dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔よく、祖母や母が「生理になってる間は梅干しを扱ってはダメ」と言っていました。食べるぶんには問題ないが、生理中に梅干しを漬けたり干したり、かめから出したり、ということをすると梅が真っ白く???なるとか言っていました。梅干しと女性の生理って本当に何か関係あるのでしょうか?今年初めて梅を漬けてみたいと思っているのですがもうすぐ生理が来そうなので教えてください。

A 回答 (2件)

昔から言われてることの多くは科学的根拠のない、ただの迷信ですが


紐解いてみると結構思いやりの気持ちから出たものが多いのです。

漬け物を扱うのは梅干しでもぬか漬けでも結構重労働です。
生理中の女性には特にきついのではないかと思われます。
しかし生理中で辛いからと言っても
昔の人はおいそれと休むことが出来ないので
敢えて厳しい言い方をして休ませたのではないかと思われます。

「汚れてるからダメだ」とか「かびが生える」とでも言わないと
よう休むこともしないのであえてそう言ったのだと思います。

女人禁制の多くは過酷な重労働です。
過酷なものは女性にはやらせない、男がやるものだ
と言う考えが根源にあると言われてます。
ただ言葉上厳しい言い方をしたために
いつの間にか誤解を生んでしまったんでしょうね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

意味不明の迷信も思いやりの気持ちと言われると心が暖かくなりますね。「秋ナスを嫁に食わすな」というのも今思い出しました(^^@ たしかに今に比べると梅干しもぬか漬けも家族が多いから大量に漬け込んでいたのだろうし、それを女性が扱うのって結構大変だったんだろうなあ(私はせいぜいキュウリとナスを1つずつしか漬けませんが・・・)。ご回答、ありがとうございました。子供が小さくて大変ですが・・・今年は自作の梅干しを作ってみます! 

お礼日時:2006/06/13 00:37

迷信だと思います。


昔は生理は「けがれ」だと考えられていました。生理中の女性は母屋から離れて、別の建物に隔離されていたりしました。なので、食べ物を扱うのはダメとか、生理中の女性は神事に参加できなかったりということがあったようです。
今でも、天皇家で、毎月いろいろな神道の行事がありますが、生理中の女性皇族は参加できないそうです。
おそらく、科学的根拠などはないと思います。どういう作用によって、梅に影響が出るのか、どう考えてもおかしいですよね?
私も梅干しつけたことありますけど、つけ終わるまで日数がかかりますよね。その間、もちろん生理もきましたし、梅干しの作業をしてましたけど、何の問題もありませんでした。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはり迷信ですよねえ。
今でも天皇家では・・・というのは少し驚きですが・・・注文した梅が明後日届くのでがんばって漬けてみます!

お礼日時:2006/06/13 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!