プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 日本語を勉強中の中国人です。「身振りと言語」という題目の文章を読んでいますが、文末に理解できないところがありますので、質問させてください。

「このように、人々の何気ない表情や動作も、実は民族固有の文化や伝統に深く根差しているのである。どんなに外国の言語や文化を学んでも、その人の民族性は、身振りの中に色濃く残っていると言えよう。」

 上の段落は全文の最後の段落です。「どんなに外国の言語や文化を学んでも、その人の民族性は、身振りの中に色濃く残っていると言えよう」は結尾文です。皆さんは「と言えよう」のところは自然だと思うでしょうか。

 私は「と言えるだろう」か「と言えるであろう」なら理解できるのですが、「と言えよう」ならなんか文意が通らないような気がします。「と言えるだろう」か「と言えるであろう」を「です・ます調」に変えると、「と言えるでしょう」でしょう。「と言えよう」を「です・ます調」に変えると、「と言えましょう」でしょう。

 また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、そちらについてもご指摘いただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

#5の訂正です;



>時代劇で、『行くでしょう』の女言葉として「行くでしょう
ぞ」と語られることもあります。

の中の
(誤)『行くでしょうぞ』→(正)『行きましょうぞ』
と語られることがあります。

です。

失礼しました<m(__)m>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 了解いたしました。お気になさらないでください。
 ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/08 22:17


この場合の『よう』は【推測】の助動詞です。
ただ、この『と言えよう』という文語的表現は格式を持った丁寧な表現として効果的ではありますが、場合によっては気取った、高飛車な印象を与える言葉でもあります。
形としては推測なのですが、良くも悪くも、有無を言わせず自分の考えを納得させようとする、最も強い意思の感じられる表現です。

以下、同じ意味の口語的表現を、強いと思われる順に列挙してみます。
『と言えるであろう』
『と言えるだろう』
『と言えるでしょう』
『と言えると思います』


ただ、この「言えよう」は「言う」の推測ではありません。
「言える」という【可能を意味する】言葉の文語的推測形です。
丁寧に言うと『言えましょう』となります。


a.
「食べる」の【文語的推測表現】は「食べよう」です。
「食べるだろう」ということです。
相当に気取った印象を与えますが、
丁寧に言うと「食べましょう」となります。
b.
「行く」の【文語的推測表現】は「行こう」です。
「行くだろう」ということです。
同じく一般人にはなじみの薄い気取った言い方ですが、丁寧に言うと「行きましょう」となります。

これらa.b.は、共に【婉曲的命令・同意を促す気持ち】を表現する場合にも『全く同じ言葉』を使います。
ですから「食べよう」「行こう」という言葉だけでは、推測なのか同意を促しているのか判断することは不可能です。
「さあ食べよう」
「明日は学校へ行こう」など、
前後の文章から判断するよりないということです。
しかし、これらa.bなどの文語的推測表現が使われるのは特殊な場合に限られますから(「言えよう」は割合よく使われていますが)、通常の文章であれば「食べよう」「行こう」は【同意を促す気持ち】として判断して間違いないでしょう。


ところで、「言える」という可能動詞に関して【同意を促す気持ち】ということはあり得ませんから、
『言えよう』と言えば、【推測】しか他には考えられないということになります。

では、「言う」の【同意を促す気持ち】はどのように表現するかというと、
「言えよう」ではなく、
『言おう』となります。
「恥ずかしがってないで、思っていることをはっきり言おう」
などの場合です。
丁寧に言う場合は、
『言いましょう』です。
もちろん、【文語的な推測表現】もあります。
他の例と同じく「言おう」という全く同じ言葉になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 毎度お世話になります。
 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。今回の質問をきっかけに、「よう」の使い方がよく理解できるようになりました。大変参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/08 22:26

#2です。



>ここでの「言えよう」は「言えるだろう」、「言えるであろう」の意味でしょうか

まさにそのとおりです。

>「言えましょう」の「です・ます調」ではない形は何でしょうか。私は「言えよう」だと思いますが、ご意見はいかがでしょうか

これに関しましても、そのとおりだと思います。

>「食べよう」を「です・ます調」に変えると、「食べましょう」でしょうか。それとも「食べるでしょう」でしょうか。

単独で「食べよう」とあれば、‘Let's eat’と考えるのが
普通ですから、「食べましょう」です。
「食べるでしょう」の推量の場合があっても、間違いでは
ないでしょうが、そういう使い方をみたりしたりすることは
あまりないように思います。

>「行こう」を「です・ます調」に変えると、「行きましょう」でしょうか。それとも「行くでしょう」でしょうか。

これも同様に「行こう」とだけあれば‘Let's go’でしょう
から、「(いっしょに)行きましょう」です。

「行きましょう」にも、「行くでしょう」の意味のことも
あります。
時代劇で、『行くでしょう』の女言葉として「行くでしょう
ぞ」と語られることもあります。
ですから、文章中にあって、「行くでしょう」の意味で
(『必ずや行こう』などと「行きましょう」とは少し違う
意味で)使われることも、ないわけではありません。

その場合、表現としては同じになってしまうので、その前の
言葉から、どちらの意味なのか、判断することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。大変すっきりいたしました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/08 22:10

確かに助動詞の「~よう」には色々な意味があって紛らわしいですね。



1. 推量。~だろうの文語的表現。この意見が日本国民の考えを代表していよう。
2. 話し手の意思。休みも終わったし勉強しよう。
3. 勧誘。~さん、一緒に勉強しよう。


ここの「と言えよう」は 1 です。つまり「と言えるだろう」の文語的表現です。

> 「と言えよう」を「です・ます調」に変えると、「と言えましょう」でしょう。

「と言えよう」を「です・ます調」に変えると、やはり「と言えるでしょう」です。

> 質問文の中に不自然な表現がありましたら、そちらについてもご指摘いただければ大変嬉しいです

ここの「と言えよう」は自然だと思うでしょうか。
->
ここの「と言えよう」は自然だと思いますか。
あるいは、
ここの「と言えよう」は自然だと思われますか。

「と言えよう」を「です・ます調」に変えると、「と言えましょう」でしょう。

これは我々に対する質問ですか。疑問文なら、
「と言えよう」を「です・ます調」に変えると、「と言えましょう」ですか。
あるいは、
「と言えよう」を「です・ます調」に変えると、「と言えましょう」でしょうか。

疑問文ではなく念押しなら、
「と言えよう」を「です・ます調」に変えると、「と言えましょう」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 毎度お世話になります。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「~よう」のこのような使い方は初めてです。よく理解できました。また、質問文のご添削に感謝いたします。大変参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/08 22:03

「~と言えよう」という言葉は、「~と言ってもいい」という言葉の堅苦しい言い方です。

「~と言えるだろう」という事で、「食べよう」などの「呼びかけ」とは別の言葉です。
「言う」の呼びかけは「言おう」です。

「です・ます調」にするのであれば、「~と言えるでしょう」になります。もちろん「~と言えましょう」でもOKです。「言えましょう」は先般申し上げたとおり「堅苦しい言い方」ですから、聞きなじみはないと思います。ですが正しい言葉なんです。

質問文の「~と言う題目の文章」という言葉ですが、現在「題目」という言葉は「表面上そう言われる」程度の軽い意味になってしまいますので、「~と言う文章」のように省略してしまった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 早速のご回答ありがとうございます。ここの「~と言えよう」は呼びかけと違うのですね。これは私にとっては新しい知識です。少し分かるようになりました。「題目」についてのご助言にも感謝いたします。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/08 21:46

ここでの「言えよう」は、まさに「と言えるだろう」とか


「と言えるであろう」と言っているのです。

こういう言い方は、話し言葉というより文語として使われ
る場合が殆どですが、なんら不自然では、ありません。

この回答への補足

「言えましょう」の「です・ます調」ではない形は何でしょうか。私は「言えよう」だと思いますが、ご意見はいかがでしょうか。

 また、「食べよう」を「です・ます調」に変えると、「食べましょう」でしょうか。それとも「食べるでしょう」でしょうか。

「行こう」を「です・ます調」に変えると、「行きましょう」でしょうか。それとも「行くでしょう」でしょうか。

補足日時:2006/07/08 01:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。ここでの「言えよう」は「言えるだろう」、「言えるであろう」の意味でしょうか。難しいです。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/08 01:57

こんばんは(^^)



その前の段落が「である調」で書かれているので、「言えよう」は自然だと思います。

「文化や伝統に深く根差しているのです」というような「ですます調」でしたら「と言えるでしょう」「と言えましょう」という方が自然だと思いますが。

この回答への補足

「言えよう」の「です・ます調」は「言えましょう」のではないかと。「言えましょう」と「言えるでしょう」の意味は違うと思いますが……

「食べよう」を「です・ます調」に変えると、「食べましょう」でしょうか。それとも「食べるでしょう」でしょうか。

「行こう」を「です・ます調」に変えると、「行きましょう」でしょうか。それとも「行くでしょう」でしょうか。

補足日時:2006/07/08 01:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております^^。
 早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/08 01:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!