
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前は青森県の小川原湖でも生息が確認されていましたが、青森県でも青森県レッドデータブックのEX(絶滅種)となりました。
現在日本では北海道のみで生息が確認されています。北海道の水産艀化場の資料によればイトウの稚魚は本流脇の落差の少ない小支流の河岸からのびる草木の根の下に潜んで生活する為、コンクリートで護岸された河川では生息できないようです。
北海道でも洪水を防ぐための直線化や護岸工事など様々な河川改修が行われ川が姿を変えてから魚の再生産ができなくなった為、大きなイトウしか釣れなくなったという漁師もいるそうです。
No.4
- 回答日時:
#3です。
補足します。かつてイトウは青森県の太平洋側の湖沼に普通に生息していたようです。
1890年代の記録では小川原沼(現在の小川原湖)で約1トンのイトウの水揚げが記録されています。
しかし生息数は徐々に減少し、青森県で最後にイトウが採捕されたのは大畑川で1992年です。
小川原湖では1942~1943年の採捕の記録が最後なので、25年前に生息していたとすればニュースではないでしょうか。
1981年以降、鰺ヶ沢町、岩崎村で養殖が行われているのも関係するかもしれません。成魚放流がなされたかどうかは確認していません。
No.2
- 回答日時:
http://f35.aaa.livedoor.jp/~gotozoo/fishetc/itou …
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20 …
大昔、本州・北海道・サハリン(樺太)は「陸続き」ですから…
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20 …
大昔、本州・北海道・サハリン(樺太)は「陸続き」ですから…
No.1
- 回答日時:
幻の魚「イトウ」とは言えども、単なる「岩魚」の仲間だったと思いますが、違うのでしょうか?(専門家ではありませんが。
。。)そういった意味では、条件さえ揃えば、生息は全然可能ではないでしょうか。。。
(その前に、釣り師達に根こそぎ釣られてしまうんでしょうね。きっと。。。)
その証拠に(?)
関東などの管理釣り場の池やプールなどにも、普通にイトウが放たれていて、中には「主」と化して、巨大化した奴もいたりします(笑)。
そういった意味でも、水温、気温、標高、緯度(?(笑))等などの問題で、北海道にしか居ない、、、のではなく、単に、北海道は広いし、自然が豊かで、その分釣り師が奥地まで入りにくいため、”生き残っているだけ”なのではないでしょうか。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チップとサクラマスの違い教え...
-
天然魚と放流魚
-
大神
-
死んだウナギは食べれますか?
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
3日くらいの釣りなどの遠征で、...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
-
パワーエッグってなんですか?
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
キス釣りについてです。 釣れた...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
関西で魚突きのできる所
-
天然ウナギについて知りたいん...
-
川の水温で鮎の活性を知りたい...
-
キス(魚)の上手な絞め方、持ち...
-
サバの身が柔らかくなりすぎる
-
メモリ増設でフックが折れたの...
-
包丁の購入について 釣りを始め...
-
シラサエビの適温
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チップとサクラマスの違い教え...
-
渓流魚の天然と養殖の判別法
-
イワナとヤマメ釣るのが難しい...
-
琵琶鱒を釣りたいのですが
-
宮ヶ瀬ダムにどんな魚が生息し...
-
今日北海道で川魚を釣ったので...
-
これはドンコですか?カジカで...
-
群馬県の野反湖で釣ったのです...
-
渓流釣り 昔の雑誌で黒部とかの...
-
ヤマメのパーマーク
-
70cmのイワナの生息場所
-
シロイワシ(白鰯?)とはどん...
-
渓流魚のサビ
-
本州にもイトウが生息できるか?
-
ウナギはどの辺まで・・・
-
小さい魚しか釣れません・・・
-
毛ばりで釣りたいです
-
釣りの話 渓流解禁日ってあるじ...
-
川の魚について イワナが生息し...
-
この魚の名前は何ですか?
おすすめ情報