
個人事業主でWEB制作をしており青色申告を今期からすることになりました。
会計ソフトの購入で悩んでいるのですが、是非ともアドバイス見宜しくお願いします。
たまたま税理士さんから、
「やよいの青色申告より弥生会計スタンダードが良い」
とアドバイスを受けました。
※その税理士さんには私の仕事内容を説明してあります。
しかし法人化する予定もなく、データ互換もあるので「なぜ弥生会計スタンダードなのか」と悩んでおりました。もう税理士さんには会うことがないので困ってます。
弥生株式会社さんに問い合わせた所この両者の違いは、下記と聞きました。
■会社法人対応
■給与明細?
■手形
■電話サポート
この他に何か違いはあるのでしょうか?
また、「弥生会計スタンダードではないと困る!」と言うような事を経験されてましたら是非教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弥生からの回答と同じになるかも知れませんが、おおよそ、下記の違いが考えられます。
1、将来、法人化を検討している場合スタンダードに変更が必要となる。
2、受取手形・支払手形がある場合、スタンダードの拡張機能を使えば、手形管理が容易になるだけでなく、仕訳データーとして取り込める。
3、弥生販売や弥生給与を併用する場合、スタンダードであればそれらの弥生シリーズからの仕訳データーが読み込める。
4、スタンダードであれば、会計事務所等とのデーターの送受信が可能である
逆に言えば、手形を使ってなくて、他の弥生シリーズからの仕訳の読み込みも必要でなく、近々の法人化の予定もしていなけれれば、やよいの青色申告の方が購入価額も保守料も安くなります。
この回答への補足
tatuzinさんありがとうございます!
私のお返事が遅くなってしまい失礼しました。
詳しいご説明ありがとうございます。
どういう差があるかわかってきました。
4番の「会計事務所等とのデーターの送受信が可能である」と言う点ですが、これは「やよいの青色申告」では難しいのでしょうか?
こちらのお返事が遅くなって恐縮ですが、「データーの送受信」の件を知りたいので是非とも教えてください。
宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
要は質問者様が、全機能を必要とするか、一部分の機能を必要とするか、だと思います。
極端な話、質問者さん1名の会社ならば、「やよいの」で充分だという事です。毎月、税理士に月次をお願いしているなら、最低限の仕訳が起こせれば充分でしょう。仕訳データはメールで送付orFDかCDRで送付で済むでしょうし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人事業主青色申告でいままで免税事業者でしたが10/1から課税事業者になります。自分で確定申告してい 1 2023/07/17 09:41
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 会計ソフト・業務用ソフト 青色申告の申告書作成可能な 会計ソフトで、いちばんコストパフォーマンスのいいソフトはどれでしょうか。 1 2023/04/03 19:10
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 弥生青色申告オンラインの件 3 2022/11/14 12:41
- 確定申告 事業を二つ持った場合の確定申告について 3 2022/04/08 15:27
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 確定申告 個人事業主に、給与が発生した場合。 4 2023/07/09 08:47
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 確定申告 父が脳出血で意識不明となり急遽確定申告を代理することになりました。会計というかそもそも確定申告書が初 2 2022/09/23 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報