スキルや経験を備えた人以外は求人もなく紹介もできない、という意味の事を書いているような気がしました・・・。

合同相談会は、新聞広告に出ているアレですよね。
タイミングも確かに感じています。タイミングを逃すと、経歴上は空白が長くなったり、1年もあっという間です。

通信教育で簿記をやってみようと思います。
市販のテキストで出来る人も多くおられるようですが、私は完全な独学は自信がなく、せめて音声講義のあるタイプでやってみようと思います。
試験には落ちたとしても、勉強して無駄はないと信じて。
十分時間の取れる時は、今が最後だとも本当に思うので、清水の舞台から飛び降りたつもりで自己投資してみようと思います。

並行して、大手の紹介会社にダメ元で登録してみようと思います。
派遣登録先とは別の方がいいか、独立系か企業系がいいか、
じっくり研究してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/06/05 21:15

また、出てきました。

 #2です。

私が転職する際(1回目)、同じ会社の主婦(私より2歳上)の女性が転職しました。
(会社の処遇に不満を持っていた人達が、集まって集団転職みたいな形になりました。)
その際に使用したのが、人材紹介を生業とする会社(リクルートとかその類ね)の合同説明会等々にみんなで足を運んでました。
彼女も下は4歳で上は6歳の子供を持った主婦でした。
転職合同説明会には、派遣ではなく正社員限定で気になる企業を探し
その場で会社の説明を聞いて、応募するか否かを自分でジャッジメントしていました。
ただ、みんな考え方は一緒で、「現在、持ち合わせている技術と経験をベースに、将来の自分が見える会社」を選択してきました。
もし、職務経歴上短期間が多いのでしたら、派遣元ベースで**年~**年と職務経歴の冒頭に書く事をお勧めします。
(私もそうでしたが、職業柄1社に勤めてはいるのですが短期間に、別の会社へと言うのがありました)
派遣社員ですと、女性に対する処遇が男性と変わらないので、正社員で探すことをお勧めします。
また、ハローワークで検索を行う際に、「トライアル」とか「紹介予定」も含めえて検索してみてください。
その他に、人材紹介を生業とした会社(面接がある所)に登録して、雇用機会のチャンスを広げることです。

そのほかの手段としては、職業訓練校に通って職を探すという手段もありますよね?
40歳を過ぎた私でも転職できたのですから、職は有ると思いますよ。
(40歳を過ぎた男性の求人数よりも、多いと思います。地方にもよりますが)
あとは、インターネットを職に就くために、どのように武器として使うか? ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人材紹介を生業とした会社(面接がある所)に登録して、雇用機会のチャンスを広げることです。

こういう意味もあって、転職会社や派遣会社を探しています。
でも、実際、よくよく調べてみると、「登録した、探してもらえる」という自己満足に過ぎないのかな、とも思うのです。
転職会社に登録して採用されるなら、直接自分で探して応募しても採用されている、と。
表には出ていない求人があったとしても、そういう求人はもっと魅力ある求職者に紹介されるのかなと。

>インターネットを職に就くために、どのように武器として使うか? ではないでしょうか。

ネットを使用してのスキルアップ研修(エクセルや簿記)で、セキュリティー面での不安があり、今まさにやろうかやるまいか(他の方法をとるべきか)も、悩んでいます。
どう思われますか。

社会や、会社、各事務職について色々知ってからの求職活動は、精神的にも気持ちの維持の面でもきついです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/27 14:52

35歳で転職して、再度、40歳を過ぎてから転職した者です。



何故、派遣にこだわるのかが不明ですが、一番近道として
ハローワークに求職者登録をして、派遣を検索してみては如何ですか?
会社の選択で、間違いたくないのならば派遣会社はどうか?と思います。
多分、派遣会社でも担当する方が貴方より若い方が出てくる頃かと思います。
その現象が、派遣先でも起きているのです。(現実的に)
このような現象が出てくるのですから、経験が豊富で管理職(プロマネクラス)を経験していなければ、機会が減ってくるでしょう。
肉体労働系や作業系ですと、なおさら周りの人が貴方より年齢的に下になるのですから、なおさらですよね。

これに奮起して、自分の得意分野とこれから遣りたい事(目標)を見つけ出していくのが最善ではないでしょうか。

私からすると35歳で、なにビクビクしているの??
35歳ならまだ仕事はたくさん有りますよ。
ただ、貴方が40代になった場合の人生設計と職場での地位について
どうありたいかをしっかり見据えることです。

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハローワークには登録はしていて、検索も行きますし書類添削も受けました(最近は求人の質に疑問がわき、ネット上で検索してこれはというのがあったとき位しか行けていませんが)。
同じ企業がまた一定期間後同じ求人を出していると、「あの企業か」と記憶している位です。
(派遣会社が出している案件も含めて)求人票から、どういう企業かなど求人の背景の推測も簡単にできるようになりました。実際、合っていた事もあります。

>多分、派遣会社でも担当する方が貴方より若い方が出てくる頃かと思います。
その現象が、派遣先でも起きているのです。(現実的に)

30歳前後で派遣を始めた人達は、5年後の今も同じ派遣元から派遣先を変わって続けているのでしょうか。
現実、(法律にもある)5年更新を繰り返して正社員化する企業が少ない中、こういう方達は、派遣を経て独自で正社員に転職できたのでしょうか。
35歳前後の独身女性の非正社員の方達は、どんな働き方をしているのかずっと参考にさせて欲しいと思ってはいるのですが。

>ただ、貴方が40代になった場合の人生設計と職場での地位について
どうありたいかをしっかり見据えることです。

家事と両立できる程度に仕事をしたいという思いはあります。
ある一定以上は精神的に仕事に没頭できる器ではないと自覚しているので、正社員を退職前からずっと悩んだ末、時間勤務可能な派遣を選択した、という感じです。

>自分の得意分野とこれから遣りたい事(目標)を見つけ出していくのが最善ではないでしょうか。

年齢・女性である事に縛られて、やりたい事より先に出来る事・出来そうな事(経験から)を先に考えていました。
やりたい事はいくつかありますが、仕事としてはどうかなと思う部分もあります。

研究が甘いですね。
厳しいご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/25 18:24

こんにちは。


私のわかる範囲で宜しければ。。。
すいません同じ世代ではないですし、ご質問者がどういった経歴で、どういった職種が希望なのかわかりかねましたので、わからない前提で書かせていただきます。

 まず派遣会社では、男性への仕事が少ないのと、ご存知のように年齢的な部分もあると思います。
あとここ近い数年で何社も単発である方には、やはり問題があると思ってみてしまうのでも正直あります。
 派遣に登録されるのはよいと思いますが、派遣の方には重きをおかないほうがいいと思います。
また紹介会社ですが、紹介会社は結構職歴を重視します。年齢に対応してですが、ですのでこれも厳しいと思います。ただ登録などにいかれるのは問題ないと思いますよ。

 私の以前取引先での会社は、本当にちっさな会社で、事務でも営業さんでも40代前後の方が結構面接でうかったり、事務の方も失礼ながらパソコンなどのスキルは低くても合格となる人もいました。皆さん面接態度もよいとはいえず。。
又失礼ながら、なぜこういった方などを採用するのか?と社長に聞いた事があります「求人を出してもこないから」との明確な内容でした。確かに小さな会社さんは全てではないですが、求人をだしてもなかなか来ないのが現状です。そういった所をターゲットに動かれてみては如何ですか?
ハローワークに多いと思いますが、あまり皆さんがみていない求人雑誌などの正社員欄などで応募されてみてはどうでしょうか?焦られる気持ちはよくわかりますが、正直申しますと、どんな会社でもよいので一度職歴や経歴を作られた方がいいと思います。
行かれていたらすいません。又就職博などもどうですか?

 すでになされていることや、失礼な文面がありましたらすいません。ですがあきらめず頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年齢と、非長期歴、歳相応の経験。やはりこれが致命的ですね。
正社員を退職後すぐ、紹介会社にも登録すればと後悔しきりです。
でも、一方で紹介会社に対して冷めた見方をしていた自分もいて、学生の時から就職活動は、コネなど誰にも頼らず1人で必死になっていました。入社してからがきっと辛くなると思ったからです。
(退職後当時は、結婚前に退職なんて自分自身の中で受け入れられず自分を責めてばかりでした。求職活動も今ほどネットを活用しておらずハローワークに通い続けるだけでした)

お気遣いを頂きながらのご回答恐縮です。

最初に就職した所では6年位経理を主にしていました。
その後、前述の様に求職しながら独学しながらタイミング的に可能な案件があれば、
入力・経理補佐等をしてきました。
こう言うと、大抵「経理でやっていけるじゃん」と言われるのですが、
大きな問題があり、それは、
「数字が苦手、企業(課税法人)の経理ではなかった、試算表さえ経験ない、税金関係なんてとんでもない」
という事です(簿記3級も真剣に受験し出して3回位不合格の末です)。

無職よりはという事もあり、非長期で稼動しましたが、社会や仕事(各事務職)のいい面悪い面を知っただけで、
人事担当者側からすれば無駄な5年に過ぎませんでした。

ここまで来て正規雇用は諦めかけです。派遣の方が多少可能性はあるかと思い、
長い付き合いの出来る会社を探しているのですが・・・
わがままかもしれませんが、零細企業だけは避けています。
少し派遣として経験ありますが、親族会社だったり、(偏見を持っている訳ではありませんが)社員の人間性というかモラル的な事など、
これからの最後の就職先としては選択できないと判断したからです。

経験相応の職種or職場で、上から扱われても我慢するしかなさそうです。
もう少し探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/25 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!