dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、オーボエの事で毎回質問しています(汗
オーボエをやって1年になります。

この前私はオーボエの講習会に行ってすごく落ち込みました。
キーの名前を知っていたり 音色がすごく上手で
私と違っていてショックでした。

そこで簡単なスケール(長調F)をやったのですが講習会で教わっていた先生に
「F(ファ)の音はこのキーで押すんだよ。それはトリルの時に使ったりするキーだよ。こっちのほうが基礎的かな」っていわれてしまいました。
すみません、キーの名前がよくわからないものなので上手く説明できないのすが・・・
わかりにくいかもしれませんが文字で押すキーを表すと・・

私がやっていた F
○●● ●●●


先生に教わった F
○●● ●●l


黒い部分は押すところです。
なんとなく違いがわかるでしょうか・・;;;

それで先生に教わったFでやると E♭からFに移るとき(またF→E♭)違う音が混じったりしてやりにくく 泣きたいくらいです。
本当 駄目な私です;
また、他の音でも間違って押しているキーはないかって思います。

基本的なキーの押し方がすこし知りません・・orz
運指標みてやりやすい方でやっていたのですが;

このままでは大会の曲を練習しているので上手くできない・・。
先生に教わった押し方でやったほうがいいのか自分のやりやすいほうがいいのか・・・なんて悩んでます。

なにやら私のやっていた押し方では音程、音色がほんの少し変らしいです。

どうすればいいのでしょうか?・・・・
わかりにくい質問でごめんなさい、何かわからない所があればいってください。

A 回答 (3件)

oboistさんも答えておられますが、私もEの運指に左小指でFキーを押さえる方法で代用することが結構あります。

小指Fキーは付いていない楽器もあるかもしれないですが、右手の人差し指と薬指で押さえるフォークFに比べると、通常のFの運指に比べて音色の差もそんなに感じないです。フォークFのように右中指のEキーが空いてしまうとなんとなく空気が漏れているような感じがしてしまう事もあります。

運指の他にも、各キーの開閉の大きさの具合をドライバーなどで微調整することによっても大分音色が変化するので、詳しい人や楽器調整の専門家などに頼んで色々試してみるのも良いと思います。
    • good
    • 0

オーボエ暦5年の高校生です!


一般的に使われているFの運指はEの運指にDの時の右手中指と薬指の間にあるキーを押すのが一般的です。
しかしこの運指ではEs→FやD→Fはやりづらいというかやらないほうが良いでしょう。間に余計な音が入ったりしてしまいますしキーにもよくないですから。
他にFの運指は右手人差し指と薬指を押すのがありますが、これは音程が取りづらく音色が悪いです。
私のお勧めはミの運指に左手小指の一番浮いている?キーを押す運指です。
スラーの時はやや難しいですが私はいつもコレを使っています。
練習すればやりやすくなりますよ。
その先生にはこの運指を教わったのでしょうか??
一番良いのは運指表を入手したほうが良いと思います。
    • good
    • 0

オーボエ経験者です。



Fのときは
●●F か、
●○● だと思うんですが…

音色は若干違いますけど、音のつながりでFキーを押すのでは難しいときは●○●でもいいと思います。
でも、上から下がってくるときとかでFキーが使えるときはそちらがいいと思いますよ。
スケールなんかでは、Fキーで問題なく吹けると思いますので、そちらでやってみた方がいいです。

教則本は持ってますか? 私の持っている全音の教則本の運指表にはキーの名前も載ってます。でも、キーの名前知らなくても、上手にはなれますから…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!